更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 5面

くらし・地域


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

国民年金保険料の免除

国民年金は、国内に住む20歳以上60歳未満の方が保険料を納め、原則65歳から受け取れる公的年金です。万が一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金にも、保険料が充てられています。

納付が困難な方は免除制度などの利用を

国民年金保険料の支払いをせず未納のままにしておくと、将来、老齢基礎年金などを受け取れない可能性があります。

失業や経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除・猶予となる、保険料免除制度や納付猶予制度(50歳未満)があります。

申請は、申請時点の2年1カ月前までさかのぼって行えます。

申請方法
申請書(ホームページから印刷。区役所、年金事務所でも配布)に必要書類を添付して郵送。マイナポータルからの電子申請、直接持参も可。

申請先や必要書類など詳しくは、「千葉市 国民年金保険料免除」で検索

問い合わせ 千葉年金事務所(中央・若葉・緑区) 電話 242-6320
幕張年金事務所(花見川・稲毛・美浜区) 電話 212-8621
区役所市民総合窓口課
中央 電話 221-2133  FAX 221-2680
花見川 電話 275-6278  FAX 275-6371
稲毛 電話 284-6121  FAX 284-6190
若葉 電話 233-8133  FAX 233-8164
緑 電話 292-8121  FAX 292-8160
美浜 電話 270-3133  FAX 270-3196


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

生ごみ分解処理容器のモニター募集

各家庭で出る生ごみの減量に取り組むため、生ごみ分解処理容器「ミニ・キエーロ」を使って生ごみを処理し、使用後にアンケートに回答していただける方を募集します。子どもの夏休みの自由研究にもおすすめです。ミニ・キエーロは、説明会で配布します。

詳しくは、「千葉市 ミニ・キエーロ」で検索

説明会
日時
7月19日(金曜日)14時から15時、20日(土曜日)10時30分から11時30分のいずれか1回
場所
市役所
対象
(1)市内在住の小学生と保護者、(2)(1)以外で市内在住の方
定員
(1)70組、(2)50組
*1世帯につき1組まで
備考
ミニ・キエーロは生ごみを分解するものであり、堆肥化を目的としたものではありません。
申込方法
7月5日(金曜日)必着。電子申請で。申込書(ホームページから印刷。廃棄物対策課でも配布)を、Eメール
haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp、郵送、FAXも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所廃棄物対策課

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5236 FAX 245-5624


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

受付期間7月5日(金曜日)から8月2日(金曜日)平和公園合葬式樹木葬墓地の使用者募集

平和公園合葬式樹木葬墓地の使用者を募集します。合葬式樹木葬墓地は、普通墓地や芝生墓地と異なり、お墓のシンボルツリーとなる樹木の下にカロート(納骨室)を設置し、一つのカロートに焼骨を共同で埋蔵する形態の墓地です。承継の心配もありません(戒名、墓誌などの表示はありません)。焼骨は、骨壺から納骨袋に入れ替えて埋蔵します。詳しくは、「平和公園樹木葬」で検索

納骨方法
(1)焼骨をお預かりし、焼骨を納骨袋に移したうえでカロートへ埋蔵します。(通常納骨)
(2)焼骨を粉状に加工し、納骨袋へ移したうえで埋蔵します。(粉状納骨)
申込対象
市内に1年以上(申込区分(C)は1年以内でも可)継続して居住しており、現在、桜木霊園・平和公園の普通墓地または芝生墓地の使用許可を受けていない方(申込区分(C)を除く)
使用料
(1)1体6万円、(2)1体4万円
*施設の維持管理費を含む
申込方法
7月5日(金曜日)から8月2日(金曜日)消印有効。申し込みのしおり(7月5日(金曜日)から、平和公園管理事務所、桜木霊園管理事務所、生活衛生課、区役所総務課で配布)に添付の申込書を、〒265-0066若葉区多部田町1492-2平和公園管理事務所へ郵送または持参。電子申請も可(7月5日(金曜日)8時30分から8月2日(金曜日)17時受信分まで有効)。
申込区分・募集数・申込資格
申込区分 納骨方法 募集数 申込資格
焼骨をお持ちの方*1 (A)1体分 (1) 80枠(80体) 申込者と焼骨との続柄が配偶者、2親等内の血族、または千葉市パートナーシップ宣誓をしている方
(2) 20枠(20体)
(B)2体分(2体分または1体分と申込者本人) (1) 145枠(290体)
(B)2体分 (2) 30枠(60体)
(C)市営墓地返還または市営墓地返還と生前予約1体もしくは2体分*2 (1) 90体 現在、市営霊園(桜木霊園・平和公園)の普通墓地または芝生墓地の使用者で、使用中の墓地を返還すること
(C)市営墓地返還 (2) 20体
生前に申し込む方 (D)1体分 75歳以上*3 (1) 各40枠(各40体) 申込者本人が使用すること
75歳未満*4
(E)2体分 (1) 30枠(60体) 申込者本人が使用し、申込者と一緒に埋蔵される方との続柄が配偶者、2親等内の血族、または千葉市パートナーシップ宣誓をしている方(申込者と一緒に埋蔵される方は、市外在住でも可)
*1 祭祀を主宰する方が申し込めます。なお、分骨での申し込みはできません。焼骨との続柄が配偶者、2親等内の血族、および千葉市パートナーシップ宣誓をしている方に存命者がいない場合は、ご相談ください。
*2 生前予約については、申込者本人が使用すること。生前予約2体分の場合は申込者と一緒に埋蔵される方との続柄が配偶者または2親等内の血族、または千葉市パートナーシップ宣誓をしている方(申込者と一緒に埋蔵される方は、市外在住でも可)
*3 1950年(昭和25年)4月1日以前生まれ
*4 1950年(昭和25年)4月2日以降生まれ
使用者の決定
9月13日(金曜日)9時30分から13時、市役所1階で公開抽選(結果は全員に通知)。

問い合わせ 平和公園管理事務所 電話 228-2057 FAX 228-4266


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

固定資産税・都市計画税第2期の納期限について

固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(水曜日)です。納付をお忘れなく!


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?