ちば市政だより 2024年7月号 16面
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
申込方法
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
必要事項
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
イベント
ワンコインコンサート「風のうた ポラリス~馬頭琴美炎」
- 日時
- 9月14日(土曜日)13時30分から14時30分
- 場所
- 蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館
- 内容
- モンゴルを代表する弦楽器馬頭琴(ばとうきん)の演奏。出演=美炎(miho)さん(馬頭琴)、前田仁さん(パーカッション)
- 定員
- 先着200人
- 料金
- 一般500円、小学生以下100円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)
- 申込方法
- 7月4日(木曜日)から電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619
問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231
教室・講座
飼い犬のしつけ方教室
- 日時
- (1)7月11日(木曜日)・(2)25日(木曜日)13時30分から16時
- 場所
- (1)動物保護指導センター、(2)ペテモピアシティ稲毛海岸店
- 内容
- (1)講習としつけのデモンストレーション、(2)飼い犬同伴でしつけの実技
- 対象
- 市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方。(2)は(1)を受講予定の方で、飼い犬の制御ができる方。参加する犬は健康で、登録・今年度の狂犬病予防注射が済んでおり、ペテモピアシティのドッグラン利用ルールを守っていること
- 定員
- 先着(1)25人・(2)10組
- 申込方法
- 電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818
緑と花の園芸講座「土と肥料の作り方、使い方」
- 日時
- 7月23日(火曜日)10時から12時
- 場所
- 都市緑化植物園
- 定員
- 25人
- 申込方法
- 7月12日(金曜日)必着。Eメールで必要事項を明記して、緑政課 Eメール
midoritohana@city.chiba.lg.jpへ。FAX 245-5885、電話 245-5775、はがきも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所緑政課
認知症介護講習会
- 日時
- (1)7月27日(土曜日)、(2)8月17日(土曜日)13時30分から15時30分
- 場所
- 県社会福祉センター
- 内容
- テーマ=(1)認知症と医療について~医療に何ができるのか~、(2)在宅医療って何?~生活を続けるための医療です~
- 対象
- 認知症の方を介護している家族など
- 定員
- 各50人(介護中の家族優先)
- 申込方法
- (1)7月11日(木曜日)、(2)8月1日(木曜日)必着。はがきに必要事項のほか、介護家族の場合はその旨を明記して、〒260-0026中央区千葉港4-5千葉県社会福祉センター4階認知症の人と家族の会へ。FAX 204-8256も可
問い合わせ 同会 電話 204-8228(月曜日・火曜日・木曜日13時から16時) FAX 前記、地域包括ケア推進課 電話 245-5267
市マンションセミナー
- 日時
- 7月27日(土曜日)講演=13時30分から15時30分、相談会=15時30分から16時30分
- 場所
- 市役所
- 内容
- 講演=弁護士が解説、マンション管理でのトラブル事案と解決方法~安心で快適なマンションライフのために~
- 対象
- マンション管理組合役員、区分所有者
- 定員
- 講演=先着100人、相談会=先着2組
- 申込方法
- 電話で、すまいのコンシェルジュ 電話 245-5690。必要事項を明記して、FAX 245-5691も可(7月16日(火曜日)から 電話 301-6278 FAX 301-6279)
問い合わせ 住宅政策課 電話 245-5849 FAX 245-5887
夏季なぎなた教室
- 日時
- 7月28日(日曜日)8時30分から12時
- 場所
- 新宿小学校体育館
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 先着30人
- 申込方法
- 7月12日(金曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、市なぎなた連盟 Eメール
chibashi.naginata@gmail.comへ
問い合わせ スポーツ振興課 電話 245-5968 FAX 245-5592
初級古文書講座「江戸時代の村の古文書を読む」
- 日時
- 7月28日(日曜日)、8月3日(土曜日)・10日(土曜日)・12日(休日)・25日(日曜日)・31日(土曜日)10時から12時、13時30分から15時30分。各全6回
- 場所
- 郷土博物館
- 内容
- 講師=小代渉さん(東京堂出版編集部)
- 対象
- 初心者
- 定員
- 各24人
- 申込方法
- 7月9日(火曜日)必着。往復はがき(1通1人)に必要事項のほか、希望時間を明記して、〒260-0856中央区亥鼻1-6-1千葉市立郷土博物館へ。電子申請も可
問い合わせ 同館 電話 222-8231 FAX 225-7106。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
暮らしを彩る!ペーパークラフト工作
- 日時
- 7月30日、8月27日、9月24日、12月24日、来年1月28日、2月18日の火曜日10時30分から12時、13時30分から15時。各全6回
- 場所
- 市社会福祉研修センター
- 内容
- 季節や行事をテーマにした高齢者向けの切り紙や工作など
- 定員
- 各先着20人
- 料金
- 2,000円
- 申込方法
- 電話で、同センター 電話 209-8841。FAX 312-2943も可(必要事項を明記)
健康づくりスポーツ教室
- 日時
- (1)バーオソル(バレエ式エクササイズ)=8月2日から9月20日(8月16日・30日を除く)の金曜日。(2)代謝力アップリンパマッサージ=8月7日から9月18日(8月28日を除く)の水曜日。(3)GYM&RUN(脚力・ヒップアップフィットネス)=8月13日から9月17日の火曜日。いずれも、19時30分から20時30分。各全6回
- 場所
- (1)(2)千葉ポートアリーナ、(3)幕張コミュニティセンター
- 対象
- 18歳以上の方
- 定員
- 各25人
- 料金
- 1,500円
- 申込方法
- 7月15日(祝日)必着。往復はがき(1人1通1教室)に必要事項を明記して、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可
問い合わせ 同協会 電話 238-2380 FAX 203-8936
稲毛ヨットハーバーの教室
(1)SUP(スタンドアップパドル)教室
- 日時
- (A)8月3日(土曜日)、(B)24日(土曜日)。いずれも、9時30分から11時30分、13時から15時
- 対象
- (A)小学4年生から6年生と保護者、(B)中学生以上の方
- 定員
- (A)各5組10人、(B)各10人
- 料金
- 1人3,000円
(2)ヨット入門コース
- 日時
- 8月4日(日曜日)9時30分から15時30分
- 対象
- 16歳以上の方
- 定員
- 10人
- 料金
- 1人5,000円
(3)監視艇「潮風」体験乗船会
- 日時
- 8月5日(月曜日)・19日(月曜日)13時30分から15時
- 内容
- モーターボートに乗船し千葉市の海を見学
- 対象
- 小学生と保護者
- 定員
- 各4人
- 料金
- 1人600円
(4)ジュニアヨット教室
- 日時
- 8月11日(祝日)9時30分から15時30分
- 内容
- 小型ヨット、クルーザーヨットで帆走体験
- 対象
- 小学4年生から中学生
- 定員
- 10人
- 料金
- 1人2,000円
(5)親子ヨット教室
- 日時
- 8月11日(祝日)9時30分から15時30分
- 内容
- 小型ヨット、クルーザーヨットで帆走体験
- 対象
- 小学生と保護者
- 定員
- 5組10人(小学生1人と保護者1人の組み合わせのみ有効)
- 料金
- 1組4,000円
備考 荒天中止
申込方法 7月14日(日曜日)必着。往復はがき(1教室1通2人まで。(3)は4人まで)に参加者全員の必要事項を明記して、〒261-0012美浜区磯辺2-8-1稲毛ヨットハーバーへ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可
問い合わせ 同施設 電話 279-1160 FAX 279-1575。火曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
救命講習
(1)普通救命講習Ⅰ
- 日時・場所
- 8月5日(月曜日)・14日(水曜日)・19日(月曜日)・30日(金曜日)13時30分から16時30分=救助救急センター、
7日(水曜日)・27日(火曜日)9時から12時=セーフティーちば、
21日(水曜日)9時から12時=稲毛消防署、
21日(水曜日)13時30分から16時30分=緑消防署
(2)普通救命講習Ⅲ(小児・乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法)
- 日時
- 8月8日(木曜日)9時から12時
(3)上級救命講習
- 日時
- 8月9日(金曜日)・28日(水曜日)9時から17時
- 料金
- 1,320円
(4)上級救命再講習
- 日時
- 8月10日(土曜日)9時から12時、29日(木曜日)13時30分から16時30分
- 対象
- 上級救命講習を修了した方
(5)応急手当WEB講習
- 日時
- 8月23日(金曜日)18時30分から20時
(6)パパ&ママ救命教室
- 日時
- 8月25日(日曜日)10時30分から11時30分、13時30分から14時30分
場所 (2)から(4)セーフティーちば、(5)救助救急センター、(6)鎌取コミュニティセンター
定員 (1)から(5)各先着5人、(6)各先着10組
備考 詳しくは、防災普及公社ホームページ
申込方法 電話で、同公社 電話 248-5355。ホームページからも可
問い合わせ 同公社 電話 前記 FAX 248-7748
療育センターふれあいの家の教室
(1)ミニブリッジ教室
- 日時
- 8月6日(火曜日)13時30分から15時30分
- 内容
- ミニブリッジ(トランプゲーム)の体験
- 対象
- 市内在住・在勤の18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
- 定員
- 8人
(2)聞こえづらい・聞こえない方にとっての字幕
- 日時
- 8月23日(金曜日)・30日(金曜日)10時から12時。全2回
- 内容
- 聴覚障害者に向けた字幕についての学習、作成の体験
- 対象
- 市内在住・在勤の方
- 定員
- 10人
申込方法 (1)7月19日(金曜日)・(2)8月3日(土曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291も可(必要事項を明記)。(1)は Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可
問い合わせ 同施設 電話・FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
市民向け食品表示講習会
- 日時
- 8月18日(日曜日)10時30分から11時30分
- 場所
- 市役所
- 内容
- 保健所の食品衛生監視員が食品表示について説明
- 定員
- 先着48人
- 申込方法
- 8月15日(木曜日)までに電子申請で。食品安全課へ 電話 238-9937、FAX 238-9936、Eメール
shokuhin.PHO@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)
市社会福祉研修センター 社会福祉セミナー
- 日時
- (1)8月18日(日曜日)9時55分から12時、(2)20日(火曜日)9時55分から12時、(3)12時55分から15時
- 内容
- (1)骨粗鬆症・関節疾患について学ぶ~骨粗鬆症と関節疾患の原因を理解し、その発症や悪化を予防しよう~、(2)押さえておきたい終活のポイント~エンディングノートの書き方・活用法~、(3)今日から始める終活セミナー~葬儀とお墓のトレンド~
- 定員
- 各先着28人
- 申込方法
- 電話で、市社会福祉研修センター 電話 209-8841。FAX 312-2943・Eメール
kensyuu-c@chiba-shakyo.jpも可(必要事項を明記)
精神障害者家族向け学習会
- 日時
- 8月19日(月曜日)9時30分から12時
- 場所
- 稲毛保健福祉センター
- 内容
- 家族の不安・負担感を軽減するため、病気や対応についての学習会
- 定員
- 先着20人
- 申込方法
- 電話で、精神保健福祉課 電話 238-9980
問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 238-9991
DV被害を受けた母子のための心理教育プログラム
- 日時
- 9月8日・22日、10月6日・20日、11月3日・17日、12月8日・22日、来年1月5日・12日、2月2日、3月2日の日曜日13時30分から15時30分。全12回
- 内容
- 子どもと母親に分かれて行います
- 対象
- 別居中(離婚の有無は問わない)のDV被害を受けた女性と小学1年生から3年生の子ども
- 定員
- 8組
- 備考
- 事前説明会=8月25日(日曜日)13時30分から15時30分(要参加)
- 申込方法
- 7月31日(水曜日)までに電話で、こども家庭支援課 電話 245-5608。Eメール
kateishien.CFC@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)
問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5631
初級パラスポーツ指導員養成講習会
- 日時・場所
- 11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)=県障害者スポーツ・レクリエーションセンター、
12月14日(土曜日)・15日(日曜日)=ハーモニープラザ。
いずれも、9時から17時。全4回
- 対象
- 18歳以上で修了後に資格申請を行える方
- 定員
- 30人
- 料金
- 9,300円(資格申請費用)、3,500円(テキスト代、市内在住・在勤・在学の方は無料)
- 申込方法
- 9月30日(月曜日)必着。申込書(区役所地域づくり支援課で配布。スポーツ協会ホームページから印刷も可)を、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ郵送。FAX 312-7076、Eメール
paraspo-con@chibacity.spo-sin.or.jpも可
問い合わせ 同協会 電話 312-0605 FAX 前記
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |