更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年9月号 17面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


教室・講座

介護職員初任者研修講習会

日時
11月2日から来年3月22日(12月21日・28日、1月4日、2月1日、3月1日を除く)の土曜日9時から18時。全16回
場所
ほっとスペース稲毛(稲毛区小仲台2-12-2)
対象
ひとり親家庭の親で、介護の仕事への就職を希望する方
定員
12人
料金
5,500円
備考
託児あり(対象 就学前児 定員 2人)
申込方法
9月23日(休日)から10月11日(金曜日)必着。はがきに必要事項のほか、受講理由、託児希望の方は子どもの名前・年齢を明記して、〒260-8722千葉市役所こども家庭支援課へ。電話 245-5179、FAX 245-5631、Eメール
kateishien.CFC@city.chiba.lg.jpも可

ひとり親家庭のためのパソコン基礎講習会

日時
10月5日から26日の土曜日9時30分から16時30分。全4回
場所
株式会社プラムシックス(中央区港町12-21)
対象
ひとり親家庭の母親または父親で、パソコンの文字入力ができる方
定員
10人
料金
2,600円
備考
託児あり(対象 1歳以上の就学前児 定員 5人)
申込方法
9月2日(月曜日)から13日(金曜日)必着。はがきに必要事項のほか、受講理由、託児希望の方は子どもの名前・年齢を明記して、〒260-8722千葉市役所こども家庭支援課へ。電話 245-5179、FAX 245-5631、Eメール
kateishien.CFC@city.chiba.lg.jpも可

救命講習

(1)普通救命講習Ⅰ
日時・場所
10月1日(火曜日)・9日(水曜日)・20日(日曜日)13時30分から16時30分=救助救急センター、
5日(土曜日)・15日(火曜日)・24日(木曜日)9時から12時=セーフティーちば、
29日(火曜日)9時から12時=緑消防署、
29日(火曜日)13時30分から16時30分=稲毛消防署
(2)普通救命講習Ⅲ
日時
10月6日(日曜日)9時から12時
内容
小児、乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法
(3)上級救命講習
日時
10月7日(月曜日)9時から17時
料金
1,320円
(4)上級救命再講習
日時
10月8日(火曜日)9時から12時、19日(土曜日)13時30分から16時30分
対象
上級救命講習を修了した方
(5)パパ&ママ救命教室
日時
10月12日(土曜日)10時30分から11時30分
(6)応急手当WEB講習
日時
10月20日(日曜日)10時から11時30分

場所 (2)から(4)(6)セーフティーちば、(5)花島コミュニティセンター

定員 (1)から(4)(6)各先着5人・(5)10組

備考 詳しくは、防災普及公社ホームページ

申込方法 9月2日(月曜日)から電話で、同公社 電話 248-5355。ホームページからも可

問い合わせ 同公社 電話 前記 FAX 248-7748

市社会福祉研修センター 社会福祉セミナー

日時
10月1日(火曜日)(1)9時55分から12時、(2)12時55分から15時
内容
テーマ=(1)知っておきたい認知症のこと~症状と日常生活で気を付けたいポイント~、(2)5年後も健康で元気に過ごすために~今日から始める有効な運動や活動~
定員
各先着24人
申込方法
9月2日(月曜日)から電話で、市社会福祉研修センター 電話 209-8841。FAX 312-2943・Eメール
kensyuu-c@chiba-shakyo.jpも可(必要事項を明記)

絵本の読み聞かせボランティア養成講座

日時
10月1日(火曜日)13時30分から14時45分、15時15分から16時30分
場所
市役所
内容
4か月児健診で実施しているブックスタート事業で行う絵本の読み聞かせボランティアの養成講座
対象
市内在住の方
定員
先着120人程度(各区各時間先着10人程度)
申込方法
電話で、お住まいの区の健康課へ。
保健福祉センター健康課・中央 電話 221-2581、
花見川 電話 275-6295、
稲毛 電話 284-6493、
若葉 電話 233-8191、
緑 電話 292-2620、
美浜 電話 270-2213

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946

精神保健福祉ボランティア講座

日時
10月1日、11月26日の隔週火曜日14時から16時。全5回
場所
こころの健康センター
内容
地域でのボランティア活動に活かすために精神保健福祉や精神障害について正しく学ぶ
対象
市内在住の方 
定員
先着30人
申込方法
9月2日(月曜日)から電話で、同センター 電話 204-1582

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 204-1584

障害者福祉短期講座

(1)鍵盤ハーモニカ・ゼロからやってみよう!
日時
10月4日から11月15日の隔週金曜日13時30分から15時。全4回
定員
9人
持ち物
筆記用具・ミニタオル
料金
500円
(2)ヨーロピアンペーパークラフト
日時
10月27日(日曜日)、11月17日(日曜日)13時30分から15時。全2回
定員
6人
料金
1,000円

場所 障害者福祉センター

対象 市内在住・在勤の18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方

申込方法 (1)9月13日(金曜日)・(2)20日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、障害種別を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市障害者福祉センターへ。Eメール
kizuna@mbj.nifty.comも可

問い合わせ 同センター 電話 209-8779 FAX 209-8782。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

健康づくりスポーツ教室

日時
(1)ボールエクササイズ=10月7日から12月9日(10月14日・28日、11月4日・25日を除く)の月曜日。
(2)ビューティーピラティス(未経験から初心者)=11月5日から12月10日の火曜日。
(3)バーオソル(バレエ式エクササイズ)=11月7日から12月12日の木曜日。
いずれも、19時30分から20時30分。各全6回
場所
(1)鎌取コミュニティセンター、(2)(3)千葉ポートアリーナ
対象
18歳以上の方
定員
25人
料金
1,500円
申込方法
9月15日(日曜日)必着。往復はがき(1人1通1教室)に必要事項を明記して、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可

問い合わせ 同協会 電話 238-2380 FAX 203-8936

チャレンジシニア教室

日時・場所
10月7日から12月2日(10月14日、11月4日・25日を除く)の月曜日午前=長沼コミュニティセンター、
10月10日から11月28日(10月17日、11月14日を除く)の木曜日午前=千城台コミュニティセンター、
10月11日から11月22日(11月8日を除く)の金曜日午前=蘇我コミュニティセンター、
10月11日から11月22日(11月1日を除く)の金曜日午後=さつきが丘公民館、
10月15日から11月19日の火曜日午前=鎌取コミュニティセンター、
10月16日から11月20日の水曜日午前=打瀬公民館。
午前=10時から12時、午後=14時から16時。各全6回(料理実習日=11月の初回)。午後の会場は、料理実習の実施日のみ12時から14時
内容
体操、料理実習、口腔の講習、アミューズメントカジノなど
対象
市内在住の65歳以上の方(要介護・要支援認定を受けている方を除く)
定員
各20人(初めての方優先)
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 チャレンジシニア教室」で検索
申込方法
9月17日(火曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、生年月日、希望する会場を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課。電子申請も可

問い合わせ 同課 電話 245-5146 FAX 245-5659

ふるさと農園体験教室 家庭果樹の剪定

日時
10月12日(土曜日)9時30分から12時
定員
24人
料金
500円
申込方法
9月13日(金曜日)までに、ふるさと農園ホームページから。Eメール
furusato@myfarm.co.jp・往復はがきも可(1人1通。必要事項を明記)。郵送先=〒262-0011花見川区三角町656-3千葉市ふるさと農園

問い合わせ 同園 電話 257-9981 FAX 258-1024。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園

森林ボランティア技術研修会

日時
10月12日(土曜日)10時から15時。雨天中止
場所
おぐらの森(若葉区小倉町)
内容
刈払機・チェーンソーの体験、自然観察
対象
18歳以上の方
定員
20人
申込方法
9月17日(火曜日)必着。はがきに必要事項を明記して、〒265-0053若葉区野呂町714-3千葉市農政センター農業経営支援課へ。電子申請、Eメール
keieishien.AAC@city.chiba.lg.jp、FAX 228-3317も可

問い合わせ 同課 電話 228-6275 FAX 前記

市史研究講座「千葉市域や近隣地域の歴史を学ぶ」

日時
(1)10月12日(土曜日)・(2)19日(土曜日)13時30分から16時30分。全2回
場所
生涯学習センター
内容
テーマ=(1)弥生時代の千葉県北部域~激動の農耕社会をさぐる~、もう一つの千葉介「武蔵千葉氏」について、(2)近世房総の山間村落~上総国山辺郡小山村の諸相~、千葉市の近代建築を知る~残ったたてもの、失われたたてもの~
定員
200人
申込方法
9月20日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-0856中央区亥鼻1-6-1千葉市立郷土博物館へ。電子申請も可

問い合わせ 同館 電話 222-8231 FAX 225-7106。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

水泳教室

(1)中学生・高校生・一般(初級から上級)
日時
10月15日(火曜日)から12月27日(金曜日)の火曜日・木曜日・金曜日のうち各コース全10回。
初級・中級=金曜日18時40分から19時40分、
中級=火曜日11時30分から12時30分、
上級=木曜日18時40分から19時40分の3コース
(2)中学生・高校生・一般(初級クロール・バタフライ)
日時
10月15日から11月26日の隔週火曜日、12月17日(火曜日)。各コース全5回。
クロール=9時30分から10時30分、
バタフライ=10時30分から11時30分
(3)中学生・高校生・一般(水中運動)
日時
(A)10月17日から12月26日(12月12日を除く)の木曜日。全10回。
(B)10月17日・31日、11月14日・28日、12月19日の木曜日。全5回。
いずれも、10時から11時
(4)小学生(初級・中級)
日時
10月18日(金曜日)から12月27日(金曜日)のうち
(A)金曜日全10回、
(B)土曜日・日曜日全8回。金曜日17時30分から18時30分、土曜日18時から19時。日曜日9時30分から10時30分の3コース
(5)中学生・高校生・一般(初級背泳ぎ・平泳ぎ)
日時
10月22日から12月3日の隔週火曜日、12月24日(火曜日)。
背泳ぎ=9時30分から10時30分、
平泳ぎ=10時30分から11時30分。
各全5回

場所 中央コミュニティセンター

料金 (1)(3)(A)8,500円、(2)(3)(B)(5)4,250円、(4)(A)7,500円、(4)(B)6,000円

備考 日程・定員など詳しくは、ホームページ「千葉市水泳協会・水泳教室」で検索

申込方法 9月7日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0003美浜区高浜1-14-1-1202佐藤方・千葉市水泳協会へ。ホームページからも可

問い合わせ 同協会・佐藤さん 電話 090-9851-3128(平日13時から16時)、スポーツ振興課 FAX 245-5592

市民後見人養成研修会

日時
10月中旬から来年1月下旬の概ね隔週の火曜日13時から17時。全9回
場所
市社会福祉研修センターほか
対象
市内在住・在勤の25歳から70歳(4月1日現在)の方
定員
30人(選考により決定)
事前説明会
日時・場所
9月3日(火曜日)14時から16時=高洲コミュニティセンター、
9日(月曜日)14時30分から16時30分=花島コミュニティセンター、
10日(火曜日)14時から16時=千城台コミュニティセンター講習室、
13日(金曜日)16時から18時=生涯学習センター

申込方法 事前説明会に参加の上、会場で申し込み。事前説明会への申し込みは不要

問い合わせ 市成年後見支援センター 電話 209-6000 FAX 209-6021

生活援助型訪問サービス 従事者研修

日時
10月24日(木曜日)・25日(金曜日)10時から16時。全2回
場所
市社会福祉研修センター
内容
身体介護を伴わない調理・掃除などの生活援助を提供する訪問サービスの資格を取得する研修
定員
24人程度
申込方法
9月30日(月曜日)必着。はがきまたは封書に必要事項のほか、生年月日を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市社会福祉研修センターへ。FAX 312-2943、Eメール
kensyuu-c@chiba-shakyo.jpも可

問い合わせ 同センター 電話 209-8841 FAX 前記

秋季硬式テニス講習会

日時
10月26日から11月16日の土曜日11時から13時。全4回。雨天中止
場所
フクダ電子ヒルスコート
対象
市内在住・在勤の高校生以上で硬式テニス未経験者・初級者
定員
70人
持ち物
硬式ラケット、テニスシューズ
料金
2,500円
申込方法
8月25日(日曜日)から9月5日(木曜日)に市テニス協会ホームページから

問い合わせ スポーツ振興課 電話 245-5968 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?