更新日:2024年8月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年9月号 16面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


イベント

泉自然公園きのこ観察会~きのこを通して森を見る~

日時
10月6日(日曜日)10時から15時30分
内容
講師=吹春俊光さん(県立中央博物館)
定員
先着30人
料金
500円
備考
駐車場=400円
申込方法
9月29日(日曜日)までに、Eメールで必要事項のほか、参加者全員の生年月日・性別を明記して、株式会社オリエンタルコンサルタンツ Eメール
izumi.event@oriconsul.comへ。電話 080-5451-1707も可

問い合わせ 同社 電話 前記 FAX 241-9421

アレルギー性鼻炎治療についての講演会

日時
10月9日(水曜日)13時30分から15時
場所
療育センターふれあいの家
内容
耳鼻科医による講演
対象
市内在住・在勤の18歳以上の方
定員
30人(身体障害者手帳保持者優先)
申込方法
10月1日(火曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

障害者雇用促進就職面接会

日時
10月10日(木曜日)13時から16時
場所
千葉ポートアリーナ
内容
約80社の企業が参加予定
対象
身体、知的、精神に障害のある方
申込方法
9月20日(金曜日)までに居所を管轄するハローワークへ電話

問い合わせ ハローワーク千葉専門援助部門 電話 242-1181(部門コード43#)、雇用推進課 FAX 245-5558

療育センターふれあいの家 写真撮影会

日時
(1)撮影会=10月11日(金曜日)9時から13時、(2)講評会=10月25日(金曜日)10時から11時30分。雨天中止
場所
(1)佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田2714)、(2)療育センターふれあいの家
対象
市内在住・在勤の18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
定員
10人
持ち物
身体障害者手帳、カメラ(デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット可)
備考
(1)集合・解散=ふれあいの家
申込方法
9月27日(金曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

ひとり親家庭の筑波山登山

日時
10月12日(土曜日)6時30分から17時
内容
JR千葉駅集合~筑波山登山~JR千葉駅解散(貸切バス移動)
対象
ひとり親家庭の母親・父親と小学生以上の子ども
定員
30人
料金
1人2,000円
申込方法
9月11日(水曜日)必着。電子申請で。Eメール
boshikai@grace.ocn.ne.jp・FAX 261-9156・はがきも可(参加者全員の必要事項を明記)。郵送先=〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市ひとり親家庭福祉会

問い合わせ 同会 電話FAX 261-9156

CCSC(ちばシティサバイバルキャンプ)

日時
10月14日(祝日)9時30分から12時30分
場所
千葉大学西千葉キャンパス
内容
ロープワークや防災クイズなど、楽しく防災を学ぶ
対象
小学生
定員
先着50人
申込方法
ホームページ https://tinyurl.com/4mdvwwbx から

問い合わせ 千葉大学学生支援課 電話 290-2162 FAX 290-2165

トラック運転体験会・マッチング会

日時
10月15日(火曜日)10時から13時10分、13時30分から16時40分
場所
Katsumata Mobility Labo(美浜区新港189)
内容
運送企業への就職を応援するための、中型トラックの運転体験、市内運送企業との面談会
対象
自動車運転免許(種類不問)を有している方
定員
各先着6人
申込方法
9月30日(月曜日)までに電子申請で

問い合わせ 雇用推進課 電話 245-5278 FAX 245-5558

障害者福祉センター ビームライフル体験会

日時
10月20日(日曜日)10時から11時30分
対象
市内在住・在勤の18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方
定員
12人
申込方法
9月20日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、障害種別、ビームライフル経験の有無を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市障害者福祉センターへ。Eメール
kizuna@mbj.nifty.comも可

問い合わせ 同センター 電話 209-8779 FAX 209-8782。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

健康ウォーク

日時
10月27日(日曜日)9時から12時。小雨決行
内容
若葉区役所~貝塚町貝塚群~特別史跡「加曽利貝塚」~千葉都市モノレール桜木駅の6キロメートル程度を歩くコース
定員
20人
備考
集合=若葉区役所、解散=千葉都市モノレール桜木駅。小学4年生以下は保護者同伴
申込方法
9月27日(金曜日)必着。千葉市を美しくする会ホームページから。はがき・FAX 245-5155・Eメール
bikai@city.chiba.lg.jpも可(必要事項のほか、参加人数(6人まで)を明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所市民自治推進課内千葉市を美しくする会事務局

問い合わせ 同会 電話 245-5138 FAX 前記

みなさまの正規雇用就職を応援します‼

日時
(1)10月15日(火曜日)13時30分から15時30分・(2)16日(水曜日)13時30分から16時30分・(3)17日(木曜日)13時から17時・(4)23日(水曜日)13時30分から15時、(5)11月2日(土曜日)13時30分から15時
場所
(1)から(4)TKP千葉駅東口ビジネスセンター(中央区新町1-20)、(5)Zoomでのオンライン開催
内容
(1)から(3)自分に合った仕事ハッケンセミナー((1)=考え方のステージシフト、(2)=企業交流会、(3)=職場見学)、(4)(5)スキル習得が就職の近道セミナー
対象
概ね38歳から53歳の方 
定員
各10人
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 キャリア応援」で検索
申込方法
ホームページから

問い合わせ 千葉市キャリア応援事業運営事務局 電話 03-6775-4713 FAX 03-6263-9033

ワンコインコンサート「みやけんワンマンコンサート㏌千葉」

日時
11月9日(土曜日)13時30分から14時30分
場所
生涯学習センター
内容
出演=みやけんさん(ピアノ)
定員
先着250人
料金
一般500円、小学生以下100円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)
申込方法
9月4日(水曜日)から電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

ベイサイドジャズ2024千葉 エリアdeジャズLive

日時
11月16日(土曜日)13時30分から14時30分
場所
鎌取コミュニティセンター
内容
出演=益子麻奈さん(歌・フルート)、大原保人さん(ピアノ)ほか
定員
先着180人
料金
前売券(全席自由)=2,000円
備考
就学前児入場不可
申込方法
電話で、文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

教室・講座

薬物再乱用防止対策講習会

日時
9月6日(金曜日)14時から17時
場所
ペリエホール(ペリエ千葉7階)
内容
専門医や家族会などによる薬物依存についての講演
定員
先着150人程度
備考
厚生労働省主催
申込方法
当日直接会場へ

問い合わせ 医療政策課 電話 245-5210 FAX 245-5554

緑と花の園芸講座「秋の種まき~タイプ別のテクニック~」

日時
9月16日(祝日)10時から12時
場所
都市緑化植物園
定員
25人
申込方法
9月9日(月曜日)必着。Eメールで必要事項を明記して、緑政課 Eメール
midoritohana@city.chiba.lg.jpへ。 FAX 245-5885、電話 245-5775、はがきも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所緑政課

市民向けゲートキーパー講座

日時
9月17日(火曜日)14時から16時
場所
こころの健康センター
内容
早期に自殺のサインに気づき、話を聴き、見守り、必要に応じて専門機関につなぐ役割をするゲートキーパー(命の門番)になるためのスキルを学ぶ
定員
先着60人
申込方法
9月2日(月曜日)から電話で、同センター 電話 204-1582。FAX 204-1584・Eメール
kokoronokenko.HWS@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)

シニア向け就職支援セミナー・ミニ面接会

日時
9月20日(金曜日)セミナー9時30分から11時20分、ミニ面接会11時30分から13時30分
場所
市原市市民会館(市原市惣社1-1-1)
内容
セミナーテーマ=定年後の多様な働き方、シニア向け就職活動のやり方など。面接会=企業9社による面接(20分間)
対象
概ね55歳以上の方
定員
セミナー=先着30人、面接会=先着50人
申込方法
セミナー=9月13日(金曜日)までに、市原市ホームページから申し込み。面接会=電話で、ハローワーク千葉南 電話 300-8609(部門コード41#)

問い合わせ 市原市商工業振興課 電話 0436-23-9836、雇用推進課 FAX 245-5558

谷津田の自然体験教室

(1)水辺の生き物さがし
日時
9月21日(土曜日)10時から12時。雨天の場合は、28日(土曜日)に延期
場所
金光院谷津田(若葉区金親町)
対象
小学3年生以上の方
定員
15人
備考
集合・解散=金光院谷津田。駐車場あり
(2)ノコギリ鎌で稲刈り
日時
10月13日(日曜日)10時から12時 雨天中止
場所
大草谷津田いきものの里
対象
小学3年生以上の方
定員
20人
備考
集合・解散=大草谷津田いきものの里。駐車場あり
(3)ビオトープの生き物と保全
日時
10月14日(祝日)10時から12時
場所
坂月川ビオトープ(若葉区小倉町)
対象
小学生以上の方。小学生は保護者同伴
定員
20人
備考
集合・解散=坂月川ビオトープ。駐車場なし

備考 帽子・長袖・長ズボン・長靴(膝下まで)を着用

申込方法 (1)9月11日(水曜日)・(2)(3)10月2日(水曜日)必着。電子申請で。Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp・FAX 245-5557・はがきも可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 同課 電話 245-5195 FAX 前記

花の美術館の教室 テラコッタでシーサー作り

日時
9月22日(祝日)10時30分から12時30分
定員
20人
料金
5,000円
申込方法
9月7日(土曜日)までに電話で、花の美術館 電話 277-8776。同館ホームページからも可

問い合わせ 同館 電話 前記 FAX 277-8674

認知症サポーターステップアップ講座

日時
9月24日(火曜日)13時から17時
場所
稲毛保健福祉センター
対象
市内在住・在勤の認知症サポーター養成講座修了者で、本講座終了後に地域活動に参加したい方
定員
先着20人
備考
ちばシティポイント対象事業
申込方法
9月2日(月曜日)から13日(金曜日)に電話で、地域包括ケア推進課 電話 245-5267

問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5293

南部青少年センターの講座

(1)茶道にチャレンジ!小学生
日時
9月28日(土曜日)13時30分から15時30分
対象
小学3年生から6年生
定員
12人
料金
400円
(2)楽しい将棋入門
日時
10月5日(土曜日)・12日(土曜日)13時30分から15時30分。全2回
対象
小学生・中学生
定員
12人
料金
200円

申込方法 (1)9月10日(火曜日)まで・(2)12日(木曜日)までに電話で、南部青少年センター 電話 264-8995

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 268-1032。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?