更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年10月号 2面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

千葉市科学フェスタ2024 これからの私たち 科学と技術でモノツクリ・コトツクリ

10月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時から16時 きぼーるで開催

科学フェスタは、日常生活の中に潜む、科学や技術を身近に感じることができる科学の祭典です。

科学フェスタに参加して科学と技術が盛り込まれたモノやコトを楽しみましょう。

イベント内容や申し込み方法など詳しくは、「千葉市科学フェスタ」で検索

問い合わせ 科学フェスタ事務局(科学館内) 電話 308-0511 FAX 308-0520

どこからまわりますか。

  • ステージイベントにいく。
  • スペシャルイベントにいく。
  • 科学体験ブースにいく。
  • 理科自由研究科学館賞にいく。
  • 千葉オンリーワン企業と身近な科学にいく。

ステージイベント

場所
きぼーる1階

12日(土曜日)

  • 科学の不思議を体験しよう
  • コマ博士のコマ実験ショー
  • 2024年子どもコマ大戦千葉市科学フェスタ場所

13日(日曜日)

  • まるで魔法?手を触れずに演奏する楽器「テルミン」のひみつ
  • YOHEY先生のびっくり!?サイエンスマジックショー
  • ダチョウのひみつ〜全身骨格標本がやってきた〜

スペシャルイベント

場所
きぼーる1階

12日(土曜日)・13日(日曜日)

超小型ホバークラフトを見てみよう!体験してみよう!
乗り心地はまるで人間カーリング!?実際に体験してみよう!
*体験は60キログラム以下の小学生・中学生が対象
SORA-Qで月探査
超小型の変形型月面ロボットの操作をしてみよう!
EVモビリティがやってきた!
4種類の小型EVモビリティの体験ができる!

科学体験ブース

場所
きぼーる3階 子ども交流館

12日(土曜日)

  • 割れないしゃぼん玉作り
  • 発明工作体験 片手で持てるかな?
  • ライントレースカーで車の自動運転を体験しよう
  • ペットボトル顕微鏡を作りミクロの世界を観察しよう
  • 星座早見盤を作ってみよう! など

13日(日曜日)

  • 「光る星座カードづくり」と「楽しい科学実験」
  • 「浮き沈みするお魚“浮沈子(ふちんし)”」
  • ウミホタルを光らせてみた!by自然科学部
  • テンセグリティ工作を楽しもう など

理科自由研究科学館賞

場所
きぼーる7階 科学館(企画展示室)

12日(土曜日)

  • 科学館賞を受賞した児童生徒を表彰します
  • 小学生・中学生が自ら受賞作品を発表します

千葉オンリーワン企業と身近な科学

場所
きぼーる7階 科学館(企画展示室)

13日(日曜日)

ユニークな技術や製品を開発する、さまざまな企業が大集合!

未来の街やロボットをAIと一緒にデザインできる体験やレンブロックが製品になる過程などが学べます


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?