更新日:2024年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年6月号 23面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

6月1日 千葉開府の日

千葉のまちとしての歴史は長く、平安時代にまで遡ります。

6月1日の千葉開府の日に関連し、まちの始まりやさまざまなイベントを紹介します。

問い合わせ 都市アイデンティティ推進課 電話 245-5660 FAX 245-5534

千葉のまちの始まりと千葉開府900年

「千学集抜粋」の記述によると、1126年(大治元年)6月1日に千葉つねしげが現在の中央区亥鼻付近に本拠を定めてまちが成立したとされており、市ではこの日を「千葉開府の日」としています。千葉のまちと、2026年(令和8年)に迎える「千葉開府900年」への関心を皆さんに高めてもらうために記念事業を開催するなど、市を挙げて盛り上げていきます。

千葉一族の中興の祖 千葉つねたね

千葉氏は平安時代の終わりから戦国時代まで下総国しもうさのくに(現在の千葉県北部など)を支配した関東の武士団です。

千葉に本拠を移した常重の子・常胤は、源頼朝を助け、鎌倉幕府の創設に大きく貢献した人物で、頼朝の下、10年足らずで全国各地に領地を獲得し、千葉一族の勢力を拡大しました。

千葉開府900年記念 ロゴマーク・キャッチコピー大募集!

千葉開府900年記念事業を盛り上げていくため、「未来の千葉市をみんなで創っていきたい!」と思えるような、みんなのシンボルとなるロゴマーク・キャッチコピーを大募集します。

賞に選ばれた方には、賞金や賞品を贈呈します!応募方法、応募条件など詳しくは、「千葉開府900年 ロゴ」で検索

  最優秀賞(各1点) 優秀賞(各3点) チャレンジスピリット賞(各3点)
ロゴマーク 賞金10万円 賞金2万円 1万円相当の賞品
キャッチコピー 賞金5万円 賞金1万円 5千円相当の賞品
*未成年が受賞した場合は保護者の同意が必要です。また、中学生以下が最優秀賞、優秀賞を受賞した場合は同額の図書カードを贈呈します。

問い合わせ 千葉開府900年ロゴマーク・キャッチコピー事務局 電話 307-6541(平日10時から17時)

千葉開府まつり2024

千葉開府の日にちなみ、千葉開府まつり2024を開催します。

イベントスケジュールなど詳しくは、「千葉開府まつり」で検索

日時
6月1日(土曜日)、2日(日曜日)10時から16時
会場
本町公園(中央区本町3)

問い合わせ 千葉開府まつり2024事務局 電話 0570-030333(平日10時から17時)

郷土博物館のイベント

千葉氏公開市民講座 武士の起源について

平安時代中期は紫式部や清少納言が活躍したことで有名ですが、この時期は次代の主役である「武士」の勃興ぼっこうでもありました。武士の起源や発展の歴史を、千葉氏の成立を交えながら最新研究に基づき紹介します。

日時
6月29日(土曜日)13時30分から16時
場所
蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分室
内容
桃崎有一郎さん(武蔵大学人文学部教授)による講演
定員
200人
申込方法
6月14日(金曜日)までに、電子申請で。往復はがき(1人1通)に必要事項を明記して、〒260-0856中央区亥鼻1-6-1千葉市立郷土博物館へ郵送も可。

パネル展「千葉氏をめぐる水の物語」も開催します!

5月28日(火曜日)から9月29日(日曜日)まで、1階展示室で開催します。

問い合わせ 郷土博物館 電話 222-8231 FAX 225-7106 月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

千葉開府900年への道

四、千葉氏はなぜ千葉の地を本拠としたか

千葉常胤は、源頼朝を助け、鎌倉幕府の創設のために大きな功績を残したことで知られていますが、常胤の父、千葉常重は、なぜ千葉のまちに本拠を移したのでしょうか。

常重は、かつての本拠地である現在の緑区大椎の地から「大椎常重」を名乗っていました。大椎は、下総国しもうさのくに上総国かずさのくにの境にある海へと通じる街道が近くにあり、利便性があったのです。当時、都からの人や物が流通する東海道は、相模国さがみのくに(神奈川県)の三浦半島から東京湾を渡り、上総国(千葉県中部)の富津岬の北に位置する大前に上陸して下総国(千葉県北部など)を通り、常陸国ひたちのくに(茨城県)を結んでいました。そして、東海道から下総国・武蔵国むさしのくに(埼玉県・東京都など)へ至る道が千葉付近(河曲)で分かれており、千葉は交通の分岐点として重要な土地でした。常重は、自分の父から領地を継承し、相馬そうまぐん(茨城県守谷市や千葉県我孫子市など)、立花郷たちばなごう(香取市、香取郡東庄町)、ごう(香取市)などを得た後、1126年(大治元年)6月1日に現在の中央区亥鼻付近に本拠を移し、「千葉常重」と名乗るようになりました。当時は水上交通も盛んで、千葉は港として利用できる場所もあったので、広範囲の領地を管理するのに便利だったのです。また、千葉は谷津田(谷状の地形にある湿田)がいくつもあり、高い生産力にも恵まれている土地でもありました。こうして、千葉のまちは水陸の交通の要衝として発展しました。大正時代の市制施行時の人たちも常重が本拠としたことを「千葉開府」と呼び、千葉のまちの発展のきっかけとしたようです。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?