更新日:2024年5月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年6月号 12面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

風水害から身を守る

洪水、内水、高潮、土砂災害、突風などの風水害から身を守るためには、日頃からの備えが大事です。

気象・防災情報を積極的に入手し、適切な判断ができるようにしましょう。

問い合わせ 防災対策課 電話 245-5113 FAX 245-5597

災害に備える 〜マイ・タイムラインを作る5STEP〜

STEP1 ハザードマップを確認しよう

洪水、内水、土砂災害の恐れのある箇所や避難先は、地震・風水害ハザードマップ(WEB版)で確認できます。

災害時には、アクセス集中により閲覧しづらくなりますので、あらかじめ自宅周辺の危険箇所を確認し、家族や地域で、安全に避難できる避難先や避難経路について日頃から話し合いましょう。「千葉市 ハザードマップ」で検索

STEP2 避難先を事前に決めよう

指定避難所に避難者が集中しないよう、親戚や知人宅、地域の自治会館など、複数の避難先を事前に決めておきましょう。

なお、安全な場所にいる人は避難先に行く必要はありません。

STEP3 備蓄品や持ち出し品を準備しよう

災害発生直後は、飲食料や日用品の購入が難しくなります。

災害時に自宅で当面生活ができるように、備蓄品をローリングストックしましょう!

備蓄品チェックリスト
食料品
缶詰・レトルト食品など簡単な調理で食べられるもの(1人最低3日分)
飲料水
ペットボトル飲料水など(1人1日3リットルを目安)
生活用品
携帯トイレ、マスク、消毒液、ウエットティッシュ、体温計、生理用品、使い捨て手袋、歯ブラシ、カセットコンロなど
照明、電源
ランタン、乾電池、携帯電話の予備バッテリーなど
持ち出し品チェックリスト
貴重品
現金、預金通帳、キャッシュカード、印鑑、健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど
避難用具
懐中電灯、携帯ラジオ、ヘルメット、長靴など
衣類
着替え、下着、靴下、スリッパ、タオル、軍手、雨具、防寒具など
その他
紙皿、紙コップ、割りばし、眼鏡(コンタクトレンズ)、ばんそうこう、包帯、医薬品、常備薬のほか、【上記】備蓄品

*必要に応じて、哺乳瓶、ミルク、離乳食、おむつ、母子健康手帳、持病薬、お薬手帳なども用意しておきましょう。

ローリングストックを知ろう

災害時に自宅で当面生活できるように、日頃から自宅で利用しているものを少し多めに買い置き、日常生活で消費した分を新たに買い足すことで無駄なく備蓄することです。

食料や飲料水などの備蓄品は、最低3日分、できれば1週間分をストックしましょう。

STEP4 気象・防災情報を入手できるようにしよう

千葉市防災ポータルサイト
気象情報、河川水位情報や避難所の開設状況をリアルタイムで更新するなど、防災情報を分かりやすくお伝えしています。「千葉市 防災ポータル」で検索
ちばし安全・安心メール
避難指示などの緊急情報をはじめ、防災・防犯情報をEメールで送信します。
登録は Eメール
entry@chiba-an.jpへ空メールを送信。
NHKのデータ放送
テレビのチャンネルをNHKに合わせ、dボタンを押すと、避難指示などの災害時緊急情報が表示されます。
Yahoo!防災速報
避難指示などの緊急情報に加えて、地震・豪雨・土砂災害情報などを入手することができます。
コミュニティFMによる災害時の緊急情報の放送
災害時の緊急情報を、コミュニティFM「SKYWAVE FM」(89.2メガヘルツ)を通じて放送します。停電時にも使えるよう、ラジオ本体だけでなく電源(電池)も用意しておきましょう。
電話・FAXによる災害時緊急情報配信サービス
携帯電話やスマートフォンなどによる緊急情報の入手が困難な高齢者や土砂災害警戒区域にお住いの方などを対象に、ご自宅の固定電話やFAXに災害時の緊急情報を配信します。
詳しくは、防災対策課【上記】へお問い合わせください。
集水ますの表面清掃にご協力をお願いします

集水ますの表面に落ち葉やごみが詰まっていると、雨水が流れ込みにくくなり、道路が冠水しやすくなります。

清掃にご協力をお願いします。「千葉市 集水ます清掃」で検索

問い合わせ 土木事務所
中央・美浜 電話 232-1151
花見川・稲毛 電話 257-8841
若葉 電話 306-0655
緑 電話 291-7121
土木管理課 電話 245-5387 FAX 245-5579

指定緊急避難場所の災害種別を一部見直しました

指定緊急避難場所の災害種別のうち、洪水と高潮について、千葉県が新たな浸水想定区域を指定したことに基づき、令和6年2月に見直しました。

お近くの指定緊急避難場所の指定状況について、ホームページでご確認ください。

一覧など詳しくは、「千葉市 指定緊急避難場所」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」について

ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」は、毎週日曜日8時から8時55分放送。千葉市の今を爽やかな音楽と共にお届け


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?