更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 9面

健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

心身障害者の医療費を助成

心身に重度の障害がある方の医療費を、保険診療の範囲内で助成するための受給券を発行しています。

受給券の交付を受けるには、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課へ申請する必要があります。医療機関で健康保険証と受給券を提示することで、所得に応じて医療費が無料または一部自己負担となります。申請方法など詳しくは、「千葉市 心身障害者医療」で検索

対象
次のいずれかの手帳をお持ちの方
  • 身体障害者手帳(1級または2級。内部障害は3級も)
  • 療育手帳(Ⓐ(マルエー)からBの1)
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)
*以下の方は対象外です。
(1)65歳以上で2015年10月以降に新たに重度の障害者になった方。
(2)本人・配偶者・扶養義務者の所得が一定額以上の方。
なお、(2)のうち自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)を受給中で「重度かつ継続」に該当する方は所得による制限はありません。
受給券の更新
市で所得を調査し、資格があることを確認できた方には、9月中旬に更新後の受給券などを郵送します。所得が確認できない方には、7月下旬に案内を郵送しますので、8月16日(金曜日)までに必要書類を、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課へ郵送または持参してください。提出がない場合、10月分以降の助成が受けられません。

問い合わせ 保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2152
花見川 電話 275-6462
稲毛 電話 284-6140
若葉 電話 233-8154
緑 電話 292-8150
美浜 電話 270-3154
障害者自立支援課 電話 245-5173 FAX 245-5549


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

口腔がん検診

口腔がんは、舌や歯肉など口の中のさまざまな場所に発生し、近年その数は増加傾向にあります。

早期発見・早期治療を図るため、検診を実施しています。検診を受ける際は、あらかじめ協力歯科医療機関に予約してください。

検診期間
来年1月17日(金曜日)まで
実施場所
協力歯科医療機関
対象
市内在住で40歳以上の方
定員
先着2,000人
料金
500円
申込方法
12月23日(月曜日)必着。市歯科医師会ホームページから。はがき(1人1通)に必要事項、過去の申し込み回数を明記して、〒261-0001美浜区幸町1-3-9千葉市歯科医師会「口腔がん検診申込」係へ郵送も可。

協力歯科医療機関など詳しくは、「千葉市 歯科医師会」で検索

問い合わせ 市歯科医師会 電話 242-2982 FAX 248-2970


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

海外渡航時には感染症にご注意を

海外渡航の予定がある方は、赤痢、腸チフス、コレラ、ポリオ、狂犬病、マラリア、中東呼吸器症候群(MERS)、デング熱、ジカ熱、鳥インフルエンザ、麻しんなどの感染症を予防するため、次の事項に注意してください。

渡航前
渡航先の感染症情報の確認、検疫所への事前相談、予防接種の検討など適切な感染予防を心掛けてください。検疫所のホームページで、各国(地域)の感染症情報を提供しています。「FORTH」で検索
渡航中
  • 手洗いなどの基本的な衛生対策をしましょう。
  • 現地では、生水・氷入り飲料・生ものなどの飲食は避け、下痢・発熱・発疹などの症状がでた場合には、速やかに現地の医師の診察を受けましょう。
  • 現地の動物(鳥類や犬、ラクダなど)には、不用意に接触しないようにしましょう。
  • 肌の露出を避け、虫よけ剤を使用するなど、蚊やダニに刺されないような対策をしましょう。
帰国時
健康上心配なことがあれば、空港や港に設置されている検疫所に必ず相談してください。
帰国後
具合が悪くなった場合は、医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。帰国後数日から1週間以上経ってから具合が悪くなる場合があります。

問い合わせ 感染症対策課 電話 307-7273  FAX 238-9932


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

心の輪を広げる体験作文 障害者週間のポスターの募集

作文

テーマ
障害のある方とない方との心のふれあいの体験
対象
小学生以上の方
備考
B4判またはA4判横向き・縦書きの400字詰め原稿用紙を使用。
小学生・中学生=原稿用紙2枚から4枚程度
高校生以上の方=原稿用紙4枚から6枚程度

ポスター

テーマ
障害のある方への理解を促進する
対象
小学生・中学生
規格
B3判または四つ切り(縦長で使用。標語その他の文字の記載は不可。彩色画材は自由)
申込方法
9月2日(月曜日)17時必着。応募用紙(障害者自立支援課で配布。同課ホームページから印刷も可)と作品を、〒260-8722千葉市役所障害者自立支援課へ郵送または持参

問い合わせ 障害者自立支援課 電話 245-5175 FAX 245-5549


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?