更新日:2025年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年6月号 7面

健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)申請は6月30日(月曜日)まで!

次の方は給付金の受け取りに申請が必要です。詳しくは、コールセンターまたは、「千葉市 給付金3万円」で検索

対象
2024年度住民税が非課税である世帯のうち
(1)市から確認書が送付された世帯
(2)2024年1月2日から12月13日に千葉市に転入した方がいる世帯で、市から支給決定通知書または確認書が送付されていない世帯
(3)すでに受給・申請済みで、新生児(2024年12月14日から2025年6月30日生まれ)や別世帯に扶養している児童がいる世帯
*いずれも住民税課税者に扶養されている方のみの世帯は対象外
申請方法
6月30日(月曜日)((3)のうち新生児がいる世帯は7月31日(木曜日))消印有効。(1)確認書を返送または同日までに電子申請、(2)(3)申請書(【下記】に問い合わせ)を提出

相談窓口(申請書類の受け付けはしていません)

日時
6月30日(月曜日)までの平日9時から17時
会場
市役所1階情報ステーション隣

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-463-002(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 0120-600-769 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

食中毒を予防しましょう 6月1日から9月30日は食品衛生夏期対策期間

食中毒予防は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」の3原則が重要です。調理・食事の前には必ず手を洗うとともに、家庭でも次の点に十分注意しましょう。

食品の購入
肉・魚・野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入する。
保存
冷蔵・冷凍の必要な食品は、短時間で持ち帰り、冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
下準備
調理器具は使用前に洗浄・消毒する。生の肉や魚などの汁が、他の食品にかからないようにする。
調理
加熱調理する食品は、中心温度が75度で1分間以上(二枚貝などウイルス汚染の恐れがある食品は85度から90度で90秒以上)加熱する。特にレバーなどの内臓は、新鮮なものでもO157(オーイチゴーナナ)やカンピロバクターなどの食中毒菌が付着していることがあるため十分に加熱する。
残った食品
放置せず、清潔な器具や容器に入れ、冷蔵庫などで保存し、早めに食べる。温め直す時も食品全体を十分に加熱する。

問い合わせ 食品安全課 電話 238-9935 FAX 238-9936


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

感染症を防ぐため蚊にご注意を!

蚊は、ジカ熱やデング熱などの感染症を媒介する場合があります。これらの感染症を防ぐためには、蚊を発生させないこと、蚊に刺されないことが重要です。特に、蚊の幼虫対策は、今の時期から始めましょう。

蚊を発生させないために

蚊の成虫は水辺に卵を産み、幼虫は水中で成長します。水たまりをなくすことが、蚊の発生を抑える有効な対策です。

  • 側溝は定期的に清掃しましょう。
  • 植木鉢の受け皿や空き容器、ビニールシート、古タイヤなどに水をためないようにしましょう。
  • くみ置きの水は、週に1回は取り替えましょう。

蚊に刺されないために

  • 蚊の多い場所(草むらなど)に行くときは、長袖・長ズボンを着用し、サンダルでも靴下を履くなど、肌の露出を避けましょう。
  • 必要に応じて、虫よけ剤や蚊取り線香などを使用しましょう。

問い合わせ 環境衛生課(蚊の対策) 電話 238-9940 FAX 238-9945
感染症対策課(蚊が媒介する感染症) 電話 307-7273 FAX 238-9932


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

動物を理解し正しく飼いましょう

6月は動物の正しい飼い方推進月間です。動物を理解し、正しい飼い方としつけについて考えましょう。

動物を正しく飼うために

  • ペットとして本当に飼えるか、飼う前にしっかりと考え、迎え入れたら生涯を全うするまで愛情と責任を持って飼いましょう。
  • 多頭飼育崩壊が問題となっています。適正に飼育できる頭数で飼いましょう。繁殖を望まない場合、必ず不妊去勢手術をしましょう。
  • 動物の種類・発育状況に応じたエサや水を与え、適度な運動をさせるなど健康管理を行いましょう。
  • ペットがいなくなったときは、責任を持って探しましょう。動物保護指導センターや最寄りの警察署で保護していることもあります。
  • マイクロチップが装着された犬や猫を家族に迎え入れたら、必ずマイクロチップ情報を変更しましょう。
  • 災害が発生し、ペットと一緒に避難(同行避難)するときに備え、日ごろからしつけをし、ペットの防災グッズも用意しましょう。
  • 危険な動物(特定動物)は愛玩目的では飼うことができません。

犬の飼い主の方へ

  • 犬は必ず登録し、毎年度1回、狂犬病予防注射を受けさせてください。また、発行された鑑札・予防注射済票は首輪などに必ず装着してください。
  • 排泄は家のトイレでするようトレーニングし、屋外でしてしまった場合、ふんは持ち帰る、尿はたくさんの水で洗い流すなど、適切に処理しましょう。また、マナーベルトの着用やペットシーツを携帯してください。
  • 放し飼いは条例で禁止されています。散歩中は、リードで確実に犬を制御してください。犬が人をかんでしまったら、届け出が必要です。動物保護指導センターにご連絡ください。
  • 鳴き声で近隣に迷惑がかからないようにしましょう。ほえる原因を突き止め、対処することが大切です。

猫の飼い主の方へ

  • 猫は室内で飼いましょう。屋外で飼うと、交通事故や感染症のリスクがあります。キャットタワーなどを設置し、上下運動ができるように工夫することで室内だけでも適正に飼えるため、近隣に迷惑をかけないようにすることができます。

問い合わせ 動物保護指導センター 電話 258-7817 FAX 258-7818


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

夜間や休日に急病で困ったときは…

電話相談

すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。

救急安心電話相談
電話 #7119(IP電話からは 電話 03-6810-1636)
平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時
こども急病電話相談
電話 #8000(IP電話からは 電話 043-242-9939)
19時から翌日8時(365日)

診療

千葉市医師会などの協力で夜間・休日の応急診療を行っています。応急処置のため、詳しい検査は原則行いません。後日かかりつけ医で受診しましょう。

夜間 休日(日曜日、祝日、年末年始)
夜間応急診療(夜急診)
(美浜区磯辺3-31-1海浜病院内)
電話 279-3131
【内科・小児科】
休日救急診療所
(美浜区幸町1-3-9総合保健医療センター内)
テレホンサービス 電話 244-5353
【内科・小児科・外科・整形外科・耳鼻いんこう科・眼科・歯科】
診療時間 平日 19時から24時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始 18時から24時
受付時間 診療開始30分前から診療終了30分前 診療時間 9時から12時、13時から17時
受付時間 8時30分から11時30分
13時から16時30分
お知らせ 現在、改修工事のため、設備・駐車場の利用が制限されています。
夜間外科系救急当番医療機関
テレホンサービス 電話 244-8080
【外科・整形外科】
産婦人科休日緊急当番医
テレホンサービス 電話 244-0202
案内時間 8時から翌日6時 案内時間 8時から17時
診療時間 18時から翌日6時 診療時間 9時から17時
夜間開院医療機関案内
電話 246-9797
*電話での医療相談は行っていません
受診の際の持ち物
(1)マイナ保険証、資格確認書または健康保険証(各種受給者証をお持ちの方は一緒に持参)
(2)診療代金
(3)薬(服用している方)
(4)お薬手帳(お持ちの方)
案内時間 17時30分から19時30分
月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)

医療機関情報など詳しくは、「千葉市 医療機関」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラルについて

ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」は第1・第3水曜日から土曜日9時から、20時から放送


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?