更新日:2024年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年6月号 9面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

6月は環境月間 環境問題について考えよう!

私たちの身のまわりには、地球温暖化やごみの減量など、環境負荷を低減していくために取り組むべきさまざまな課題があります。

この機会に環境問題について考えてみませんか。

環境関連図書の展示

図書館で、子どもから大人まで学べる環境問題に関する本を展示します。各図書館で異なる本が楽しめます。

図書館 期間
中央 6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)
花見川 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)
花見川団地分館 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)
稲毛 6月21日(金曜日)から8月14日(水曜日)
若葉 7月17日(水曜日)まで
泉分館 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)
6月30日(日曜日)まで
美浜 6月1日(土曜日)から30日(日曜日)
打瀬分館 7月17日(水曜日)まで

問い合わせ 脱炭素推進課 電話 245-5199 FAX 245-5557

アニメで学ぶ「STOP!地球温暖化」

2050年までに脱炭素社会を実現するために、私たちは何ができるでしょうか。

環境のために今すぐできる取り組みを分かりやすく紹介した動画「【アニメで学ぶSTOP!地球温暖化】~みんなでめざそうカーボンニュートラルな未来~」をYouTubeで公開しています。脱炭素キャラクターのエコ葉と一緒に学びましょう!

「千葉市 アニメで学ぶ温暖化」で検索

問い合わせ 環境総務課 電話 245-5234 FAX 245-5557

6月は不法投棄防止強化月間 不法投棄をしない!させない!

ごみ出しルールを守らずにごみを道路や空き地に捨てることは不法投棄です。

市では、監視カメラの設置や監視パトロールを行うなど、不法投棄を未然に防ぐための対策を強化しています。ごみを捨てる際は、分別・排出ルールを守り、正しく出しましょう。

家電リサイクル対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)の処理方法

  • 販売店に引き取りを依頼
  • 指定引き取り場所に自己搬入
    詳しくは、家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640へお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。「家電リサイクル券」で検索
  • 市廃棄物リサイクル事業協同組合 電話 204-5805に収集を依頼

違法な不用品回収業者に注意してください

軽トラックで巡回して廃家電製品などの不用品処理を請け負う業者や、空き地に拠点を構えて無料回収と看板を掲げている業者は、市の許可を受けておらず、廃棄物の収集や処分を行うことはできません。

こうした業者に回収された廃棄物は、不法投棄される可能性があります。また、悪質な業者から高額な料金を請求されるといったトラブルの要因になります。

私有地内にごみを捨てられないよう対策しましょう

土地の所有者・管理者は、私有地のごみを自らの責任で処理しなくてはなりません。フェンスや、環境事業所・区役所で配布している看板を設置しましょう。また、雑草はごみの目隠しとなりますので、定期的に刈りましょう。

家庭ごみでお困りの場合はご相談ください

ごみの分別・排出方法が分からない場合などは、家庭ごみ相談ダイヤル 電話 204-5380へお問い合わせください。

問い合わせ 収集業務課 電話 245-5246 FAX 245-5477

スクラップヤードへの土地の提供について

土地所有者は、再生資源物の屋外保管場所として土地を賃貸・譲渡する際、スクラップの搬入・搬出先や作業の内容や時間帯を確認し、事業計画に疑わしい点がある場合は、安易に土地を提供しないようにしましょう。また、発生した苦情などに対し、誠意をもって解決に当たらなければなりません。周辺への影響を考慮し、土地を提供する際は十分注意しましょう。

問い合わせ 産業廃棄物指導課 電話 245-5683 FAX 245-5477

エコチャレンジに参加しよう

環境に配慮した取り組みに応じて、ちばシティポイントがもらえます。取り組み項目ごとのポイント数や申請方法など詳しくは、「ちばしエコチャレンジ」で検索

申請期間
6月1日(土曜日)から来年2月28日(金曜日)
取組項目
  • 「わたしのデコ活宣言」をしよう!
  • 環境イベントに参加しよう!
  • EVサポーター制度に登録しよう! など
市脱炭素キャラクター エコ葉
「デコ活」とは、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称のことで、脱炭素(Decarbonization)とエコ(Eco)を含む“デコ”と、活動・生活を組み合わせた新しい言葉です!

問い合わせ 脱炭素推進課 電話 245-5199 FAX 245-5557


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?