更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年10月号 3面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

マイナ保険証の登録はメリットがいっぱい!

12月2日(月曜日)から、現行の健康保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードの利用を基本とする仕組みに移行します。

ぜひ、マイナ保険証の登録をしましょう!

問い合わせ マイナポータル操作サポートコールセンター 電話 227-9470
業務改革推進課 FAX 245-5692

マイナ保険証って何?
健康保険証として登録したマイナンバーカードをマイナ保険証といいます。登録後、医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
マイナ保険証を持たないとどうなるの?
12月2日(月曜日)以降、マイナ保険証を持っていない方には、現行の健康保険証が使えなくなる前に資格確認書が交付され、引き続き、医療を受けることができます。
詳しくは、加入している健康保険組合などの保険者に確認してください。

マイナ保険証のメリット

医療費を節約できる!
現行の健康保険証よりも、国民の保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担額も低くなります。
健康保険証としてずっと使える!
就職や転職、引っ越しなどをしても、新しい医療保険者へ手続き済みであれば、マイナンバーカードを健康保険証としてずっと使うことができます。
限度額適用認定証の手続きが不要!
マイナンバーカードで資格確認を行うため、高額療養費の限度額適用認定証の申請が不要となります。
窓口での支払いを限度額までに抑えることができます。
より良い医療を受けることができる!
過去に処方されたお薬情報や特定健診の情報を初診でも医師・薬剤師に共有できるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法

STEP1 マイナンバーカードを健康保険証として登録

利用登録の方法
  • 医療機関・薬局の窓口に設置しているカードリーダーから
  • セブン銀行ATMから
    詳しくは、「マイナ保険証 セブン銀行」で検索
  • スマートフォンやパソコンを使用し、マイナポータルから
    詳しくは、「マイナポータル」で検索

自分で上手く登録できるか不安だわ…

そんなあなたにオススメ!登録をサポートします!

マイナポータル操作サポート窓口をご利用ください!

マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、登録手続きができる窓口を、各区役所に設置しています。専門スタッフが丁寧にサポートしますので、ぜひご利用ください。

期間
12月27日(金曜日)まで
平日=8時30分から17時30分、休日開庁日(毎月第2日曜日)=9時から12時30分
持ち物
マイナンバーカード
*カード申請時または受け取り時に設定した4桁の暗証番号が必要です。

STEP2 医療機関・薬局で受け付け

受け付けの流れ
  1. 医療機関・薬局の窓口に設置している顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
  2. 顔認証または暗証番号で本人認証を行う
  3. 各種情報提供の同意選択をする

医療機関や薬局でいきなり使えるか不安だなあ…

そんなあなたにオススメ!事前に利用体験できます!

マイナ保険証利用体験会を開催中!

マイナポータル操作サポート窓口では、実際に医療機関に設置しているものと同等のカードリーダーを使い、本人認証や情報提供の同意選択を体験できる利用体験会を開催しています。

マイナ保険証の医療機関での利用方法に不安がある方は、ぜひお越しください。

マイナンバーカードを持っていない方は出張窓口をご利用ください!

マイナンバーカードを申請・取得する場合は、平日19時まで(不定期)や土曜日・日曜日も利用可能な出張窓口をご利用ください。市内商業施設などに設置しており、簡単に手続きができます。詳しくは、「千葉市 出張窓口」で検索

問い合わせ マイナンバーカード出張窓口コールセンター 電話 400-3147


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちば市政だよりの発行日について

ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?