更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 22面

その他


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

都市文化賞の作品を募集

千葉市らしい魅力ある景観と都市文化の向上に貢献している建築物や広告物、まちづくり活動などを表彰する、都市文化賞の作品を募集します。

自薦・他薦は問いません。ぜひ、皆さんの身近にある優れた作品を応募してください。

対象
景観まちづくり部門=魅力ある景観を創出しているまち並みや建築物群、まちづくり活動など
景観広告部門=魅力ある景観を創出している広告物(看板など)
建築文化部門=2021年1月以降に完成した建築物(増築・リフォーム・リノベ―ションを含む)
応募方法
9月30日(月曜日)までに、電子申請で。応募用紙(ホームページからダウンロード。都市計画課、建築指導課、区役所総務課、市民センター、コミュニティセンター、公民館、市図書館でも配布。)を Eメール
keikan@city.chiba.lg.jp、郵送または直接持参も可。郵送先=〒260-8722千葉市役所都市計画課

書類審査および現地審査の上、来年2月までに受賞作品を決定し、作品の施主・設計者・施工者、活動団体などを表彰します。

詳しくは、「千葉市都市文化賞」で検索

都市文化賞2023受賞作品のパネル展を開催

日時
8月1日(木曜日)から30日(金曜日)
場所
市役所1階

問い合わせ 都市計画課 電話 245-5307 FAX 245-5627


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

地域課題解決に取り組む企画を募集

市内で活動するNPO、町内自治会、企業、学校などの団体から、地域課題解決のために取り組みたい企画を募集します。

提出された企画は、市が、市内で活躍する団体同士が連携(マッチング)する場として、新たにホームページ内に開設した「まっちば」で公表し、企画を実施して欲しい団体からの申し込みを受け付けます。

「まっちば」が、団体同士が新たにつながるきっかけとなるよう、ぜひ、ご提案ください。詳しくは、「千葉市 まっちば」で検索

問い合わせ 市民自治推進課 電話 245-5664 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

パブリックコメント手続

健やか未来都市ちばプラン(第3次健康増進計画)(案)

健康づくりと親子が健やかに暮らせる社会づくりを総合的・効果的に推進するための計画案を作成しました。

案の公表
7月9日(火曜日)
案の公表場所
ホームページで。健康推進課、行政資料室、区役所総務課、保健福祉センター健康課、市図書館でもご覧になれます。
意見の提出期間
案の公表日から、8月9日(金曜日)まで
意見の提出方法
Eメール、FAX、郵送または持参。
市の考え方の公表
9月を予定。氏名、住所などの個人情報は公表しません。

意見の提出先など詳しくは、ホームページをご覧いただくか、案の公表場所でご確認ください。「千葉市 パブリックコメント」で検索

問い合わせ 健康推進課 電話 245-5223 FAX 245-5659 Eメール
suishin.HWH@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

附属機関の委員を募集

(1)自転車等駐車対策協議会委員

自転車等の駐車対策などについて調査・審議します。

問い合わせ 自転車政策課 電話 245-5607 FAX 245-5571 Eメール
bicycle.COR@city.chiba.lg.jp

(2)下水道事業等経営委員会委員

下水道事業および農業集落排水事業の経営・計画を審議します。

問い合わせ 下水道経営課 電話 245-5405 FAX 245-5563 Eメール
keiei.COP@city.chiba.lg.jp

任期
10月1日(火曜日)から2年間
開催予定
年2回程度(平日の日中)
応募資格
(1)1年以上継続して市内在住・在勤・在学で18歳以上の方、(2)市内在住・在勤・在学の方
*いずれも、市の議員・職員またはほかの附属機関の公募委員は不可。
募集人数
(1)2人、(2)男女各1人
報酬
規定により支給
小論文テーマ
(1)「放置自転車について」または「自転車を活用したまちづくりについて」、(2)「持続可能な下水道事業を目指し取り組むべきこと」または「大規模地震を見据えた下水道事業のあり方」。いずれも、800字以内。
応募方法
8月1日(木曜日)必着。A4判用紙に必要事項のほか、附属機関の名称、性別、(1)生年月日、応募理由、(2)職業、経歴を明記し、小論文を添付して、〒260-8722千葉市役所(問い合わせ各課)へ郵送または持参。FAX、Eメールも可。
選考方法
書類・面接により選考。結果は全員に通知。

詳しくは、ホームページ(附属機関名で検索)をご覧ください。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みについて

ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みは、株式会社ジチタイアド Eメール
br-syutoken@zaigenkakuho.comへ。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?