更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年9月号 19面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


募集

千葉駅前大通りでの社会実験の参加者

人を中心とした都市空間の創出のための社会実験として、歩道内に設置するプチ広場で新たな活用や取り組みを行いたい方を募集します。

日時
11月1日(金曜日)から3日(祝日)11時から17時。荒天中止
場所
中央公園プロムナード(千葉駅前大通り、京葉銀行付近の歩道)
内容
利用スペース=歩道内に設置する小さな広場(3メートル×3メートルの区画を予定)
備考
申込期限=9月27日(金曜日)まで。申し込み方法など詳しくは、都市計画課ホームページ。活用方法などはお問い合わせください。

問い合わせ 同課 電話 245-5304 FAX 245-5627

防災普及車(起震車)の利用者

日時
12月から来年3月で希望する日の午前または午後
対象
市内の町内自治会・防災会、事業所など
備考
利用場所は市内のみ、営利目的の利用は不可。公開抽選=10月15日(火曜日)予定。詳しくは、ホームページ「千葉市 防災普及車」で検索
申込方法
9月30日(月曜日)必着。ホームページから。往復はがき(1団体1通)に必要事項のほか、団体名を明記して、〒261-0004美浜区高洲4-1-16千葉市防災普及公社へ郵送も可

問い合わせ 同公社 電話 248-5378 FAX 248-7748

健康づくりのためのフィットネス利用者

日時
11月・12月の2カ月間(利用は8回まで)
対象
市内在住の65歳以上で、利用希望クラブの会員でない方(要支援・要介護認定者、2021年度以降利用された方を除く)
定員
各クラブ10人程度
料金
4,000円
備考
利用できるクラブなど詳しくは、募集案内(保健福祉センターなどで配布)、ホームページ(「千葉市 シニアフィットネス」で検索)をご覧ください。
申込方法
9月30日(月曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、生年月日、利用を希望するクラブ名を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課へ。電子申請も可。結果は10月中旬に郵送

問い合わせ 同課 電話 245-5146 FAX 245-5659

谷津田の保全活動に参加してみませんか

市では、ふるさとの原風景であり多様な生態系を有する谷津田の自然の保全に取り組んでいます。

市内の複数の地区で昔ながらの稲作や生きもの調査、森林整備などを行っており、このような保全活動を行うグループやメンバーを募集しています。現地の見学なども可能です。

詳しくは、ホームページ「千葉市 谷津田」で検索

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5195 FAX 245-5557

ドローン操縦ライセンスを取得して業務に活用したい企業

対象経費=ドローンスクールなどの講習費、学科試験費用、技能証明書交付手数料など

補助率=対象経費の2分の1(上限20万円)

対象
市内に本社または事業所を置く企業、大学、研究機関など
定員
5社程度
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 ドローン ライセンス」で検索

問い合わせ 国家戦略特区推進課 電話 245-5368 FAX 245-5551

「かえっこバザールinそごう千葉店」のカエルスタッフ

遊ばなくなったおもちゃをポイントにかえて、別のおもちゃと交換する「かえっこ」を手伝うボランティアスタッフを募集します。

日時
事前説明会=9月21日(土曜日)14時から16時。当日=10月5日(土曜日)11時30分から15時
場所
そごう千葉店
内容
おもちゃの受け取りやポイントとの交換のサポート、おもちゃの値段付け、会場づくり、片付けなど
対象
小学生以上の方(親子での参加も可)
定員
10人
持ち物
事前説明会=遊ばなくなったおもちゃ、メモ帳、筆記用具
申込方法
9月14日(土曜日)までに電子申請で

問い合わせ 千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 電話 245-5961 FAX 245-5592

お知らせ

千葉ロッテマリーンズ 試合日程

9月にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズの試合日程をお知らせします。

日程 開始時間 対戦チーム
9月1日(日曜日) 16時 福岡ソフトバンク
5日(木曜日) 18時 楽天
6日(金曜日) 18時 楽天
7日(土曜日) 18時 楽天
8日(日曜日) 17時 楽天
21日(土曜日) 18時 埼玉西武
22日(祝日) 18時 埼玉西武
23日(休日) 17時 楽天
26日(木曜日) 18時 オリックス

問い合わせ マリーンズ・インフォメーションセンター 電話 0570-026-226、スポーツ振興課 FAX 245-5592

ジェフユナイテッド千葉 試合日程・招待

9月にフクダ電子アリーナで行われるジェフユナイテッド千葉・ジェフユナイテッド千葉レディースの試合日程をお知らせします。

ジェフユナイテッド千葉
日程 開始時間 対戦チーム
9月7日(土曜日) 19時 水戸ホーリーホック
21日(土曜日) 19時 レノファ山口FC
ジェフユナイテッド千葉レディース
日程 開始時間 対戦チーム
9月8日(日曜日) 18時 セレッソ大阪ヤンマーレディース
21日(土曜日) 14時30分 AC長野パルセイロ・レディース
25日(水曜日) 18時30分 INAC神戸レオネッサ
29日(日曜日) 12時 ノジマステラ神奈川相模原
フクダシートプレゼント

フクダ電子株式会社が、フクダ電子アリーナで行われるジェフユナイテッド千葉のホームゲームに招待します。席はホームコーナー自由席

日時
10月5日(土曜日)14時開始・対ザスパ群馬、19日(土曜日)14時開始・対ヴァンフォーレ甲府
対象
市内在住・在学の小学生・中学生と保護者
定員
40組80人
備考
当選者には試合日のおおむね1週間前までに入場引換券を発送。試合が中止された場合などは、当選無効。試合情報は、ホームページ「ジェフユナイテッド千葉」で検索
申込方法
9月10日(火曜日)までに電子申請で

問い合わせ スポーツ振興課 電話 245-5966 FAX 245-5592

環境影響評価に係る図書の縦覧・説明会

(1)縦覧
日時
9月3日(火曜日)から10月2日(水曜日)
場所
環境保全課、中央区役所総務課
内容
事業者=株式会社T&Hエコみらい。事業名=(仮称)株式会社T&Hエコみらい廃棄物焼却処理事業。実施区域=市原市八幡海岸通1-1の一部。図書の種類=環境影響評価準備書
(2)準備書説明会
日時・場所
9月18日(水曜日)=サンプラザ市原9階研修室1・2日(市原市五井中央西1-1-25)、19日(木曜日)=文化センター9階会議室5。いずれも、18時から20時
(3)意見の提出

環境の保全の見地から意見のある方は、意見書を提出できます。

申込方法
10月17日(木曜日)必着。意見書(県環境政策課で配布)に氏名・住所、準備書の名称、意見を明記して、〒260-8667中央区市場町1-1千葉県環境生活部環境政策課へ。同課ホームページからも提出可

問い合わせ (1)環境保全課 電話 245-5141 FAX 245-5557、(2)(3)県環境政策課 電話 223-4138 FAX 222-8044

長寿祝金および長寿祝品の贈呈

長寿祝金(50,000円)
対象
1925年(大正14年)1月2日から1926年(大正15年)1月1日生まれの満99歳で、4月1日から9月1日まで引き続き市内に住所を有する方
長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)
対象
1936年(昭和11年)1月2日から1937年(昭和12年)1月1日生まれの満88歳で、4月1日から9月1日まで引き続き市内に住所を有する方

贈呈方法=いずれも、お住まいの地区の民生委員を通じて、9月中旬から下旬に贈呈

問い合わせ 高齢福祉課 電話 245-5169 FAX 245-5548、
保健福祉センター高齢障害支援課・中央 電話 221-2150、
花見川 電話 275-6425、
稲毛 電話 284-6141、
若葉 電話 233-8558、
緑 電話 292-8138、
美浜 電話 270-3505

8月30日から9月5日は建築物防災週間

多くの方が利用する建物などの立ち入り調査を期間中に実施します。

この機会に、次の点に注意して建物の安全点検をお願いします。

  • 建物の安全性の確保(耐震診断、改修など)
  • 外装材、看板などの落下防止対策
  • 家具などの転倒防止対策
  • 廊下・階段などの避難経路にある障害物の撤去
  • ブロック塀などの倒壊防止対策

問い合わせ 建築指導課 電話 245-5838 FAX 245-5887

新港清掃工場定期修繕に伴う自己搬入先の変更など

9月7日(土曜日)から23日(休日)、定期修繕のため、新港清掃工場への家庭ごみ・事業所ごみの自己搬入はできませんので、北清掃工場へ自己搬入してください。また、EV用急速充電設備の利用もできません。

問い合わせ 新港清掃工場 電話 242-3366、北清掃工場 電話 258-5300、廃棄物施設維持課 電話 245-5653 FAX 245-5477

千葉都市計画の変更に関する案の縦覧

生産緑地地区(変更)=幕張本郷3丁目第1生産緑地地区ほか20地区(花見川区幕張本郷3丁目の一部ほか)

縦覧期間=9月10日(火曜日)から24日(火曜日)

縦覧場所=都市計画課

なお、縦覧期間内に意見書を提出することができます。

問い合わせ 同課 電話 245-5349 FAX 245-5627

生ごみ資源化アドバイザーを派遣

町内自治会・市民活動団体などに対し、生ごみの減量・資源化に関する助言・技術指導を行うアドバイザーを派遣します。

派遣できる要件=派遣先が市内で、5人以上の参加が見込まれること

備考
派遣は原則 2時間。参加者の募集、会場の確保は申請者が行ってください。詳しくは、ホームページ「千葉市 生ごみ資源化アドバイザー」で検索
申込方法
派遣希望日の14日前までに、申請書(廃棄物対策課で配布。ホームページから印刷も可)を、〒260-8722千葉市役所廃棄物対策課へ郵送。FAX 245-5624、Eメール
haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5067 FAX 前記

農地銀行に農地を登録しませんか

農地銀行とは、農地の貸し出しや売却を希望する所有者が登録した農地情報を、農地の借り入れや購入を希望する農業者や就農希望者に提供し、貸借や売買に繋げる制度です。

対象の農地=千葉市農業振興地域および生産緑地地区内の農地

申請方法など詳しくは、ホームページ「千葉市 農地銀行」で検索

問い合わせ 農業委員会事務局 電話 245-5759 FAX 245-5884

屋外広告物のルールを守りましょう

9月1日から10日は屋外広告物適正化旬間です。屋外広告物の掲出にはルールがあり、お店の看板、駐車場の案内看板、車両広告などの屋外広告物の設置前には許可申請が必要です。屋外広告物が無秩序に設置されると、景観を損ねたり、交通の安全を妨げる恐れもあります。ルールを守ったまちづくりにご協力ください。

備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 屋外広告物」で検索

問い合わせ 都市計画課 電話 245-5307 FAX 245-5627

初期消火活動用資機材を訓練用に貸し出し

対象
消火栓・排水栓を活用した初期消火活動用資機材の購入を検討している自主防災組織
内容
貸し出し資機材=スタンドパイプ一式
備考
申請は区役所地域づくり支援課で受け付け。申請方法など詳しくは、ホームページ「千葉市 自主防 資機材貸出」で検索

問い合わせ 防災対策課 電話 245-5113 FAX 245-5597

地籍調査を実施しています

地籍調査とは、市町村が主体となって、一筆ごとの土地の所有者・地番・地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査です。

地籍調査を行うことで、災害により土地の形状が変わってしまった場合でも、個々の土地境界の位置を正確に復元することができ、復旧活動に迅速に取り掛かることができます。

詳しくは、ホームページ「千葉市 地籍調査」で検索

問い合わせ 路政課 電話 245-5374 FAX 245-5593


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?