緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2024年度目次 > 2024年9月 > ちば市政だより 2024年9月号 目次 > ちば市政だより 2024年9月号 20面
更新日:2024年8月22日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
電話 308-0511 FAX 308-0520 9月10日(火曜日)から13日(金曜日)・30日(月曜日)休館
入館料=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円
プラネタリウム(1番組)=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円
催し名など | 日時・対象・定員など |
---|---|
(1)トークイベント「トコロジストってなんだ?~ご近所を歩いて専門家になろう」 | 9月23日(休日)13時30分から15時 対象 小学4年生以上の方 定員 先着70人 備考 詳しくは、ホームページ |
(2)大人が楽しむ科学教室 | (A)土壌がなければ地球は腐る?万物を育てる土壌=10月19日(土曜日)、 (B)深海プラスチック汚染の現状と海にやさしい素材の開発=20日(日曜日)、 (C)黒体放射と二酸化炭素の分子-光の演示実験も交えて-=26日(土曜日) (A)13時30分から15時、(B)(C)10時30分から12時 定員 各30人 |
電話 207-5820 FAX 207-5822
第4月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
講座・催し名 | 日時・対象・定員など |
---|---|
(1)市民自主企画パソコン講座「はじめてのワード講座」 | 10月1日から22日の火曜日10時から12時 全4回 対象 パソコンで文字入力ができるワード初心者 定員 16人 料金 600円 |
(2)市民自主企画講座「母をしながら!見つけようこれからの私」 | 10月8日・22日から11月5日の火曜日9時30分から11時30分 全4回 対象 小学生から大学生の子を持つ母親 定員 16人 |
(3)こころを動かす伝え方!コンパクトメッセージの法則 | 10月12日(土曜日)14時から16時 対象 地域活動をしている方など 定員 30人 |
区 | 館名 | 講座・催し名 | 日時・対象・定員・申込方法など |
---|---|---|---|
中央 | 生浜公民館 電話 263-0268 FAX 263-0907 |
子育て講演会 繊細で非常に敏感な子(HSC)への理解とその対応 | 9月29日(日曜日)10時から11時30分 対象 成人 定員 20人 申込方法 9月5日(木曜日)から11日(水曜日)に電話で |
葛城公民館 電話 222-8554 FAX 222-1453 |
千葉氏の歴史と地理 | 10月4日(金曜日)・11日(金曜日)10時から12時 全2回 対象 成人 定員 16人 申込方法 9月5日(木曜日)から18日(水曜日)に電話で |
|
川戸公民館 電話 265-9256 FAX 265-4372 |
知って備える! わが家の減災 | 9月22日(祝日)14時から15時30分 対象 成人 定員 20人 申込方法 9月5日(木曜日)から12日(木曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
新宿公民館 電話 243-4343 FAX 243-3972 |
災害の備えは?避難時の行動は?今だから取り組む「防災講座」 | 9月24日(火曜日)、10月1日(火曜日)13時30分から15時30分 全2回 対象 成人 定員 15人 申込方法 9月9日(月曜日)までに電話で |
|
末広公民館 電話 264-1842 FAX 264-3746 |
触って覚える!スマホ教室 スマホの基本と(1)LINEの体験、(2)キャッシュレス | (1)9月25日(水曜日)、(2)10月8日(火曜日)13時30分から15時30分 対象 65歳以上の方 定員 各12人 持ち物 筆記用具 備考 貸出機を使用 申込方法 9月4日(水曜日)から10日(火曜日)に電話で |
|
椿森公民館 電話 254-0085 FAX 254-1285 |
文化祭で歌おう!「創立50周年記念特設コーラス隊」メンバー募集! | 練習=9月26日、10月17日・31日、11月7日の木曜日10時30分から12時、 本番=11月17日(日曜日) 全5回 対象 成人女性 定員 12人 備考 途中欠席応相談、11月17日は駐車場の利用不可 申込方法 9月15日(日曜日)までに電話で。Eメール oubo.tsubakimori@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
星久喜公民館 電話 266-4392 FAX 266-4981 |
音楽療法 ~音楽とともに心身のリラックス~ |
10月25日(金曜日)、11月1日(金曜日)10時30分から11時30分 全2回 対象 成人 定員 20人 申込方法 9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に電話で。Eメール oubo.hoshiguki@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
松ケ丘公民館 電話 261-5990 FAX 263-9280 |
親子3B体操 | 9月22日(祝日)、10月13日(日曜日)10時から11時 全2回 対象 1歳以上の就学前児と保護者 定員 10組 持ち物 上履き 申込方法 9月2日(月曜日)から14日(土曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
宮崎公民館 電話 263-5934 FAX 263-4904 |
終活セミナー相続の基本 | 9月30日(月曜日)10時から12時 対象 65歳以上の方 定員 20人 申込方法 9月2日(月曜日)から20日(金曜日)にEメールで必要事項を明記して、Eメール oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可 |
|
花見川 | 朝日ケ丘公民館 電話 272-4961 FAX 271-6994 |
ベビーマッサージ体験教室 | 9月19日(木曜日)、10月3日(木曜日)10時から12時 全2回 対象 3カ月から12カ月児と保護者 定員 10組20人 持ち物 バスタオル 申込方法 9月9日(月曜日)までに電話で |
検見川公民館 電話 271-8220 FAX 271-9319 |
小学生向け「ちょっと知りたい日本の国際協力とSDGs」 | 10月5日(土曜日)10時から11時30分 対象 小学生 定員 20人 持ち物 筆記用具 申込方法 9月4日(水曜日)から10日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
犢橋公民館 電話 259-2958 FAX 259-6431 |
つまみ細工体験講座「袋つまみのブローチ作り(コットン)」 | 9月28日(土曜日)13時から16時 対象 成人 定員 8人 持ち物 ピンセット(滑り止めなしのまっすぐなもの)、木工用ボンド、濡れ布巾かウェットティッシュ(手拭き用) 料金 1,300円 申込方法 9月11日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可 |
|
こてはし台公民館 電話 250-7977 FAX 250-1992 |
初心者のためのエクセル | 10月2日(水曜日)から4日(金曜日)9時から12時 全3回 対象 パソコンで文字入力ができる方 定員 10人 持ち物 USBメモリ(タイプA)、筆記用具 料金 1,320円 申込方法 9月2日(月曜日)から9日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
さつきが丘公民館 電話 250-7967 FAX 286-6469 |
薬剤師と管理栄養士による健康教室「フレイルって何?」 | 9月20日(金曜日)13時から14時 対象 成人 定員 30人 持ち物 筆記用具 申込方法 9月5日(木曜日)から11日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
長作公民館 電話 258-1919 FAX 286-6449 |
食育講座 ~知力・体力も変わる食事の力~ |
9月29日、10月6日・20日の日曜日10時から11時30分 全3回 対象 幼児・小学生・中学生の保護者 定員 10人 料金 400円 備考 調理実習あり 申込方法 9月2日(月曜日)から16日(祝日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
花園公民館 電話 273-8842 FAX 271-0370 |
ママと遊ぼうハッピータイム (1)親子ヨガ、(2)ふれあい遊び |
(1)9月24日(火曜日)、(2)10月1日(火曜日)10時から11時30分 対象 (1)1歳児から2歳児と保護者、(2)0歳児と保護者 定員 各5組10人 料金 100円 備考 動きやすい服装で 申込方法 9月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
花見川公民館 電話 257-2756 FAX 286-0185 |
スマホ体験講座「スマホの基本とキャッシュレス」 | 9月11日(水曜日)10時から12時 対象 60歳以上の方 定員 20人 備考 貸出機を使用 申込方法 9月3日(火曜日)までに電話で |
|
幕張公民館 電話 273-7522 FAX 273-6185 |
みんなで考える くらしの防災「地震対策」 | 9月17日(火曜日)10時から11時 定員 20人 申込方法 9月7日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒262-0032花見川区幕張町4-602幕張公民館へ。同館ホームページからも可 |
|
幕張本郷公民館 電話 271-6301 FAX 271-0881 |
季節の和菓子作り 「芋ようかん・鬼饅頭・うさぎ」 |
9月24日(火曜日)10時から13時 対象 成人 定員 16人 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾3枚、上履き、筆記用具 料金 1,500円 申込方法 9月8日(日曜日)までに電話で。受講決定者のみ連絡 |
|
稲毛 | 稲毛公民館 電話 243-7425 FAX 243-3962 |
今から取り組もう!防災 | 9月26日(木曜日)13時30分から15時30分 対象 成人 定員 20人 持ち物 筆記用具 申込方法 9月3日(火曜日)から11日(水曜日)に電話で |
草野公民館 電話 287-3791 FAX 287-3672 |
体験版!防災講座 ~地域で防災意識を高めましょう~ |
10月11日(金曜日)10時から12時 定員 20人 申込方法 9月2日(月曜日)から11日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
黒砂公民館 電話 241-2811 FAX 247-1931 |
生け花体験会 | 9月27日(金曜日)14時から15時30分 対象 成人 定員 8人 持ち物 はさみ、お持ちの方は花器も 料金 1,100円 申込方法 9月3日(火曜日)から9日(月曜日)に電話で |
|
小中台公民館 電話 251-6616 FAX 256-6179 |
千葉市の歴史豆知識~近代入門編~ | 9月28日(土曜日)10時から12時 対象 成人 定員 30人 申込方法 9月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
山王公民館 電話 421-1121 FAX 423-0359 |
ヨガとストレッチ~初めての方にも気軽にできる~ | 10月5日(土曜日)13時30分から15時30分 対象 成人 定員 10人 備考 運動しやすい服装で 申込方法 9月19日(木曜日)から25日(水曜日)に電話で |
|
千草台公民館 電話 255-3032 FAX 255-3682 |
木の香りにつつまれて 木工工作入門 |
9月14日(土曜日)9時から12時 対象 成人 定員 10人 持ち物 エプロン 料金 1,000円 備考 汚れてもよい服装で 申込方法 9月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で |
|
都賀公民館 電話 251-7670 FAX 284-0627 |
パパと一緒にイタリア料理を作ろう! | (1)10月27日(日曜日)、(2)11月10日(日曜日)10時から13時 対象 (1)小学4年生から6年生と保護者、(2)小学1年生から3年生と保護者 定員 各8組16人 料金 2,000円 申込方法 9月20日(金曜日)から30日(月曜日)にEメールで必要事項を明記して、Eメール oubo.tsuga@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可 |
|
轟公民館 電話 251-7998 FAX 285-6301 |
大人のためのステレオ講座~レコードの音を聴きくらべてみよう~ | 10月3日(木曜日)13時30分から15時30分 対象 成人 定員 20人 申込方法 9月2日(月曜日)から16日(祝日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
緑が丘公民館 電話 259-2870 FAX 286-6442 |
自分時間を楽しむ大人のぬり絵講座 | 9月24日、10月22日、11月26日の火曜日10時から12時 全3回 対象 成人 定員 8人 持ち物 色鉛筆(12色入り)、消しゴム 申込方法 9月3日(火曜日)から9日(月曜日)に電話で。Eメール oubo.midorigaoka@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
若葉 | 大宮公民館 電話 265-2284 FAX 265-6948 |
写真整理 | 10月26日(土曜日)10時から12時 対象 成人 定員 20人 申込方法 9月24日(火曜日)から10月1日(火曜日)に電話で。Eメール oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
加曽利公民館 電話 232-5182 FAX 232-6408 |
リサイクル講座 「思い出の布でバラのブローチを作る」 |
9月30日(月曜日)10時から12時30分 対象 成人 定員 12人 持ち物 15センチメートル×20センチメートルの布2枚以上 料金 400円 申込方法 9月2日(月曜日)から10日(火曜日)に電話で。Eメール oubo.kasori@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
桜木公民館 電話 234-1171 FAX 234-1172 |
そば打ち体験教室 | 9月30日(月曜日)9時30分から12時30分 対象 成人 定員 10人 料金 1,800円 申込方法 9月2日(月曜日)から6日(金曜日)に電話で |
|
更科公民館 電話 239-0507 FAX 239-0569 |
そば打ち教室 | 9月14日(土曜日)9時30分から12時30分 対象 成人 定員 10人 持ち物 エプロン、三角巾 料金 1,800円 申込方法 9月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で |
|
白井公民館 電話 228-0503 FAX 228-6168 |
ぼうさい入門~うちの備えと発災時・発災後の対応~ | 9月29日(日曜日)10時から11時30分 対象 成人 定員 20人 持ち物 筆記用具 料金 100円 申込方法 9月14日(土曜日)から23日(休日)に電話で |
|
千城台公民館 電話 237-1400 FAX 237-1401 |
千葉の文学・歴史講座「南総里見八犬伝」 | 10月13日(日曜日)10時から12時 定員 40人 備考 窓口申込の場合は返信用はがきを持参 申込方法 9月21日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0004若葉区千城台西2-1-1千城台公民館へ。同館ホームページからも可 |
|
みつわ台公民館 電話 254-8458 FAX 254-3135 |
文学講座「三島由紀夫と千葉県」 | 10月10日(木曜日)10時から12時 対象 成人 定員 30人 申込方法 9月10日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0032若葉区みつわ台3-12-17みつわ台公民館へ。同館ホームページからも可 |
|
若松公民館 電話 231-7991 FAX 231-0798 |
スマホ講座「触っておぼえる!スマホの基本(地図とカメラ)」 (1)キャッシュレス、(2)防災 |
9月20日(金曜日)(1)10時から12時、(2)13時30分から15時30分 対象 60歳以上の方 定員 各先着10人 持ち物 筆記用具 備考 貸出機を使用 申込方法 9月3日(火曜日)から電話で |
|
緑 | 越智公民館 電話 294-6971 FAX 294-1931 |
千葉の歴史講座「伊能忠敬測量隊が房総路を行く~測量日記を読み解く~」 | 10月10日(木曜日)10時から12時 対象 成人 定員 25人 申込方法 9月16日(祝日)から22日(祝日)に電話で |
おゆみ野公民館 電話 293-1520 FAX 293-1521 |
歴史講座「新札の3人の人物と房総」 (1)新札を知る 北里柴三郎、(2)津田梅子、渋沢栄一 |
(1)9月25日(水曜日)、(2)10月2日(水曜日)10時から12時 全2回 対象 成人 定員 30人 持ち物 筆記用具 申込方法 9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に電話で |
|
椎名公民館 電話 292-0210 FAX 292-4631 |
本格コーヒーで至福の時間を楽しもう | 9月28日(土曜日)13時30分から15時30分 対象 成人 定員 12人 持ち物 コーヒーカップ、コーヒーに合うお菓子、布巾 申込方法 9月2日(月曜日)から14日(土曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
土気公民館 電話 294-0049 FAX 294-4233 |
歴史講座「千葉開府900年-道長の時代と伝大椎城主平忠常-」 | 10月30日(水曜日)14時から16時 対象 成人 定員 30人 申込方法 9月2日(月曜日)から12日(木曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
|
美浜 | 磯辺公民館 電話 278-0033 FAX 278-9959 |
2歳児から5歳児親子体操教室 | 9月14日(土曜日)・28日(土曜日)10時から11時 全2回 対象 2歳児から5歳児と保護者 定員 10組 持ち物 35センチメートル×85センチメートル程度のタオル 申込方法 9月8日(日曜日)までに電話で。Eメール oubo.isobe@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
稲浜公民館 電話 247-8555 FAX 238-4176 |
ゼロから覚える!スマートフォン体験教室(入門編) | 9月30日(月曜日)10時から12時 対象 成人 定員 20人 持ち物 筆記用具 申込方法 9月2日(月曜日)から16日(祝日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0005美浜区稲毛海岸3-4-1稲浜公民館へ。Eメール oubo.inahama@ccllf.jpも可 |
|
打瀬公民館 電話 296-5100 FAX 296-5566 |
わくわくおはなし会「絵本の世界を深掘りしよう」 | 10月6日(日曜日)14時から16時 対象 高校生以上の方 定員 先着20人 申込方法 9月12日(木曜日)から電話で |
|
幸町公民館 電話 247-0666 FAX 238-4153 |
文学講座「北原亞以子と千葉県」 | 9月29日(日曜日)10時から12時 対象 成人 定員 30人 申込方法 9月2日(月曜日)から17日(火曜日)に電話で。Eメール oubo.saiwaicho@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
高浜公民館 電話 248-7500 FAX 248-6851 |
わくわくバルーンアート教室 | 10月6日(日曜日)13時から15時 対象 小学生以上の方 定員 10組 料金 100円 備考 小学3年生以下は保護者同伴 申込方法 9月18日(水曜日)から29日(日曜日)に電話で。Eメール oubo.takahama@ccllf.jpも可(必要事項を明記) |
|
幕張西公民館 電話 272-2733 FAX 271-8944 |
パソコン講座「初心者のためのワード」 | 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)13時30分から16時30分 全3回 対象 パソコンで文字入力ができる成人 定員 10人 持ち物 USBメモリ(タイプA)、筆記用具 料金 1,320円 申込方法 9月26日(木曜日)から10月3日(木曜日)に電話で。同館ホームページからも可 |
区 | 日程 | 館名 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
中央 | 9月11日(水曜日) 25日(水曜日) |
松ケ丘公民館 生浜公民館 |
松ケ丘公民館 電話 261-5990 |
花見川 | 9月11日(水曜日) 25日(水曜日) |
幕張公民館 | 幕張公民館 電話 273-7522 |
稲毛 | 9月2日(月曜日) 6日(金曜日) 11日(水曜日) |
草野公民館 稲毛公民館 小中台公民館 |
小中台公民館 電話 251-6616 |
若葉 | 9月12日(木曜日) 26日(木曜日) |
若松公民館 みつわ台公民館 |
千城台公民館 電話 237-1400 |
緑 | 9月5日(木曜日) 11日(水曜日) |
土気公民館 おゆみ野公民館 |
誉田公民館 電話 291-1512 |
美浜 | 9月5日(木曜日) 19日(木曜日) |
高浜公民館 | 稲浜公民館 電話 247-8555 |
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください