更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年10月号 4面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

一部の郵便局でマイナンバーカードの申請受付を開始します

9月24日(火曜日)から、市内3カ所の郵便局でマイナンバーカードの申請受付を開始します。詳しくは、「千葉市 マイナンバー 郵便局」で検索

取り扱い郵便局
千葉新宿郵便局、野呂郵便局、千葉高浜郵便局
*受付時間=平日9時から16時
対象手続き
  • マイナンバーカードの申請・交付(新規・更新)
  • マイナンバーカードの紛失・返納届出

問い合わせ 市マイナンバーコールセンター 電話 400-3147
区政推進課 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

平和公園 返還墓地使用者の募集

再整備が完了した返還墓地の使用者を募集します。

形態、募集区画数など
形態 区画面積 募集区画数 永代使用料
(墓石代、工事費は別)
管理料
(年額)
芝生墓地 4平方メートル 80 625,000円 5,020円
5平方メートル 50 781,250円
普通墓地 4平方メートル 20 625,000円
5平方メートル 20 781,250円
*永代使用料は一括納付
申込資格
次の条件を全て満たす方
  • 市内に住所があり、1年以上継続して居住している
  • 焼骨(分骨不可)を所持し、祭祀を主宰する
  • 桜木霊園・平和公園(納骨堂を除く)の墓地の使用許可を受けていない
  • 申込者と焼骨との続柄が、配偶者、2親等内の血族、または千葉市パートナーシップ宣誓をしている方のいずれか
申込方法
10月25日(金曜日)消印有効。申込みのしおり(10月1日(火曜日)から平和公園管理事務所、桜木霊園管理事務所、生活衛生課、区役所総務課で配布)に添付の申込書を、〒265-0066若葉区多部田町1492-2平和公園管理事務所へ郵送。電子申請も可(10月1日(火曜日)8時30分から25日(金曜日)17時受信分有効)。
公開抽選
11月22日(金曜日)9時30分から11時30分に、市役所1階正庁で公開抽選(利用区画の抽選も)。結果は12月に全員に通知します。当選した方は12月中に資格審査を行い、3月上旬に使用開始予定です。

問い合わせ 平和公園管理事務所 電話 228-2057 FAX 228-4266


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

10月は3R推進月間 へらそうくんフェスタ

かけがえのない豊かな自然環境を未来に残していくため、毎日の生活から出るごみを減らし、環境にやさしい社会を築くことが求められています。この機会に、自分にできることは何かを考えてみませんか。

詳しくは、「へらそうくんフェスタ2024」で検索

日時
10月12日(土曜日) 10時から15時
会場
アリオ蘇我1階サンコート イベント広場
内容
環境にやさしい素材でできた園芸ポットの絵付けコーナー、紙芝居、ごみ減量クイズ、へらそうくんの出演など

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5603 FAX 245-5624


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

子育て・新婚世帯、パートナーシップ宣誓をしたカップルが対象 住宅団地への転居費用を補助します

市内の高経年住宅団地へ転居する子育て世帯などに、必要な費用の一部を補助します。

対象者
(1)小学生以下の子ども(出産予定の子どもを含む)がいる子育て世帯
(2)2024年1月1日以降に婚姻届が受理された新婚世帯
(3)2024年1月1日以降に千葉市パートナーシップ宣誓をしたカップル
対象経費
市内の高経年住宅団地へ転居した場合の住居費、引越費用、リフォーム費用
補助額
最大30万円
*(2)(3)は夫婦またはカップルの双方が29歳以下の場合、最大60万円
申請方法
来年3月31日(月曜日)必着。申請書(ホームページから印刷。住宅政策課でも配布)と必要書類を、〒260-8722千葉市役所住宅政策課へ持参または郵送。予算に達し次第終了。

補助金の対象となる高経年住宅団地やそのほかの要件など詳しくは、「千葉市 団地住替え支援」で検索

問い合わせ 住宅政策課 電話 245-5809・5849 FAX 245-5887


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

定額減税調整給付金の申請は10月31日(木曜日)まで

給付金の支給対象の方で申請を行っていない場合は、10月7日(月曜日)に再度、確認書を送付します。

給付金を受け取るためには、10月31日(木曜日)までに申請が必要です。期限までに申請がない場合、給付金を受け取ることができなくなりますので、確認書が届いた方は申請してください。

詳しくは、「千葉市 定額減税調整給付金」で検索

相談窓口(支給対象の確認・申請はできません)

時間
10月31日(木曜日)までの平日9時から17時
場所
きぼーる11階、花見川区役所2階、稲毛区役所1階、若葉区役所1階、緑区役所3階、美浜区役所1階

問い合わせ 市定額減税調整給付金コールセンター 電話 0120-682-017(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 050-1799-0206 Eメール
info@chiba.chousei-kyuuhu.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

価格高騰重点支援給付金 新生児を対象としたこども加算の申請は10月31日(木曜日)まで

令和6年度価格高騰重点支援給付金の受給世帯で、新生児(6月4日から9月30日生まれ)を扶養している場合、こども加算を受給するためには、個別に申請が必要となります。申請がお済みでない場合は、10月31日(木曜日)までに申請してください。

なお、新生児のこども加算以外の令和6年度価格高騰重点支援給付金の申請受付は9月30日(月曜日)に終了しました。

申請方法など詳しくは、コールセンターへお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。「千葉市 令和6年度こども加算」で検索

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-592-028(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 245-5541 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?