緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2024年度目次 > 2024年9月 > ちば市政だより 2024年9月号 目次 > ちば市政だより 2024年9月号 12-13面
更新日:2024年8月22日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
1月1日に能登半島で発生した地震で、多くの尊い命と人々の暮らしが奪われました。
地震はいつ起こるか分かりません。もしかすると、明日、大地震が千葉市を襲うかもしれません。
そんな時、自分や家族の命と暮らしを守れるよう、今から備えておきましょう。
自助とは、いざという時に自分や家族の命と財産を守るために、自分自身で、家族全員で備えることです。
災害時、行政や自主防災組織ができることには限りがあります。
災害に関する正しい知識を身に付け、まずは自分たちの力で災害への対策をしておきましょう。
問い合わせ 防災対策課 電話 245-5113 FAX 245-5597
災害発生直後は、食料や日用品の購入が難しくなります
ライフラインが復旧するまでに必要な食料や水、最低限の日用品
避難時、最低限持ち出すもの
*妊産婦や乳幼児がいる場合は、哺乳瓶、ミルク、離乳食、おむつ、母子健康手帳なども用意しておきましょう。詳しくは、「千葉市 防災 妊産婦」で検索
ローリングストックとは、災害時に自宅で当面生活できるように、日頃から自宅で利用しているものを少し多めに買い置き、日常生活で消費した分を新たに買い足すことで無駄なく備蓄することです。食料や飲料水などの備蓄品は、少なくとも3日分、できれば1週間分をストックしましょう。
千葉市直下地震の想定震度や建物被害予測は、地震・風水害ハザードマップ(WEB版)で確認できます。
災害時にはアクセスが集中し、閲覧しにくくなります。あらかじめ自宅周辺の危険箇所を確認し、家族や地域で、安全に避難できる避難先や避難経路について話し合っておきましょう。詳しくは、「千葉市 ハザードマップ」で検索
避難とは、難を避けることです。避難先は、小・中学校や公民館などの指定避難所だけではなく、安全な場所にある親戚・知人宅などに避難することも考えてみましょう。また、斜面や川の近くなどの危険な場所以外に自宅がある方や、マンションなどの頑丈な建物に住んでいる方は、在宅避難も検討しましょう。
指定避難所以外に避難する方も、指定避難所で食料や物資の支援を受けることができます。
災害が発生すると、交通機関の運休などにより帰宅が困難になったり、家族と連絡が取りにくくなるおそれがあります。
次のことを意識、準備しておき、冷静に行動できるようにしましょう。
東日本大震災では、多くの人が一斉に帰ろうとしたことで道路や駅周辺に人があふれ、危険な状況となりました。
職場や外出先などにいる時は、まずは自分の身の安全を確保し、落ち着いてその場にとどまりましょう。
職場などにも、携帯ラジオや地図、モバイルバッテリー、運動靴、飲料水、食料などを用意しておきましょう。
また、徒歩での帰宅経路を確認しておきましょう。
家族で、災害時の安否確認の方法や集合場所を話し合っておきましょう。また、災害用伝言サービスの使い方を確認、体験しておきましょう。
詳しくは、「千葉市 災害時安否確認」で検索
地震や気象などの災害・緊急情報をリアルタイムでお知らせします。避難所の混雑状況や、地図上で開設場所なども確認できます。
避難指示などの緊急情報をはじめ、防災・防犯情報をメールで送信します。
登録は、Eメール
entry@chiba-an.jpへ空メールを送信。
携帯電話やスマートフォンによる緊急情報の入手が困難な高齢者や障害者、土砂災害警戒区域にお住いの方などを対象に、自宅の固定電話やFAXに災害時の緊急情報を配信します。詳しくは、防災対策課へお問い合わせください。
市のSNS(LINE、X、Facebook)でも、災害時の緊急情報をお知らせします。
避難指示などの緊急情報に加えて、地震・豪雨・土砂災害情報などを入手することができる、スマートフォン用アプリケーションです。
災害時の緊急情報を、コミュニティFM「SKYWAVE FM」(89.2メガヘルツ)を通じて放送します。
ラジオを利用することで、屋内などの防災行政無線が聞こえにくい場所でも、避難指示などの緊急情報が取得できます。
災害の時の防災情報(大雨・地震・避難所など)のメールを送ります。
阪神・淡路大震災で亡くなった方の約8割は、建物の倒壊や家具の下敷きなどによる窒息や圧迫が原因でした。
家具は必ず倒れるものと考え、家具類の固定や配置の見直しをしたり、家具の上には物を置かないようにするなどの対策を行いましょう。
家具の転倒を防止するための金具などを自ら取り付けることが困難な世帯に、取り付け費用の一部を助成します。
詳しくは、「千葉市 家具転倒防止」で検索
問い合わせ 保健福祉センター高齢障害支援課高齢支援班(重度障害者がいない世帯)
中央 電話 221-2150 FAX 221-2602
花見川 電話 275-6425 FAX 275-6317
稲毛 電話 284-6141 FAX 284-6193
若葉 電話 233-8558 FAX 233-8251
緑 電話 292-8138 FAX 292-8276
美浜 電話 270-3505 FAX 270-3281
保健福祉センター高齢障害支援課障害支援班(重度障害者がいる世帯)
中央 電話 221-2152 FAX 221-2602
花見川 電話 275-6462 FAX 275-6317
稲毛 電話 284-6140 FAX 284-6193
若葉 電話 233-8154 FAX 233-8251
緑 電話 292-8150 FAX 292-8276
美浜 電話 270-3154 FAX 270-3281
阪神・淡路大震災や東日本大震災で発生した火災の6割以上は、電気が原因といわれています。
感震ブレーカーは、設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具で、地震による電気火災対策に効果的です。
感震ブレーカーの種類や特徴、販売店など詳しくは、「千葉市 感震ブレーカー」で検索
問い合わせ 消防局予防課 電話 202-1613 FAX 202-1669
防災の日特集(12面・13面・14面)を目に見える場所に貼って、日頃からの準備に役立ててください
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」は、毎週日曜日8時から8時55分放送。千葉市の今を爽やな音楽と共にお届け
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
テレビ広報番組 チバテレ「ザ・サンデー千葉市」。今月の放送は、1日(日曜日)9時から9時15分「まだまだ暑い秋!!インドアスポーツを楽しもう♪」
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください