ちば市政だより 2024年6月号 15面
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
情報けいじばん
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
申込方法
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
必要事項
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
イベント
加曽利貝塚体験プログラム(加曽利JOMONアカデミア)
- 日時
- 6月2日から30日の日曜日・29日(土曜日)10時から15時
- 場所
- 加曽利貝塚博物館土器ドキ縄文ラボ
- 内容
- 日曜日は縄文ゲーム塾(イボキサ碁・縄文将棋)、29日(土曜日)は発掘調査体験と複製体験
- 備考
- 当日直接会場へ
問い合わせ 同館 電話 231-0129 FAX 231-4986。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
都市緑化植物園 花の写真展
- 日時
- 6月4日(火曜日)から9日(日曜日)10時から16時
- 場所
- みどりの相談所
- 内容
- 花の写真の展示と撮影のポイントなどの説明
問い合わせ 都市緑化植物園 電話 264-9559 FAX 265-6088。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園
昭和の森の催し
(1)ゲンジボタル鑑賞会
- 日時
- 6月1日(土曜日)・2日(日曜日)・7日(金曜日)から9日(日曜日)19時から20時30分
- 場所
- 湿生植物園周辺
- 備考
- 当日直接現地へ。駐車場は第1・第2駐車場のみ開放
(2)梅の実収穫体験
- 日時
- 6月1日(土曜日)・8日(土曜日)10時から12時。雨天中止
- 場所
- 梅林
- 定員
- 各先着100人
- 料金
- 300円
- 備考
- 当日直接会場へ。長袖・長ズボン・軍手着用
(3)自然観察会「水辺の植物や生き物たち」
- 日時
- 6月9日(日曜日)10時から12時
- 定員
- 先着25人
- 料金
- 50円
- 備考
- 集合場所=9時45分までに第2駐車場脇東屋
- 備考
- 駐車場=1時間100円、最大400円
- 申込方法
- (3)6月1日(土曜日)9時から電話で、昭和の森管理事務所 電話 294-3845。FAX 488-5223も可(必要事項を明記)
遊びの王国~CHIBA子ども交歓大会~
- 日時
- 6月8日(土曜日)10時から15時。雨天の場合、9日(日曜日)に延期
- 場所
- 千葉ポートパーク円形芝生広場
- 内容
- 各種遊びのコーナー、アルティーリ千葉のコーナー、模擬店など
- 料金
- 当日400円(前売300円)
- 申込方法
- 電話で、市子ども会育成連絡会 電話 247-3050(木曜日のみ)。Eメール
shikoren-chiba@kmf.biglobe.ne.jpも可(必要事項を明記)。当日参加も可
問い合わせ 同会 電話・FAX 247-3050
養育里親説明会
- 日時
- 6月9日(日曜日)14時から15時
- 場所
- 美浜保健福祉センター
- 内容
- 養育里親制度の説明と個別相談
- 申込方法
- 6月3日(月曜日)から電話で、NPO法人キーアセット 電話 215-7802。ホームページ(「キーアセット千葉」で検索)からも可
問い合わせ 同団体 電話 前記 FAX 215-7803
教科書展示会
- 日時
- 6月14日(金曜日)から28日(金曜日)(17日(月曜日)を除く)10時から18時(木曜日19時、28日16時30分まで)
- 場所
- 文化センター市民サロン
- 内容
- 来年度に小学校・中学校・中等教育・高等学校、特別支援学校・特別支援学級で使用する教科書の見本を展示
問い合わせ 教育指導課 電話 245-5981 FAX 245-5982
大草谷津田いきものの里自然観察会
- 日時
- 6月16日(日曜日)10時30分から12時。雨天中止
- 内容
- カエルぴょこぴょこ何種類?
- 定員
- 30人
- 備考
- 集合・解散は大草谷津田いきものの里入口広場。帽子・長袖・長靴を着用。小学生以下は保護者同伴
- 申込方法
- 6月5日(水曜日)必着。電子申請で。FAX 245-5557・Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp・はがきも可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課
問い合わせ 同課 電話 245-5195 FAX 前記
こころの健康センターの催し
(1)精神障害者家族向け学習会
- 日時
- 6月17日(月曜日)13時40分から16時
- 内容
- テーマ=家族として本人との関わりを学びましょう
(2)依存症治療・回復プログラム
- 日時
- 6月19日(水曜日)、7月3日(水曜日)14時から15時45分
- 対象
- アルコール、薬物依存症の方
- 備考
- 事前面談あり
(3)アルコールミーティング
- 日時
- 6月21日(金曜日)14時から16時10分
- 内容
- 第1部=話し合い、第2部=学習会(対象 家族)、座談会(対象 本人)
- 対象
- お酒の問題で悩んでいる家族と本人
(4)うつ病当事者の会
- 日時
- 6月25日(火曜日)13時30分から15時
- 内容
- 病気のこと、生活・仕事の悩みなどの語り合い
- 対象
- うつ病治療中の方
(5)うつ病集団認知行動療法
- 日時
- 9月5日から11月21日の木曜日14時から15時30分。全12回
- 対象
- 20歳から65歳で、うつ病の診断で通院治療中の方。要主治医意見書
- 定員
- 6人
- 備考
- 事前面談あり
申込方法 (1)から(4)6月3日(月曜日)から電話で、こころの健康センター 電話 204-1582。(5)6月20日(木曜日)から8月22日(木曜日)に、申込書(こころの健康センター、保健福祉センター健康課で配布。ホームページ(「千葉市 うつ病集団療法」で検索)から印刷も可)をこころの健康センターに提出
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 204-1584
うたともナツメロ青春同窓会
- 日時
- 6月20日(木曜日)13時30分から16時15分
- 場所
- 市美術館講堂
- 定員
- 先着100人
- 申込方法
- 当日直接会場へ
問い合わせ NPO法人うたともクラブ 電話 090-5785-6652 FAX 312-7731
裁判ウォッチング
- 日時
- 6月24日(月曜日)から28日(金曜日)12時30分から16時
- 内容
- 弁護士が引率の上、千葉地方裁判所にて刑事裁判を傍聴、刑事裁判の解説や質疑応答
- 定員
- 各5人程度
- 備考
- 集合場所=県弁護士会館
- 申込方法
- 6月10日(月曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、希望日(複数可)を明記して、〒260-0013中央区中央4-13-9千葉県弁護士会へ
問い合わせ 同会事務所 電話 227-8431 FAX 225-4860
地域で守る!防災体験
- 日時
- 6月29日(土曜日)13時30分から16時
- 場所
- 松ケ丘公民館
- 内容
- 地震体験や天ぷら油の発火実験、搬送要領などを通じて防災意識を高め、地域における自助・共助について考える
- 対象
- 自主防災組織や町内自治会などの防災担当者、地域防災に関心のある方
- 定員
- 先着30人
- 申込方法
- 6月3日(月曜日)から電話で、防災普及公社 電話 248-5378。FAX 248-7748も可(必要事項を明記)
市少年自然の家の催し
(1)スポーツクライミング体験会
- 日時
- 6月30日(日曜日)14時から16時30分
- 内容
- (A)3メートルまでのボルダリング、(B)ハーネスを着けて9メートルまで登るトップロープ
- 対象
- (A)3歳以上の方、(B)小学生以上で、身長115センチメートル以上、ウエスト52センチメートルから107センチメートルの方
- 定員
- 各先着35人
- 料金
- 参加者=高校生以上1,220円、中学生以下750円。
同伴者=高校生以上520円、中学生以下100円
(2)はじめてのテント泊
- 日時
- 7月6日(土曜日)13時30分から7日(日曜日)10時。1泊2日
- 内容
- 薪の火でご飯作り、テントを張ってテント泊などキャンプの基本を体験。テント、寝袋、調理器具などは全て貸し出し
- 定員
- 先着12組
- 料金
- 高校生以上5,530円、小学生・中学生5,000円、3歳から6歳4,950円、2歳以下800円
(3)キャンプサイトで自由にテント泊・デイキャンプ!
- 日時
- 施設の休所日を除く土曜日・日曜日、祝日・休日、夏休みなどの長期休業期間。
テント宿泊キャンプ=入所日の13時から退所日の10時。
デイキャンプ(日帰り)=10時から16時
- 内容
- テント泊やデイキャンプができるフリーキャンプサイト。器材・食材の持ち込み自由
- 対象
- 中学生以下の子どもを含む家族・グループ
- 定員
- 各先着10区画
- 料金
- 宿泊(テント1泊)=高校生以上830円、中学生以下300円。
日帰り(デイキャンプ)=高校生以上270円、中学生以下100円。
いずれも、要区画使用料1人100円
備考 詳しくは、市少年自然の家ホームページ
申込方法 (1)当日まで、(2)6月22日(土曜日)までに電話で、同施設 電話 0475-35-1131。(3)ホームページの「キャンプサイト利用案内」を確認後、利用2週間前までに電話で同施設 電話 前記
問い合わせ 同施設 電話 前記 FAX 0475-35-1134
下田農業ふれあい館 夏の収穫祭
- 日時
- 7月7日(日曜日)9時から12時
- 場所
- 若葉区下田町の畑
- 内容
- 夏野菜(トウモロコシ4本、枝豆5株の予定)の収穫体験
- 定員
- 100人
- 料金
- 1口2,000円
- 申込方法
- 6月14日(金曜日)までに下田農業ふれあい館ホームページから。Eメール
shimodafreai08.10@ec2.technowave.ne.jpも可(必要事項を明記)
問い合わせ 同館 電話 237-8011 FAX 237-8988
水泳大会
- 日時
- (1)市選手権水泳大会=7月14日(日曜日)、(2)市民水泳大会=8月4日(日曜日)。いずれも、9時から16時
- 場所
- 千葉公園プール
- 対象
- 小学生以上の方
- 料金
- 1種目500円
- 備考
- 申込書は市営プールで配布。市水泳協会ホームページから印刷も可
- 申込方法
- (1)6月15日(土曜日)・(2)7月12日(金曜日)必着。申込書を、〒262-0023花見川区検見川町5-2324-7藤代方・千葉市水泳協会へ
問い合わせ 同協会・藤代さん 電話 070-6408-5568(17時から20時)またはスポーツ振興課 電話 245-5968 FAX 245-5592
フライングディスク交流会
- 日時
- 7月28日(日曜日)10時から12時
- 場所
- 療育センター本館
- 対象
- 市内在住・在勤で(1)身体障害者手帳をお持ちの方、(2)身体障害者手帳をお持ちでない方(就学前児は保護者同伴)
- 定員
- 各8人
- 備考
- 動きやすい服装で
- 申込方法
- 7月12日(金曜日)までに電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)
問い合わせ 同施設 電話・FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |