更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年10月号 8面

子育て・教育/ 魅力・観光


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

10月は里親月間 里親制度を知っていますか?

里親制度とは、さまざまな事情により家族と離れて暮らす子どもたちを、自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と理解をもって養育する制度です。「千葉市 里親制度」で検索

里親の種類

養育里親
子どもが保護者の元に帰るまで、または自立まで養育する里親
専門里親
養育里親のうち、虐待・非行・障害などの理由により専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親
養子縁組里親
養子縁組を組むことを前提として子どもを養育する里親
親族里親
両親や監護者の死亡・行方不明などにより家庭で生活できない子どもを、扶養義務のある親族が里親として養育

里親登録の流れ

研修や家庭訪問、面接を重ね、社会福祉審議会の承認がおりると里親として登録されます。

里親Q&A

Q 里親になるには資格が必要ですか?子育て未経験でも大丈夫?
A 保育士や児童福祉司のような資格は必要ありません。子育て経験のない里親さんもたくさん活躍されています!
Q 子どもを育てるための費用について教えてください。
A 養育費として、里親手当、子どもの生活費・教育費・医療費などが支給されます。
Q 子どもを預かる期間はどのくらい?
A 預かる期間は子どもの状況により、数日から十数年とさまざまです。

問い合わせ NPO法人キーアセット千葉事務所 電話 215-7802 FAX 215-7803
東部児童相談所 電話 277-8820 FAX 278-4371

里親制度啓発パネル展示~知ってほしいな里親制度~を開催

期間
10月25日(金曜日)から31日(木曜日)
会場
生涯学習センター
内容
里親制度をさまざまな視点で紹介するパネル展。27日(日曜日)13時から16時は、オリジナルかるたで遊ぼう&里親体験談(問い合わせ NPO法人キーアセット千葉事務所 電話FAX 【上記】)も開催

問い合わせ 東部児童相談所 電話FAX 【上記】


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

就学時の健康診断

11月1日(金曜日)から市立小学校で就学時の健康診断を行います。

対象となる子どもの保護者に、就学時健康診断通知書(はがき)を郵送します。10月18日(金曜日)までに届かない場合は、ご連絡ください。

対象
来年4月に小学校・特別支援学校へ入学予定の子ども(2018年(平成30年)4月2日から2019年(平成31年)4月1日生まれ)
備考
別途、小学校から事前調査票などを郵送します。受診日の1週間前までに届かない場合は、通知書に記載の小学校へご連絡ください。入学する学校は来年1月末に入学通知書でお知らせします。

問い合わせ 保健体育課(就学時の健康診断) 電話 245-5943 FAX 245-5982
学事課(入学する学校) 電話 245-5927 FAX 245-5982

外国人がいこくじんかた

2024ねん9がつ1にちまでに千葉市ちばし住所じゅうしょがあって、来年らいねん小学校しょうがっこうはい年齢ねんれいのおさんがいるいえには、千葉市ちばし小学校しょうがっこうはいるための書類しょるい就学しゅうがく希望きぼう確認書かくにんしょ入学にゅうがく申請書しんせいしょ)」を郵便ゆうびんおくりました。

2024ねん9がつ2にちよりあと千葉市ちばししをしたひとや、郵便ゆうびんとどかないひとは、学事課がくじかいてください。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

こども誰でも通園制度を試行実施

市内に住所を有する子どものうち、保育園、幼稚園、認定こども園などに通っていない0歳6カ月から満3歳未満の子どもを対象に、保護者の就労など保育の必要性にかかわらず、月10時間を上限として、保育園などに通園できる制度を試行的に実施しています。

申請は、スマートフォンからでも簡単にできますので、ぜひ、ご利用ください。

詳しくは、「千葉市 誰でも通園」で検索

対象
保育所、幼稚園などに通っていない6カ月から満3歳未満児
費用
1時間300円
利用時間
月10時間まで

問い合わせ 幼保支援課 電話 245-5979 FAX 245-5629


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

教育相談公開講座

思春期の子どもとの向き合い方について、学ぶ講座です。

日時
11月30日(土曜日)10時から12時
会場
生涯学習センター
講師
矢代幸子さん(親業訓練協会インストラクター)
定員
80人
申込方法
11月26日(火曜日)必着。Eメールで必要事項を明記して、教育センター Eメール
kyosyokuinkensyu@city.chiba.lg.jpへ。FAX、郵送も可。郵送先=〒263-0021稲毛区轟町3-7-9教育センター

問い合わせ 教育センター 電話 285-0902 FAX 256-3778


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

こどものSOS支援員養成講座

どこでもこどもカフェや子どもたちの森公園など、こどもの居場所で活躍する市民ボランティアのさらなる技術向上を目指す講座です。

日時
(1)10月20日(日曜日)9時15分から16時45分、(2)11月2日(土曜日)9時15分から12時45分。全2回。
会場
(1)蘇我コミュニティセンター、(2)美浜保健福祉センター
対象
18歳以上の方
定員
先着50人
申込方法
Eメールで必要事項を明記して、こども企画課 Eメール
sankaku@city.chiba.lg.jpへ。電話、FAXも可。詳しくは、「こども企画課 講座」で検索

問い合わせ こども企画課 電話 245-5673 FAX 245-5547


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

千葉国際芸術祭2025プレ企画 かえっこバザール inそごう千葉店

おうちで遊ばなくなったおもちゃを別のおもちゃと交換できるかえっこバザールを開催します。詳しくは、「千葉市 かえっこバザール」で検索

日時
10月5日(土曜日)12時から14時30分 雨天時は6日(日曜日)に順延
会場
そごう千葉店地階センシティガーデン
備考
就学前児は保護者同伴

問い合わせ 千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 電話 245-5961 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?