更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年7月号 11面

魅力・観光/ その他


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

障害のある人もない人も共に楽しもう!パラスポーツフェスタちば2024

年齢や障害の有無に関わらず、どなたでも気軽に楽しめるパラスポーツやゆるスポーツの体験イベントを、午前・午後の2部制で行います。

日時
8月24日(土曜日)10時から12時、13時から15時
会場
千葉ポートアリーナ
内容
車椅子ソフトボール、車いすバスケットボール、車いすフェンシング、車いすラグビー、ゴールボール、ソフトパラフェンシング、テコンドー、デフスポーツPRブース、パラバドミントン、パラバレーボール(座位)、ボッチャ、ゆるスポーツ、陸上競技用車いす
定員
各先着300人
持ち物
屋内用の運動靴
申込方法
7月11日(木曜日)10時からホームページの申し込みフォームで申し込み。「パラスポーツフェスタちば2024」で検索

問い合わせ パラスポーツフェスタちば2024運営事務所 電話 050-1721-4202 FAX 274-6709


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ドローンで農薬散布

水稲の病害虫防除のため、【下表】の地域の水田にドローンで農薬を散布します。付近の方は、当日、散布が終わるまで洗濯物などを外に出さないようにご注意ください。生き物を飼っている池には、カバーをお願いします。詳しくは、「千葉市 農薬散布」で検索

日程 対象町名
7月12日(金曜日) 小食土町
7月22日(月曜日) 板倉町、大木戸町、大椎町、越智町、小山町、上大和田町、下大和田町、高田町、高津戸町、土気町、平川町
7月23日(火曜日) 若葉 五十土町、和泉町、大井戸町、金親町、上泉町、川井町、北谷津町、更科町、佐和町、下泉町、下田町、高根町、多部田町、旦谷町、中田町、中野町、野呂町、谷当町
7月24日(水曜日) 花見川 横戸町、内山町、宇那谷町、犢橋町、幕張町、武石町、長作町、天戸町、畑町
稲毛 小深町
若葉 古泉町、富田町、中田町
散布時間はいずれも4時30分から12時(雨天・強風順延)

問い合わせ 市植物防疫協会 電話 232-3722 FAX 232-9463


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

まちづくり研究員を募集

皆さんの知見を活かし、市の地域課題を解決する仕組みの一つである「まちづくり未来研究所」の研究に参加する研究員を募集します。

日程
9月から12月(政策提言を行うまで)に全体定例会を全3回実施
テーマ
千葉開府900年を契機とした未来へ向けたひとづくり・文化づくり
内容
千葉一族の「未来を切り拓くチャレンジスピリット」を受け継ぎ、子どもや若者をはじめとする市民が芸術やスポーツなどさまざまな文化に関する創造的な取り組みを行うことができる機会や環境を充実させ、市民が活躍できる豊かな未来の実現のために、市民が主体となりできることの研究・提案。
対象
中学生以上で、自主的に調査・研究活動を行える方
定員
15人程度(選考により決定)
備考
全体定例会に参加ごとに、ちばシティポイント1,000ポイントを付与
申込方法
7月31日(水曜日)必着。Eメールで、必要事項を明記し、申込用紙(ホームページ(「千葉市 まちづくり未来研究所」で検索)からダウンロード)・小論文(様式自由、800字程度、テーマ【上記】に対する、あなたの考え)を添付して、政策企画課 Eメール
kikaku.POC@city.chiba.lg.jpへ。電子申請、封書で郵送も可。郵送先=〒260-8722千葉市役所政策企画課
選考方法
書類および面接により選考

問い合わせ 政策企画課 電話 245-5057 FAX 245-5534


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

男子高校生の参加も歓迎 女性管理職との交流・職場訪問

働く女性は増えていますが、まだまだ、管理職の多くは男性です。

市では、管理職などの性別に偏りをなくすための取り組みの一環として、高校生を対象に、性別に関わらず活躍できる職場づくりに取り組んでいる企業などを訪問し、そこで活躍中の女性管理職の姿を見ることができるツアーを実施します。実際に活躍中の女性管理職に質問できる貴重なチャンスです。ぜひ、ご応募ください。

日時・会場
8月1日(木曜日)15時から16時30分=千葉銀行本店(中央区千葉港1-2)
8月5日(月曜日)10時から11時30分=千葉市役所
8月6日(火曜日)10時から11時30分=量子科学技術研究開発機構(稲毛区穴川4-9-1)
対象
市内在住・在学の高校生
定員
各5人
申込方法
7月10日(水曜日)までに電子申請で。

詳しくは、「千葉市 女性管理職との交流」で検索

問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?