ちば市政だより 2025年6月号 16面
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
申込方法
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
必要事項
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
イベント
昭和歌謡とジャズの祭典
- 日時
- 6月28日(土曜日)13時30分から16時
- 場所
- 美浜文化ホール
- 内容
- 出演者=THE FOURTH AVENUE BIG SOUNDS ORCHESTRA
- 定員
- 先着300人
- 料金
- 3,000円(全席自由)
- 申込方法
- 電話で、児玉さん 電話 090-8432-8727
問い合わせ 児玉さん 電話 前記 FAX 423-5974
児童・思春期精神保健福祉講演会~揺れ動く思春期のこころと体~
- 日時
- 6月28日(土曜日)14時から16時
- 場所
- ハーモニープラザ
- 内容
- 講師=花澤佳子さん(心理士)
- 定員
- 150人
- 備考
- 落選者のみに連絡
- 申込方法
- 6月20日(金曜日)までに電話で、こころの健康センター 電話 204-1582。Eメール
kokoronokenko.HWS@city.chiba.lg.jp・FAX 204-1584も可(必要事項を明記)
地域で守る!防災体験
- 日時
- 6月29日(日曜日)9時30分から12時
- 場所
- 宮崎公民館
- 内容
- 地震体験や天ぷら油の発火実験、さまざまな搬送方法などを通じて防災意識を高め、地域における自助・共助について考える
- 対象
- 自主防災組織や町内自治会などの防災担当者、地域防災に関心のある方
- 定員
- 先着20人
- 申込方法
- 6月2日(月曜日)から電話で、防災普及公社 電話 248-5378。FAX 248-7748も可(必要事項を明記)
猫の譲渡会「にゃんこの家族探し」
- 日時
- 6月29日(日曜日)11時から14時
- 場所
- ちばセミナールーム(中央区弁天1-6-9GPビル2階)
- 内容
- 参加団体=市猫ボランティア連絡会、幕張ねこの譲渡会、Life With Cat
- 対象
- 愛玩目的で終生飼うことができ、適切な管理ができる方
- 備考
- 当日直接会場へ。猫の譲り渡しは後日。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 市猫ボランティア連絡会・笠井さん 電話 080-3402-1956(平日20時から21時30分)、生活衛生課 電話 245-5586 FAX 245-5556
ISOPPと踊ろう!子どもダンスワークショップ
- 日時
- 7月5日から20日の土曜日・日曜日。
小学3年生から6年生・中学生の未経験者コース=10時30分から12時、
小学3年生から6年生の経験者コース=13時から14時30分、
中学生から高校生の経験者コース=15時から16時30分(20日は全コース13時から18時)。
各コース全6回
- 場所
- 文化センター
- 内容
- ISOPPさん(元ブレイクダンス世界チャンピオン)が講師の子どもダンスワークショップ。7月20日(日曜日)の有料ライブで発表
- 対象
- 小学3年生から高校生
- 定員
- 各15人
- 料金
- 6,000円
- 申込方法
- 6月12日(木曜日)必着。文化センターホームページから。Eメール
as-chiba@f-cp.jp・FAX 224-8231・はがきも可(必要事項のほか、ダンス経験年数、Eメールアドレス(お持ちの方)、保護者の電話番号(携帯電話可)を明記)。
郵送先=〒260-0013中央区中央2-5-1千葉市文化振興財団「子どもダンスワークショップ」係
問い合わせ 同財団 電話 221-2411 FAX 前記
人形劇「パンどろぼう」
- 日時
- 7月5日(土曜日)14時から16時
- 場所
- 市民会館大ホール
- 定員
- 先着996人
- 料金
- 前売り券(全席指定)=S席4,000円、A席3,500円
- 備考
- 前売り券販売所=同館、文化センター、市男女共同参画センター、若葉文化ホール、美浜文化ホール。2歳児以下膝上観賞に限り無料
問い合わせ 同館 電話 224-2431 FAX 224-2439
下田農業ふれあい館 夏の収穫体験
- 日時
- 7月6日(日曜日)10時から12時
- 場所
- 若葉区下田町の畑
- 内容
- 夏野菜(枝豆5株、トウモロコシ4本の予定)の収穫体験、収穫した夏野菜は持ち帰り可
- 料金
- 1口3,000円
- 申込方法
- 6月14日(土曜日)までに下田農業ふれあい館ホームページから。Eメール
shimodafreai08.10@ec2.technowave.ne.jpも可(必要事項を明記)
問い合わせ 同館 電話 237-8011 FAX 237-8988。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
水泳大会
- 日時
- (1)市選手権水泳大会=7月6日(日曜日)、(2)市民水泳大会=8月3日(日曜日)。いずれも、9時から16時
- 場所
- 千葉公園プール
- 対象
- 小学生以上の方
- 料金
- 1種目500円
- 申込方法
- (1)6月13日(金曜日)、(2)7月11日(金曜日)必着。申込書(市営プールで配布。市水泳協会ホームページから印刷も可)と必要書類を、〒262-0023花見川区検見川町5-2324-7藤代方・千葉市水泳協会へ郵送
問い合わせ 同協会・藤代さん 電話 070-6408-5568(17時から20時)、スポーツ振興課 電話 245-5968 FAX 245-5592
完熟の老いの探求 古代哲学者が探り求めた生き方と知恵
- 日時
- 7月15日(火曜日)14時から16時
- 場所
- 文化センターアートホール
- 内容
- 講師=瀬口昌久さん(名古屋工業大学名誉教授)
- 定員
- 先着500人
- 申込方法
- 電話で、生涯現役応援センター 電話 256-4510。ホームページ(「千葉市生涯現役応援センター セミナー」で検索)からも可
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 256-4507
ボッチャ交流会
- 日時
- 7月27日(日曜日)13時30分から15時30分
- 場所
- 障害者福祉センター
- 対象
- 市内在住・在勤で、身体障害者手帳をお持ちの方。市内在住・在勤の方(就学前児は保護者同伴)
- 定員
- 各9人
- 申込方法
- 7月4日(金曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jp・FAX 277-0291も可(必要事項を明記)
問い合わせ 同施設 電話・FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
教室・講座
動物保護指導センター 地域猫セミナー
- 日時
- 6月10日(火曜日)13時30分から16時
- 場所
- 市役所
- 内容
- 地域の中で飼い主のいない猫を適正に管理するために必要な知識、取り組み方法について
- 定員
- 先着20人
- 申込方法
- 6月2日(月曜日)から電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817。FAX 258-7818も可(必要事項を明記)
動物保護指導センター 飼い犬のしつけ方教室
- 日時
- (1)6月12日(木曜日)・(2)19日(木曜日)13時30分から16時
- 内容
- (1)講習としつけのデモンストレーション、(2)飼い犬同伴でしつけの実技
- 対象
- 市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方((2)は(1)を受講し、かつ飼い犬の制御ができる方で、参加する犬は健康で、登録・今年度の狂犬病予防接種が済んでいること)
- 定員
- 各先着(1)25人・(2)10組
- 申込方法
- 6月2日(月曜日)から電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818
動物保護指導センター 高齢犬の飼い方教室
- 日時
- 6月26日(木曜日)13時30分から16時
- 内容
- 高齢犬を飼うときに必要な知識や、困りごとへの対処法について。動物保護指導センターで対面またはZoomでのオンライン受講
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 対面・オンライン=各先着25人
- 申込方法
- 6月2日(月曜日)から、対面=電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817、オンライン=電子申請で
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818
千葉公園蓮華亭 ラベンダーバンドルズ作り体験講座
- 日時
- 6月14日(土曜日)10時から12時
- 定員
- 先着30人
- 料金
- 500円
- 申込方法
- 当日直接会場へ
問い合わせ 中央・美浜公園緑地事務所 電話 279-8440 FAX 278-6287
マンション新任役員研修会
- 日時
- 6月15日(日曜日)14時から16時30分
- 場所
- 蘇我コミュニティセンター
- 内容
- テーマ=管理組合の運営に必要な基礎知識についての習得
- 対象
- マンション管理組合役員および区分所有者
- 定員
- 先着40人
- 料金
- 市マンション管理組合協議会会員以外の方=300円
- 申込方法
- 電話で、市マンション管理組合協議会 電話 090-4078-4703。FAX 279-1552・Eメール
teru_koide@yahoo.co.jpも可(必要事項を明記)
市社会福祉研修センター 社会福祉セミナー
お家で困らない介護講座
- 日時
- 6月19日(木曜日)(1)9時55分から12時30分、(2)13時25分から16時
- 内容
- (1)介助の動き、(2)福祉用具を体験
- 定員
- 各先着8人
生涯を豊かにする食生活
- 日時
- (1)講義=7月8日(火曜日)13時25分から15時、(2)調理実習=7月9日(水曜日)から11日(金曜日)9時55分から13時のいずれか1回。全2回
- 内容
- (1)夏も元気に過ごすための食事と気を付けたい食材管理、(2)夏バテ予防ご飯作り
- 定員
- 先着18人
- 料金
- 600円
申込方法 電話で、市社会福祉研修センター 電話 209-8841へ。Eメール
kensyuu-c@chiba-syakyo.jp・FAX 312-2943も可(必要事項のほか、調理実習の日程は第1・第2希望を明記)
こどもの居場所サポーター養成講座
- 日時
- 6月21日(土曜日)13時から17時
- 場所
- 市役所
- 内容
- 子どもたちから信頼され、安全・安心な見守りができる市民ボランティアの育成
- 対象
- 18歳以上の方
- 定員
- 先着50人程度
- 備考
- 講義修了後に、後日個別の現場体験(子どもたちの森公園(若葉区源町)、きぼーる・子ども交流館など)を予定。修了証を発行
- 申込方法
- Eメールで必要事項を明記して、こども企画課 Eメール
kowaka-shien@city.chiba.lg.jpへ。電話 245-5673、FAX 245-5547(FAXの場合Eメールアドレスも明記)も可
ゆかたを着てみよう!~日本伝統文化の体験講座~
- 日時
- 6月21日(土曜日)13時30分から16時、7月5日(土曜日)・21日(祝日)、8月2日(土曜日)・8日(金曜日)・16日(土曜日)、9月13日(土曜日)、10月14日(火曜日)14時から16時。全8回
- 場所
- 市民ギャラリー・いなげ
- 内容
- 和装を通して日本の伝統文化を学ぶ。風呂敷の扱いや、茶道なども体験
- 対象
- 小学生から高校生
- 定員
- 15人程度
- 備考
- 茶菓子代やクリーニング代(ゆかたレンタルの方)などの実費あり
- 申込方法
- 6月7日(土曜日)までに、市民ギャラリー・いなげホームページから
問い合わせ 同施設 電話 248-8723 FAX 242-0729。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
注意事項
ホームページ版「ちば市政だより」の情報について
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。