緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2024年度目次 > 2024年9月 > ちば市政だより 2024年9月号 目次 > ちば市政だより 2024年9月号 14面
更新日:2024年8月22日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
共助とは、地域住民同士で協力し助け合うことです。日頃から地域でコミュニケーションを図り、住民同士が支え助け合える、災害に強い地域をつくりましょう。
問い合わせ 区役所地域づくり支援課
中央 電話 221-2169 FAX 221-2179
花見川 電話 275-6224 FAX 275-6799
稲毛 電話 284-6107 FAX 284-6189
若葉 電話 233-8124 FAX 233-8162
緑 電話 292-8107 FAX 292-8159
美浜 電話 270-3124 FAX 270-3191
「自分たちのまちは自分たちで守る」ことを目的に、町内自治会などを単位として結成するのが自主防災組織です。
大規模な災害発生時に備え、地域住民がお互いに協力しながら、防火・防災訓練や資機材の備蓄などに組織的に取り組むことが、被害軽減につながります。詳しくは、「千葉市 自主防災組織」で検索
支援が必要な一人暮らしの高齢者など、災害時に自らを守る行動を取ることが難しい方の名簿を作成して町内自治会などに提供し、支援体制の構築を促進しています。
なお、特別な事情があり、新たに名簿への掲載を希望する方は、ホームページをご覧いただくか、高齢福祉課 電話 245-5171 FAX 245-5548にお問い合わせください。
詳しくは、「千葉市 避難名簿」で検索
災害時に円滑な避難所の開設・運営を行うために、町内自治会、自主防災組織、避難所の管理者、市担当職員などが一体となって設立するのが避難所運営委員会です。
普段から避難所の開設・運営に向けたマニュアル作りや訓練を実施するほか、災害時には避難者と協力して避難所の開設・運営を行います。
詳しくは、「千葉市 避難所運営」で検索
避難所開設からの一連の手順をまとめた動画を
YouTubeで公開しているほか、防災対策課や区役所地域づくり支援課でDVDを貸し出しています。
詳しくは、「千葉市 避難所運営 動画」で検索
災害時、大切な家族の一員であるペットを守れるのは飼い主です。
いつか来る災害に備え、日頃からできる防災について考えましょう。
問い合わせ 生活衛生課 電話 245-5215 FAX 245-5556
まずは飼い主の安全を確保した上で、ペットを守る行動を取りましょう。
動物が苦手な方やアレルギーのある方など、さまざまな人が集まり共同生活をします。そのため、原則としてペットの飼育場所は人の居住スペースと分けられます。
避難所ごとのルールに従い、周囲の人に配慮しましょう。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください