緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2024年度目次 > 2024年7月 > ちば市政だより 2024年7月号 目次 > ちば市政だより 2024年7月号 23面
更新日:2024年6月20日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
千葉市が戦時中、空襲で大きな被害を受けたことを知っていますか?1945年6月10日と7月7日、2度にわたる大空襲により、中心市街地の約7割が焼け野原となりました。しかし、戦後の困窮から市民の英知とたゆまぬ努力により、復興への道を歩み始め、現在の千葉市の礎を築きました。この戦争の悲惨さと復興への努力の記憶は、決してなくしてはならず、永く後世に語り継いでいかなければなりません。この機会に戦争の悲惨さ、平和の大切さについてあらためて考えてみましょう。
1908年の交通兵旅団と鉄道連隊第二大隊の椿森移転以来、本市には、陸軍歩兵学校、気球連隊など多くの陸軍施設が現在の中央区や稲毛区に集積し、その総面積は約462ヘクタールに及びました。
跡地は現在、学校や公園、公共施設などに利用されています。
2度にわたる空襲のうち、6月10日の空襲では、日立航空機千葉工場(現在の中央区川崎町)などが被害を受け、死傷者391人、被災戸数415戸、被災面積26ヘクタールに及びました。
7月7日の空襲(七夕空襲)では、中心市街地の大部分が焼き尽くされ、被害は、死傷者1,204人、被災戸数8,489戸、被災面積205ヘクタールに及びました。
2度の空襲で、中心市街地の約7割が焼け野原になり、被災者が4万人以上も出ました。
戦争の記憶を後世へ伝えるため、戦災資料などを収集しています。
千葉空襲の被害を伝える品々(被害を受けた日用品、被災後の写真、イラストなど)をお持ちの方で、市へ寄贈・寄託していただける場合は、市民総務課へご連絡ください。
問い合わせ 市民総務課 電話 245-5156 FAX 245-5155
空襲被害状況のほか、戦前・戦後の市民生活、災害復興の様子、広島・長崎の被爆などに関する写真パネルを展示します。
日程 | 会場 |
---|---|
6月29日(土曜日)から7月9日(火曜日) | きぼーる1階 |
7月1日(月曜日)から5日(金曜日) (稲毛区役所のみ初日は13時から) |
各区役所(中央区、花見川区を除く) |
7月11日(木曜日)から19日(金曜日)(最終日は13時まで) | 生涯学習センター1階 |
7月22日(月曜日)から31日(水曜日)(最終日は13時まで) *土曜日・日曜日を除く |
市役所1階 |
8月1日(木曜日)から12日(休日)(最終日は13時まで) | イオンタウンおゆみ野本館1階 |
8月13日(火曜日)から19日(月曜日)(最終日は16時まで) | そごう千葉店地階 |
8月20日(火曜日)から28日(水曜日) | ワンズモール3階 |
平和に関するアニメ映画「青い目の人形物語」の上映と戦災体験者によるお話の会を開催します。
問い合わせ 市役所コールセンター 電話 245-4894 FAX 248-4894
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
市内ではさまざまな農産物がつくられています。産地ならではの、新鮮で旬の農産物をおいしくたべませんか?
市内では若葉区、緑区を中心にたくさん栽培されています。
鮮度がとても大切な野菜で、採れたては甘みがたっぷりで格別な味わいです。
朝採れのものを近所のお店や直売所で購入しやすいのも生産地が近い千葉市のうれしいところですね!
野菜をたくさん食べるといいことがたくさんあります。そのひとつが“減塩”。野菜に含まれるカリウムは体内で過剰に摂取された塩分(ナトリウム)を、体の外に排出してくれる作用があります。(腎臓疾患のある人はカリウムの取りすぎには注意が必要です。)
さまざまな農産物がつくられている千葉市ならではの旬で新鮮な野菜を使って、おいしい減塩料理をつくってみませんか?
問い合わせ 農政課(野菜に関すること) 電話 245-5758 FAX 245-5884
健康推進課(減塩に関すること) 電話 245-5794 FAX 245-5659
レシピ監修=味の素株式会社、キッコーマン株式会社、国分グループ本社株式会社、エスビー食品株式会社
火を入れることでトウモロコシの甘さが増し、ゴーヤの苦み、かつお節の風味で少ない塩分でも、おいしく食べられます。
市では、民間企業と協定を締結し、減塩の普及啓発に取り組んでいます。
活動内容や共同開発レシピなど詳しくは、「ちばしお」で検索
ポイントやコツをつかんで、おいしく賢く減塩しましょう!
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください