緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2025年度目次 > 2025年6月 > ちば市政だより 2025年6月号 目次 > ちば市政だより 2025年6月号 12-13面
更新日:2025年5月23日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
災害時に慌てないために、日ごろから備えよう!
洪水、内水、高潮、土砂災害、突風などの風水害から身を守るためには、日ごろからの備えが大事です。
災害時は気象や防災情報を積極的に入手し、適切な判断ができるようにしましょう。
問い合わせ 防災対策課 電話 245-5113 FAX 245-5597
洪水、内水、土砂災害の恐れのある場所や避難先は、地震・風水害ハザードマップ(WEB版)で確認できます。
災害時には、アクセスが集中して閲覧しづらくなりますので、あらかじめ自宅周辺の危険な場所を確認し、家族や地域で、安全に避難できる避難経路や避難先について日ごろから話し合いましょう。
詳しくは、「千葉市 ハザードマップ」で検索
災害発生直後は、トイレが使えなかったり、飲食料や日用品の購入が難しくなります。
家族構成や健康状態などを考慮して、必要な備蓄をしておきましょう。
ローリングストックとは、災害時に自宅で当面生活できるように、日ごろから自宅で利用しているものを少し多めに買い置き、日常生活で消費した分を新たに買い足すことで無駄なく備蓄することです。
食料や飲料水などの備蓄品は、最低3日分、できれば1週間分をストックしましょう。
気象情報、河川水位情報などの情報を入手できます。また、避難所の開設状況やライフライン情報などもリアルタイムで入手できます。「千葉市 防災ポータル」で検索
避難指示などの緊急情報をはじめ、防災・防犯情報をEメールで受け取れます。
登録は Eメール
entry@chiba-an.jpへ空メールを送信。
携帯電話やスマートフォンによる緊急情報の入手が困難な高齢者や土砂災害警戒区域にお住いの方などを対象に、ご自宅の固定電話やFAXで災害時の緊急情報を入手できます。
詳しくは、防災対策課【上記】へお問い合わせください。
避難指示などの緊急情報に加えて、地震・豪雨・土砂災害情報などの情報を入手できます。
災害時の緊急情報が、コミュニティFM「SKYWAVE FM」(89.2メガヘルツ)を通じて放送されます。停電時にも使えるよう、ラジオ本体だけでなく電源(電池)も用意しておきましょう。
テレビのチャンネルをNHKに合わせ、dボタンを押すと、避難指示などの災害時緊急情報が表示されます。
大雨などで水害や土砂災害の発生リスクが高まっているときに、自分や家族が取るべき避難行動を時系列に整理し、いざというときに慌てず行動できるよう、家族と一緒に考えて作りましょう。
マイ・タイムライン記入シートや作成マニュアルは、ホームページからダウンロードできます。
詳しくは、「千葉市 マイ・タイムライン」で検索
雨水の貯留や地下浸透により、河川などへの負担を減らし、浸水被害を減らすため、雨水貯留槽・浸透ますの設置費用の一部を助成します。
対象や申請方法など詳しくは、「千葉市 雨水貯留」で検索
問い合わせ 下水道営業課 電話 245-5412 FAX 245-5563
住宅などの出入り口に防水板を設置し、浸水被害を軽減します。ホームページで説明動画を公開しています。
対象や申請方法など詳しくは、「千葉市 防水板」で検索
問い合わせ 下水道営業課 電話 245-5411 FAX 245-5563
がけ崩れなどの危険がある区域内の住宅(危険住宅)を除却し、安全な土地に移転する際の費用の一部を助成します。令和8年度の申請に関する事前相談を9月30日(火曜日)まで受け付けています。
対象や申請方法など詳しくは、「千葉市 がけ地移転」で検索
問い合わせ 都市安全課 電話 245-5329 FAX 245-5627
急傾斜地の崩壊を防止するため、土地所有者などの全面協力が得られる場合に、県や市が崩壊防止工事を実施します。
工事費の一部については、土地所有者などの負担が必要です。
ホームページで説明動画を公開しています。
対象など詳しくは、「千葉市 急傾斜地 対策」で検索
問い合わせ 総合治水課 電話 245-5437 FAX 245-5574
床上浸水被害を受けた家屋は、固定資産税・都市計画税の減免の対象になります。
納期限までに、市税事務所資産税課または市税出張所へ申請が必要です。
詳しくは、家屋がある区を担当する市税事務所資産税課へお問い合わせください。
問い合わせ 市税事務所資産税課
東部(中央・若葉・緑区) 電話 233-8145 FAX 233-8376
西部(花見川・稲毛・美浜区) 電話 270-3145 FAX 270-3227
避難情報などが5段階の警戒レベルとともに発表されます。
高齢者など避難に時間がかかる人は警戒レベル3、それ以外の人は警戒レベル4が出されたら、速やかに避難しましょう。
警戒レベル | 取るべき行動 | 避難情報など |
---|---|---|
警戒レベル5 | 命の危険 直ちに安全確保 | 緊急安全確保 |
警戒レベル4 | 危険な場所から全員避難 | 避難指示 |
警戒レベル3 | 危険な場所から高齢者などは避難 | 高齢者など避難 |
警戒レベル2 | 避難行動の確認 | 大雨注意報など |
警戒レベル1 | 心構えを高める | 早期注意情報 |
荒天などで屋外への避難が困難な場合は、室内にとどまり、がけと反対側のより高い部屋などへ避難しましょう。
自宅周辺にがけがあり、土砂災害の予兆(がけから水が吹き出す、小石が落ちてくるなど)があれば、避難指示などを待たずに、自主避難しましょう。
集水ますの表面に落ち葉やごみが詰まっていると、雨水が流れ込みにくくなり、道路が冠水しやすくなります。清掃にご協力をお願いします。「千葉市 集水ます清掃」で検索
問い合わせ 土木事務所
中央・美浜 電話 232-1151
花見川・稲毛 電話 257-8841
若葉 電話 306-0655
緑 電話 291-7121
土木管理課 電話 245-5387 FAX 245-5579
災害時に避難所開設情報が配信され、自分の避難先をマップ付きで家族などに共有できるなどいざという時に便利です。ぜひ、友だち登録をしてください。
問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5015 FAX 245-5796
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ラジオ広報番組 BAYFM「ベイ・モーニング・グローリー」は、毎週日曜日8時から8時55分放送。千葉市の今を爽やかな音楽と共にお届け
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
テレビ広報番組 チバテレ「ザ・サンデー千葉市」。今月の放送は、1日(日曜日)9時から9時15分「様々な乗り物に乗って、海辺エリアを楽しもう!」
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください