ちば市政だより 2025年6月号 15面
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
申込方法
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
必要事項
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
イベント
加曽利貝塚体験プログラム(加曽利JOMONアカデミア)
- 日時
- 6月1日から29日の日曜日、28日(土曜日)10時から15時(最終受け付け14時30分)
- 場所
- 加曽利貝塚博物館土器ドキ縄文ラボ
- 内容
- 日曜日=縄文ゲーム塾(イボキサ碁・縄文将棋)、ペーパークラフト(かそりーぬ、イボキサ碁)、ミニチュア土器づくりを週ごとに体験。
28日(土曜日)=発掘調査体験と複製体験(雨天・荒天時は中止の場合あり)
- 備考
- 当日直接会場へ
問い合わせ 加曽利貝塚博物館 電話 231-0129 FAX 231-4986。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
都市緑化植物園の催し
(1)花の写真展
- 日時
- 6月3日(火曜日)から8日(日曜日)10時から16時
- 内容
- 花の写真の展示と撮影のポイントなどを説明
(2)貝殻で作る絵画
- 日時
- 7月21日(祝日)13時30分から15時30分
- 定員
- 先着15人
- 料金
- 2,000円
(3)昆虫教室
- 日時
- 8月2日(土曜日)13時30分から15時30分
- 内容
- いろいろな昆虫を見て、触って観察
- 対象
- 小学生と保護者
- 定員
- 先着12組
(4)モビールを作ろう
- 日時
- 8月30日(土曜日)13時30分から15時30分
- 内容
- 植物園で採れた木の実を使ったモビール作り
- 対象
- 小学生と保護者
- 定員
- 先着12組
- 料金
- 500円
申込方法 (2)6月7日(土曜日)・(3)13日(金曜日)・(4)27日(金曜日)9時から電話で、都市緑化植物園 電話 264-9559。同園窓口からも可
問い合わせ 同園 電話 前記 FAX 265-6088。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園
昭和の森自然観察会 水辺が好きな生き物たち
- 日時
- 6月8日(日曜日)10時から12時
- 場所
- 昭和の森第2駐車場脇東屋
- 定員
- 先着25人
- 備考
- 集合=9時45分昭和の森第2駐車場脇東屋
- 備考
- 駐車場=1時間100円、最大400円
- 申込方法
- 6月1日(日曜日)から5日(木曜日)9時から17時に電話で、昭和の森管理事務所 電話 294-3845。FAX 488-5223も可(必要事項を明記)
里親制度説明会
- 日時
- 6月8日(日曜日)14時から15時
- 場所
- 稲毛保健福祉センター
- 内容
- 里親制度の説明と個別相談
- 申込方法
- 電話で、NPO法人キーアセット 電話 215-7802。ホームページ(「キーアセット千葉」で検索)からも可
問い合わせ 同団体 電話 前記 FAX 215-7803
千葉市フェア㏌イオンスタイル鎌取
- 日時
- 6月12日(木曜日)から15日(日曜日)
- 内容
- 地場の農畜産物、地元事業者の加工品、千葉市食のブランド「千」認定品の販売など
問い合わせ 農政課 電話 245-5758 FAX 245-5884
教科書展示会
- 日時
- 6月13日(金曜日)から27日(金曜日)(16日(月曜日)を除く)10時から18時(木曜日19時、27日16時30分まで)
- 場所
- 文化センター5階市民サロン
- 内容
- 来年度に小学校・中学校・中等教育・高等学校、特別支援学校・特別支援学級で使用する教科書の見本の展示
問い合わせ 教育指導課 電話 245-5986 FAX 245-5982
動物保護指導センター 育成中の子猫のお見合い会
- 日時
- (1)6月13日(金曜日)・(2)27日(金曜日)
- 内容
- 育成中の子猫とのお見合い(1組30分)
- 申込方法
- (1)6月4日(水曜日)から10日(火曜日)・(2)18日(水曜日)から24日(火曜日)に、ホームページ(「千葉市 育成中の子猫」で検索)で、希望の子猫を確認して電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817
その他の犬猫
- 備考
- 随時、譲渡の相談・見学ができますが、見学の際はホームページで譲渡可能な犬や猫を確認の上、必ず予約をお願いします。
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818
遊びの王国~CHIBA子ども交歓大会~
- 日時
- 6月14日(土曜日)10時から15時。雨天の場合、15日(日曜日)に順延
- 場所
- 千葉ポートパーク円形芝生広場
- 内容
- 各種遊びのコーナー、アルティーリ千葉のコーナー、模擬店など
- 料金
- 当日400円(前売り300円)
- 申込方法
- 6月9日(月曜日)までにEメールで、件名「交歓大会参加希望」、氏名、希望枚数、お住いの町名を明記して、市子ども会育成連絡会 Eメール
chibasikoren@gmail.comへ
問い合わせ 同会 電話・FAX 303-7167
地方卸売市場 市民感謝デー
- 日時
- 6月14日(土曜日)・28日(土曜日)7時から12時ごろ(水産棟は10時ごろまで)
- 備考
- ペット同伴不可
問い合わせ 地方卸売市場 電話 248-3200 FAX 248-3202
こころの健康センターの催し
(1)精神障害者家族向け学習会
- 日時
- 6月16日(月曜日)13時40分から16時
- 内容
- テーマ=家族として本人との関わりを学びましょう
(2)アルコールミーティング
- 日時
- 6月20日(金曜日)14時から16時10分
- 内容
- 第1部=話し合い、第2部=学習会(対象 家族)、座談会(対象 本人)
- 対象
- お酒に関する悩みや心配を抱えた本人または家族
(3)依存症治療・回復プログラム
- 日時
- 6月25日(水曜日)14時から15時45分
- 対象
- アルコール・薬物依存症からの回復を希望する本人
- 備考
- 初めての方は事前面談あり
(4)うつ病対策講演会「こころの健康のために認知行動療法を活用しよう」
- 日時
- 7月8日(火曜日)13時から15時
- 内容
- 講師=清水栄司さん(千葉大医学部附属病院認知行動療法センター長)
- 定員
- 80人
- 備考
- 落選者のみ連絡
(5)精神障害者家族向け講演会「精神疾患の医療、福祉制度へのアプローチ」
- 日時
- 7月14日(月曜日)14時から15時30分
- 内容
- 講師=野々村司さん(こころの健康センター所長、精神科医)
- 定員
- 80人
(6)うつ病など集団認知行動療法
- 日時
- 9月4日から11月20日の木曜日14時から15時30分。全12回
- 対象
- 18歳から65歳で、うつ病などの診断で通院治療中の方。要主治医意見書
- 定員
- 6人
- 備考
- 事前面談あり
申込方法 (1)から(5)6月2日(月曜日)から電話で、こころの健康センター 電話 204-1582((4)は6月25日(水曜日)までに)。(4) FAX 204-1584、(4)(5) Eメール
kokoronokenko.HWS@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)。(6)6月19日(木曜日)から8月21日(木曜日)に申込書(同センターで配布。ホームページ「千葉市 集団認知行動療法」で検索からも印刷可)を同センターに提出
泉自然公園「虫の観察会」
- 日時
- 6月21日(土曜日)10時から12時。雨天中止
- 定員
- 先着30人
- 料金
- 500円
- 備考
- 小学生以下は保護者同伴
- 申込方法
- 6月15日(日曜日)までに、Eメールで必要事項のほか、参加者全員の氏名・生年月日を明記して、株式会社オリエンタルコンサルタンツ Eメール
izumi.event@oriconsul.comへ。電話 080-5451-1707も可
問い合わせ 同社 電話 前記 FAX 241-9421
県民の日地域行事(アルティーリ千葉コラボ企画)
- 日時
- 6月22日(日曜日)9時30分から10時30分、11時から12時
- 場所
- 市原市立八幡公民館(市原市八幡1050-1)
- 内容
- アルティーリ千葉の選手・コーチによる子どもたちを対象にした、バスケットボールクリニック。参加者にはアルティーリ千葉×チーバくんのオリジナルTシャツをプレゼント
- 備考
- 事前申し込み制。詳しくは、ホームページ「千葉県民の日 地域行事」
問い合わせ 県文化振興課 電話 223-3945 FAX 224-2851
ナツメロ青春同窓会 みんなで選ぶ昭和ナツメロ大賞歌声大会
- 日時
- 6月27日(金曜日)13時30分から16時15分
- 場所
- 市美術館講堂
- 定員
- 先着100人
- 料金
- 1,000円
- 申込方法
- 当日直接会場へ
問い合わせ NPO法人うたともクラブ 電話 090-5785-6652 FAX 312-7731
市少年自然の家の催し
(1)食づくり工房~太巻き花すし作り~
- 日時
- 6月28日(土曜日)10時30分から13時
- 定員
- 先着40人
- 料金
- 高校生以上=2,420円、中学生以下=2,250円
(2)こだわりワークショップ~作って観察・苔テラリウム~
- 日時
- 6月28日(土曜日)13時30分から15時
- 内容
- ガラス容器に苔や石、小さな植物を配置して作る苔テラリウムを作成
- 対象
- 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 先着40人
- 料金
- 高校生以上=2,670円、中学生以下=2,500円
(3)スポーツクライミング体験会
- 日時
- 6月29日(日曜日)14時から16時30分
- 内容
- (A)3メートルまでのボルダリング、(B)ハーネスを着けて9メートルまで登るトップロープ
- 対象
- (A)3歳以上の方、(B)小学生以上で、身長115センチメートル以上、ウエスト52センチメートルから107センチメートルの方
- 定員
- 先着35人
- 料金
- 参加者=高校生以上970円、中学生以下800円。同伴者=高校生以上520円、中学生以下100円
(4)はじめてのテント泊
- 日時
- 7月5日(土曜日)13時30分から6日(日曜日)10時。1泊2日
- 内容
- 薪の火でご飯作り、テントを張ってテント泊などキャンプの基本を体験。テント、寝袋、調理器具などは全て貸し出し
- 定員
- 10組
- 料金
- 高校生以上6,030円、3歳から中学生5,500円、2歳以下850円
(5)プロジェクトアドベンチャー指導者体験会
- 日時
- 7月12日(土曜日)13時から17時
- 内容
- プロジェクトアドベンチャー(人間関係づくりのための体験学習の手法)の指導をしたい方向けの体験会
- 対象
- 18歳以上の方
-
- 定員
- 先着20人
(6)キャンプサイトで自由にテント泊&デイキャンプ
- 日時
- 施設の休所日を除く土曜日・日曜日、祝日・休日、夏休みなどの長期休業期間。
テント宿泊キャンプ=入所日の10時30分から退所日の10時。
デイキャンプ(日帰り)=10時30分から17時
- 内容
- 器材・食材の持ち込み自由
- 対象
- 中学生以下の子どもを含む家族・グループ
- 定員
- 各先着10区画
- 料金
- 宿泊(テント1泊)=高校生以上830円、中学生以下300円
日帰り(デイキャンプ)=高校生以上270円、中学生以下100円。
いずれも、要区画使用料1人100円
備考 詳しくは、市少年自然の家ホームページ
申込方法 (1)6月21日(土曜日)・(2)20日(金曜日)・(3)当日・(5)7月9日(水曜日)までに電話で、同施設 電話 0475-35-1131。(4)6月7日(土曜日)までにホームページから。(6)ホームページの「キャンプサイト利用案内」を確認後、利用2週間前までに電話で同施設 電話 前記
問い合わせ 同施設 電話 前記 FAX 0475-35-1134
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
注意事項
ホームページ版「ちば市政だより」の情報について
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。