更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年9月号 5面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

価格高騰重点支援給付金(10万円)の申請は9月30日(月曜日)まで

価格高騰重点支援給付金の対象となる2024年度の住民税非課税または均等割のみ課税世帯のうち、【下記】申請が必要な世帯は、別途手続が必要です。お早めの申請をお願いします。

なお、令和5年度価格高騰重点支援給付金(7万円または10万円)を受給した世帯は給付金の対象外です。

手続方法など詳しくは、下記コールセンターへご連絡いただくか、ホームページをご覧ください。「千葉市 価格高騰重点支援給付金」で検索

申請が必要な世帯
(1)2023年1月2日以降に千葉市に転入した方がいる世帯
(2)新生児(6月4日から9月30日生まれ)や別世帯に扶養している児童がいる世帯
(3)市から確認書が送付された世帯
申請手続
(1)(2)個別に申請が必要
(3)市が発送した確認書を返送もしくは確認書に記載の二次元コードから電子による申請が必要
申請期限
9月30日(月曜日)消印有効
*新生児のこども加算のみ10月31日(木曜日)消印有効

相談窓口(支給対象の確認・申請受付はできません)

日時
9月30日(月曜日)までの平日9時から17時
場所
中央コミュニティセンター2階

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-592-028(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 245-5541 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

危険ブロック塀の撤去などの費用を補助

小学校・中学校の通学路などに面し、倒壊の危険性が高く、早急に撤去する必要があるブロック塀などの所有者に対し、改善に係る費用の一部を補助します。

詳しくは、「千葉市 危険ブロック塀」で検索

対象
個人などが所有し、市住宅供給公社の現地調査の結果、危険であると判定された1.2メートルを超える高さのブロック塀などを改善する次の工事
(1)ブロック塀などの全てを撤去または高さ40センチメートル以下に減じる工事
(2)軽量フェンスなどの設置
*いずれも、市内に本店・支店または営業所などの所在地を有する業者が施工するものに限ります。
申請前に工事契約・着手した場合は対象外です。
補助額
地区 (1) (2)
一般地区(小学校・中学校から1,500メートル以内) 最大12万円 最大15万円
重点地区(小学校・中学校から500メートル以内) 最大18万円
申込方法
事前調査申請書(市住宅供給公社、建築指導課、区役所総務課で配布。ホームページから印刷も可)を、〒260-0013中央区中央3-3-1フジモト第一生命ビルディング3階千葉市住宅供給公社へ郵送。事前調査申請書の提出後、現地調査を行います。調査後、危険ブロック塀などに該当すると判定された場合は補助金交付申請が必要です。

問い合わせ 市住宅供給公社 電話 301-6342 FAX 301-6338


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

定額減税調整給付金の申請はお済みですか

給付金を受け取るには、10月31日(木曜日)までに申請が必要です。対象者でまだ、給付金の申請を行っていない方は必ず申請をお願いします。

制度の詳細や申請方法など、詳しくは、「千葉市 定額減税調整給付金」で検索

相談窓口(支給対象の確認・申請受付はできません)

日時
10月31日(木曜日)までの平日9時から17時
場所
きぼーる11階、花見川区役所2階、稲毛区役所1階、若葉区役所1階、緑区役所3階、美浜区役所1階

問い合わせ 市定額減税調整給付金コールセンター 電話 0120-682-017
8月30日(金曜日)まで=平日9時から20時、日曜日9時から17時
9月2日(月曜日)から=平日9時から17時
耳や言葉の不自由な方 FAX 050-1799-0206 Eメール
info@chiba.chousei-kyuuhu.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

介護支援ボランティア始めてみませんか

介護支援ボランティアは、市内の高齢者施設などで、食事の配膳や利用者の話し相手、レクリエーションの補助などを行います。ボランティア登録し、活動を行うと、介護保険料や市社会福祉基金への寄附に使えるポイントがたまります。ぜひ、ご登録ください。

介護支援ボランティア登録研修

日時
10月10日(木曜日)14時から15時
会場
市役所
対象
市内在住の65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)
定員
30人程度
申込方法
9月25日(水曜日)消印有効。はがきに「介護支援ボランティア登録研修参加」と記載し、必要事項を明記して、〒260-8722千葉市役所介護保険管理課へ。FAX、Eメール
kaigohokenkanri.HWS@city.chiba.lg.jpも可。

詳しくは、「千葉市 介護支援ボランティア」で検索

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

9月10日から16日は自殺予防週間 一人で悩まず、相談を

元気がないなど、周囲に気になる様子の方がいたら、話を聞いて必要な支援につなぐことが大切です。悩みを抱える方は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

こころと命の相談室(対面相談。1回50分)

日時
月曜日・金曜日(祝日・年末年始を除く)18時から21時
土曜日(月2回)、日曜日(月1回)10時から13時
場所
中央区新町18-12第8東ビル501
申込方法
9時30分から16時30分に電話で、こころと命の相談室 電話 216-3618へ

夜間・休日の心のケア相談(電話・LINE相談) 電話 216-2875

日時
平日(祝日・年末年始を除く)17時から21時
土曜日・日曜日、祝日・年末年始13時から17時

こころの電話 電話 204-1583

日時
平日(祝日・年末年始を除く)10時から12時、13時から17時

こころの体温計

こころの健康状態をチェックできます。

詳しくは、「千葉市 こころの体温計」で検索

KOKOROBO

いくつかの質問に答えると、今のあなたのこころの状態にあったサ

ポートを紹介してくれます。詳しくは、「ココロボ」で検索

問い合わせ 精神保健福祉課 電話 238-9980 FAX 238-9991


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?