更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 13面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

待ちに待った!夏休み特集

科学・工作に挑戦

環境保健研究所の教室

日時
7月19日(金曜日)13時から16時
場所
環境保健研究所(若葉区大宮町3816)
*昨年9月より、美浜区幸町から移転しています。
内容
教室A=光るイクラをつくろう!~食品添加物の性質~
教室B=小さな世界で宝探し〜マイクロプラスチックを顕微鏡で見てみよう~
対象
小学5年生・6年生
定員
各10人
料金
60円(傷害保険料)
申込方法
7月8日(月曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 環境保健研究所健康科学課 電話 312-7911 FAX 312-7932

善ちゃんのサイエンスショー!

日時
7月26日(金曜日)11時から12時15分、13時30分から14時45分
場所
美浜文化ホール
内容
サイエンスパフォーマー善ちゃんによる、楽しく学べるサイエンスショーです。ショー終了後はワークショップを開催します。
定員
各320人
料金
500円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)
備考
小学4年生以下は保護者同伴
申込方法
電話で、美浜文化ホール、若葉文化ホール 電話 237-1911へ。

問い合わせ 美浜文化ホール 電話 270-5619 FAX 270-5609
第3月曜日(祝日の場合は翌平日)休館

南部青少年センターの講座

(1)工作A=どこでも走るプロペラ車とブルブル○○まるまるづくり
日時
7月24日(水曜日)・25日(木曜日)10時から12時 全2回
対象
小学1年生・2年生
定員
12人
料金
600円
備考
保護者同伴
(2)工作B=ホバークラフトといらいら迷路づくり
日時
7月25日(木曜日)13時30分から15時30分、26日(金曜日)10時から12時 全2回
対象
小学3年生・4年生
定員
12人
料金
1,000円
(3)工作C=モールス信号練習機を作ろう
日時
7月24日(水曜日)・26日(金曜日)13時30分から15時30分 全2回
対象
小学5年生・6年生
定員
12人
料金
1,200円
(4)夏休み図工講座~楽しいビー玉の迷路づくり~
日時
8月2日(金曜日)13時から16時
対象
小学生
定員
12人
料金
1,000円
申込方法
(1)から(3)7月10日(水曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、学校名、(1)は保護者名を明記して、〒260-0841中央区白旗1-3-16千葉市南部青少年センターへ。
(4)7月2日(火曜日)から9日(火曜日)に電話で、南部青少年センターへ。

問い合わせ 南部青少年センター 電話 264-8995 FAX 268-1032
月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

ハートキッズ教室〜心臓外科医体験〜

日時
7月27日(土曜日)(1)10時から12時、(2)14時から16時 
場所
子ども交流館
対象
(1)小学1年生から4年生と保護者1人、(2)小学5年生から高校生(小学生は保護者と)の2人1組
定員
各16組
申込方法
7月10日(水曜日)20時までに、申し込みフォーム(https://ws.formzu.net/sfgen/S12841219/)から。電話も可。

問い合わせ 子ども交流館 電話 202-1504  FAX 202-1503 火曜日(7月23日(火曜日)・30日(火曜日)を除く)休館

環境問題・自然に触れる

親子で学ぼう!夏のエコ教室

日時
7月25日(木曜日)(1)12時30分から14時、(2)15時から16時30分
場所
ペリエホール(ペリエ千葉7階)
内容
日常生活を通じて地球温暖化対策を学ぶワークショップ。
テーマ=(1)健康と環境に良い住まい方、(2)エコな配達
対象
小学生と保護者
定員
(1)12組、(2)16組
備考
詳しくは、「千葉市 夏のエコ教室」で検索

申込方法 6月26日(水曜日)から7月10日(水曜日)に、電子申請で。

問い合わせ 脱炭素推進課 電話 245-5199  FAX 245-5557

リサイクル体験教室

日時
8月8日(木曜日)12時45分から15時、14時15分から16時15分 
場所
美浜区役所
内容
希少な金属資源の存在を実感できる携帯電話の分解体験と、「大学の先生芸人 黒ラブ教授」による講演で、楽しくリサイクルの大切さを学ぶ教室を開催します。
対象
市内在住の小学生と保護者
定員
各15組
備考
詳しくは、「千葉市 リサイクル体験教室」で検索
申込方法
7月12日(金曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5379 FAX 245-5624

夏の谷津田はムシ天国

日時
7月21日(日曜日)9時30分から11時 雨天中止
場所
大草谷津田いきものの里
定員
30人
備考
小学生以下は保護者同伴。帽子・長袖・長靴を着用。
申込方法
7月10日(水曜日)必着。電子申請で。必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記して、Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp、はがき、FAXも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5195 FAX 245-5557

夏の虫を観察してみよう

日時
7月20日(土曜日)10時から12時 雨天決行
対象
5歳以上の方(就学前児は保護者同伴)
定員
先着20人
備考
駐車場=4時間まで200円、集合場所=花島公園センター
持ち物
虫網・虫かご(お持ちの方)
申込方法
電話で、有限会社花島公園協力会へ。必要事項を明記し、Eメール
sdxtd036@yahoo.co.jp、FAXも可。

問い合わせ 有限会社花島公園協力会 電話FAX 298-6681

ゴルフ場でカブトムシ採集ウォーキングツアー

日時
7月25日(木曜日)・26日(金曜日)5時から7時 荒天中止
場所
千葉市民ゴルフ場
対象
小学生と保護者
定員
各10組
申込方法
7月8日(月曜日)までに、Eメールで必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナ・学年を明記して、若葉区地域づくり支援課 Eメール
chiikizukuri.WAK@city.chiba.lg.jpへ。

問い合わせ 若葉区地域づくり支援課 電話 233-8122  FAX 233-8162

泉自然公園 星の観察会

日時
7月14日(日曜日)19時30分から21時 雨天中止
場所
泉自然公園
対象
小学生と保護者
定員
20組
料金
50円
備考
駐車場=400円
申込方法
7月4日(木曜日)までに、Eメールで必要事項のほか、参加人数を明記して、若葉公園緑地事務所 Eメール
wakaba.URP@city.chiba.lg.jpへ。

問い合わせ 若葉公園緑地事務所 電話 306-0101 FAX 306-0033

次のページは社会・暮らしを学ぶイベント&千葉港まつり!


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?