更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 7面

健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちばし地域づくり大学校の受講生を募集

ちばし地域づくり大学校では、地域福祉・ボランティア活動に役立つ講座や、地域で活動する団体での実地体験を通じて、地域との関わり方を考えます。修了者の約8割が学んだことを活かして地域で活動を続けています。

地域をもっと楽しく暮らしやすくしたい、困っている人の役に立ちたいと思っている方、地域づくりについて学んでみませんか。

詳しくは、「ちばし地域づくり大学校」で検索

入門コース、基礎コース

地域活動の経験が少ない方が、講義や実地体験を通じて地域活動への理解を深めます。

入門コースは、今後の活動につながるヒントを探します。基礎コースは、実地体験後に、個々の思いに沿った活動プランを作成し、地域で活躍できるよう実践的に学びます。

ステップアップコース

すでに地域での活動に参加している方が、より前向きに、楽しく活動を継続できるよう団体運営を学びます。

地域での活動事例や課題を踏まえて、現在の活動の見直しと新たな活動プランを作成しながら、情報交換を行います。

受講生の声

  • 幅広いカリキュラムが用意されており、初心者でもわかりやすく勉強になった。
  • 実際の活動の現場を体験することで、理解を深めることができた。
  • 自分が何をしたいのか、どうしていきたいのかを考える良い時間になった。 など
期間
9月から来年2月
対象
4月1日時点で18歳以上の方
募集要項
ホームページから印刷。高齢福祉課、区役所総務課、保健福祉センター、公民館などでも配布。
備考
  • 保険料(任意)は自己負担
  • ちばシティポイント対象事業
申込方法
8月18日(日曜日)まで。募集要項に付属の受講申込書をちばし地域づくり大学校へ郵送、Eメール
npoclub3@gmail.comも可。
郵送先=〒261-0011美浜区真砂5-21-12認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ内ちばし地域づくり大学校事務局
コース名 講義日時 会場 定員
キックオフ講座(全コース共通) 9月28日(土曜日)9時30分から11時30分 オンライン(Zoom)または市民会館 -
入門コース 全11回
(講義9回、実地体験2回)
9月24日、10月1日・8日・15日、12月17日・24日、来年1月14日、2月4日の火曜日9時30分から11時30分 市役所 30人
基礎コース 全14回
(講義12回、実地体験2回)
対面 9月6日・20日、10月4日・18日・25日、12月6日・20日、来年1月10日・17日・31日、2月7日の金曜日9時30分から11時30分 市役所。一部、幕張公民館 各20人
オンライン(一部対面) 9月7日・14日、10月12日・19日・26日、12月7日・14日、来年1月11日・18日・25日、2月8日の土曜日10時から12時(対面実施の日は9時30分から11時30分) オンライン(Zoom)。
一部、市民会館、幕張公民館
ステップアップコース 全13回 9月12日、10月3日・10日・17日・31日、11月7日・14日・28日、12月19日、来年1月23日、2月6日・20日の木曜日9時30分から11時30分 市役所(一部オンライン受講も可)
*各コースの講義回数は、キックオフ講座も含めた回数
*実地体験は、11月5日(火曜日)から12月5日(木曜日)に希望する団体へ参加。2回以上の参加も可
*全クラス共通のオープン講座として、SNSの活用講座などを実施

問い合わせ ちばし地域づくり大学校 電話 303-1688 FAX 303-1689


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

健康と賞品をゲット!地域の仲間と健康づくり

生活習慣の改善に自主的に取り組むグループに、抽選で商品券や市の特産品などをプレゼントします。取り組みに応じて付与されるポイントを500点集めると、抽選に応募できます。この機会に、地域の仲間と一緒に健康づくりに取り組んでみませんか。

対象
18歳以上の市民5人以上で構成され、定期的に活動しているグループや町内自治会など
取組項目
継続して取り組むラジオ体操やウオーキングなどの運動、健診・検診の利用など
賞品
2団体に商品券2万円分、6団体に1万5千円分、その他77団体に市の特産品(煎餅、パイなどの菓子類ほか)など
申込方法
12月20日(金曜日)必着。応募用紙(ホームページから印刷。保健福祉センター健康課、健康推進課でも配布)を、保健福祉センター健康課へ郵送または持参。電子申請も可。

取組項目ごとの点数など詳しくは、「千葉市 健康づくり事業」で検索

問い合わせ 保健福祉センター健康課
中央 電話 221-2582 FAX 221-2590
花見川 電話 275-6296 FAX 275-6298
稲毛 電話 284-6494 FAX 284-6496
若葉 電話 233-8714 FAX 233-8198
緑 電話 292-2630 FAX 292-1804
美浜 電話 270-2221 FAX 270-2065


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

幼児の尿検査を受けましょう

幼児の腎炎・ネフローゼを早期発見するため、保健福祉センター健康課で尿検査を行います。検査費用は無料です。

会場 検査日
中央 9月2日(月曜日)
花見川 9月3日(火曜日)
稲毛 9月4日(水曜日)
若葉 9月9日(月曜日)
9月9日(月曜日)
美浜 9月10日(火曜日)
*受付時間は、いずれも10時から11時
対象
2018年(平成30年)4月2日~2020年(令和2年)9月30日生まれの子ども
*市内の幼稚園・保育所(園)・認定こども園へ通っている子どもは施設で実施しますので、申し込みの必要はありません。
申込方法
7月31日(水曜日)までに電話で、健康支援課へ。Eメール
shien.boshi@city.chiba.lg.jpも可(必要事項のほか、子どもの氏名・生年月日、希望検査日・会場名を明記)。
受診方法
申し込んだ方には8月下旬に採尿容器を郵送します。検査会場へ直接お持ちください。

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合について

ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社 電話 202-0120(平日9時から17時)へご連絡ください。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?