更新日:2025年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年6月号 22面

魅力・観光/ その他


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ベイサイドジャズ2025千葉 エリア de ジャズ Live

ジャズの本格的なプロ演奏を身近に感じてみませんか。

日時
8月2日(土曜日)13時30分から14時30分
会場
美浜文化ホール
出演
山田貴子y’s trio
定員
先着130人
入場料
2,000円(全席自由)
備考
就学前児入場不可
申込方法
電話で、文化センター 電話 224-8211、市民会館 電話 224-2431、市男女共同参画センター 電話 209-8771、美浜文化ホール 電話 270-5619、若葉文化ホール 電話 237-1911

詳しくは、「ベイサイドジャズ千葉」で検索

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

芸術文化新人賞の候補者募集

将来、世界で羽ばたく新進芸術家を表彰する、芸術文化新人賞の候補者を募集します。自薦・他薦は問いません。才能あふれる芸術家を推薦してください。

詳しくは、「千葉市芸術文化新人賞」で検索

対象
次のすべてを満たす個人または団体
  • 芸術文化の分野(音楽、演劇、舞踊、美術、文芸など)で活発に活動を展開している
  • おおむね5年以上にわたる活動歴がある
  • 市内出身・在住・活動拠点を置くなど、千葉市にゆかりがある
受賞区分
新人賞1件まで(副賞50万円)と奨励賞4件まで(副賞10万円)
推薦方法
8月31日(日曜日)消印有効。推薦用紙(ホームページから印刷。文化振興課、区役所総務課などでも配布)を、〒260-8722千葉市役所文化振興課へ郵送または持参。

選考委員会で選考し、結果は全員に12月末ごろ郵送します。

問い合わせ 文化振興課 電話 245-5961 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

戸籍に記載されるフリガナの通知が届きます フリガナに誤りがある場合は届け出が必要です

戸籍法の改正に伴い、千葉市に本籍がある方は、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が6月下旬以降、順次発送予定ですので、通知されたフリガナを確認してください。

正しいフリガナが通知された場合は、届け出は必要ありません。来年5月26日(火曜日)以降、順次戸籍に記載されます。フリガナに誤りがある場合は、来年5月25日(月曜日)までに届け出をしてください。マイナポータルでのオンライン届出が便利ですが、郵送や窓口で届け出を行うこともできます。

なお、本市に本籍がない方は、本籍地の市区町村から通知が送付されます。詳しくは、「戸籍 フリガナ」で検索

問い合わせ フリガナについてのコールセンター(法務省)
電話 0570-05-0310(平日8時30分から17時15分)
区政推進課 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

音楽団体等活動支援事業補助金

音楽団体の音楽鑑賞公演などの開催に対し、会場費の一部を補助します。ぜひ、ご応募ください。

対象団体
6月9日(月曜日)時点で市内に活動拠点があり、次の要件を全て満たす非営利の文化芸術団体
  • 自ら事業を企画し遂行する能力がある
  • 会則・規約など、役員または会員名簿を有している
  • 実施する事業の明確な会計経理が行われている
対象事業
10月1日(水曜日)から来年3月31日(火曜日)に県内の公共・民間施設の室内ホールを借りて実施する音楽鑑賞公演(室内ホールは、劇場・音楽堂等の事業の活性化に関する法律の劇場・音楽堂などの要件を満たすものに限る)

*対象団体・事業は、他にも要件があります。

詳しくは、「千葉市 音楽団体等活動支援事業補助金」で検索

対象経費
本番講演および練習日の会場費(施設使用料、附属設備利用料)
補助額
補助対象経費の2分の1(上限額=1公演につき30万円)
募集要項
ホームページから印刷。文化振興課、区役所総務課、コミュニティセンター、公民館、市民会館、文化センター、若葉文化ホール、美浜文化ホール、行政資料室でも配布。
申込方法
6月9日(月曜日)から8月8日(金曜日)必着。募集要項に記載された必要書類を、〒260-8722千葉市役所文化振興課へ郵送または持参。
結果通知
10月上旬に全ての応募団体に通知。

問い合わせ 文化振興課 電話 245-5961 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

市長と語ろう会

オンラインや地域団体向けに市長と語ろう会を開催します。この機会に、市長と意見交換してみませんか。各区で開催する一般向けも受付中です。

詳しくは、「市長と語ろう会」で検索

オンライン(Zoom)

日時
7月8日(火曜日)20時から21時
内容
テーマ=地域をまもり、未来を創るまちづくり
定員
対話=10人、視聴のみ=30人
備考
対話参加者のうち、接続テスト希望の方および相談事項のある方は、6月25日(水曜日)までにご相談ください。
申込方法
7月1日(火曜日)までに、電子申請で。広報広聴課へ Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp(参加者全員の氏名・フリガナ、住所、Eメールアドレス、参加形態(「対話」か「視聴のみ」いずれかを選択)を明記)も可。

地域団体向け

日時
8月19日(火曜日)・26日(火曜日)18時から19時、30日(土曜日)13時から14時、16時から17時
内容
(1)「」からはじまる未来~歴史を振り返り、未来を切り拓く~
(2)安心して子育てができ、すべてのこども・若者がすこやかに成長するまち
対象
市内で活動中の20人程度の団体
定員
各1団体
備考
会場は参加する団体が用意。申し込み時に未定でも可。
申込方法
6月13日(金曜日)必着。Eメールで、団体名、代表者氏名(フリガナ)、住所、電話番号、参加者の構成、希望日時(2つまで)、希望テーマ((1)・(2)のうち1つ)、場所が決まっている場合は会場名・所在地を明記して、Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jpへ。FAX 245-5796、郵送も可。郵送先=〒260-8722千葉市役所広報広聴課

問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5298 FAX 245-5796


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?