更新日:2025年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年6月号 10面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

おいしいね、たのしいね、たべるってだいじだね 〜6月は食育月間〜

食べることは、私たちが生きていくためにとても大切なことです。日々の忙しさの中で、食べることの大切さを忘れていませんか?この機会に、食べることについて考えてみましょう。詳しくは、「千葉市 食育」で検索

問い合わせ 健康推進課 電話 245-5794 FAX 245-5659

食育ってなに?

食に関する正しい知識と選ぶ力を身に付け、心身の健康や、豊かな人間性を育むことです。

食に対する学びを深めることは、人生を生きていくための力を育むことにつながります。

食育を通じて得られるもの

  • 食を通じたコミュニケーションやマナー、あいさつなどの社会性が身に付く
  • 規則正しい食生活や栄養バランスの取れた食事で、健康な体がつくられる
  • 自然の恵みへの感謝や伝統的な食文化への理解を深めることができるなど

食育パネル展を開催します

食と健康に関する情報、市の農業や、市内の保育所(園)・認定こども園、幼稚園、小学校などで実施されている食育活動を紹介します。健康的な食習慣や栄養バランス、地産地消、食品ロスの減少などについて考えるきっかけに、ぜひお越しください。

日時
(1)6月3日(火曜日)13時から11日(水曜日)11時
(2)6月16日(月曜日)10時から23日(月曜日)15時
会場
(1)生涯学習センター
(2)市役所1階

イオンリテール株式会社、千葉県立保健医療大学と共同開発した「おむすび」を販売します

産学官(イオンリテール株式会社・千葉県立保健医療大学・千葉市)が連携し、「千葉市食育おむすびプロジェクト」として栄養学科学生が、市の食の課題解決(朝食欠食者の減少、共食の機会の増加、野菜摂取量の増加)のために考案したおむすびを商品化して販売します。

商品は6月11日(水曜日)から7月10日(木曜日)の期間中、千葉県などの南関東地区のイオンおよびイオンスタイル約85店舗で順次販売します。

商品名
「ノリノリのり佃煮」、「イワシきんぴら」、「元気豚ケチャップライス」
価格
各158円(税抜)

詳しくは、「千葉市食育おむすびプロジェクト」で検索

食育推進員養成講座

食育を推進するためのボランティアを養成します。健康づくりのための食生活について学び、身につけたことを地域の方々へ伝える活動をしてみませんか。

日時
9月から来年2月のうち全5回10時から15時
*各区で異なります。
会場
市役所およびお住まいの区の保健福祉センター
対象
市内在住のおおむね70歳未満の方
定員
各区10人程度(面談により選考)
備考
調理実習費が別途かかります。
申込方法
7月31日(木曜日)までに、お住まいの区の保健福祉センター健康課へお電話ください。
面談後、受講決定通知を送付します。

問い合わせ 保健福祉センター健康課
中央 電話 221-2582 FAX 221-2590
花見川 電話 275-6296 FAX 275-6298
稲毛 電話 284-6494 FAX 284-6496
若葉 電話 233-8714 FAX 233-8198
緑 電話 292-2630 FAX 292-1804
美浜 電話 270-2221 FAX 270-2065


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?