緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2024年度目次 > 2024年6月 > ちば市政だより 2024年6月号 目次 > ちば市政だより 2024年6月号 19面
更新日:2024年5月23日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
教育みらい夢基金を活用して、フリースクールなどへ学習図書の貸与を行います。
問い合わせ 教育支援課 電話 245-5935 FAX 245-5982
農業振興を図るため、農用地区域を指定しています。農用地区域とは、今後相当長期にわたり、農業上の利用を確保すべき土地で、原則として開発行為(農地以外の土地にすることなど)はできません。
農用地区域は、土地の地目が農地(田・畑など)以外の山林や雑種地などでも指定されている場合があります。開発、売買などを予定している場合は事前にお問い合わせください。
問い合わせ 農地活用推進課 電話 245-5759 FAX 245-5884
路線名=(1)3号・4号・29号千葉寺町赤井町線(仁戸名町地区)、3号・4号・130号加曽利町大森町線(仁戸名町地区)、(2)3号・2号・22号大膳野町誉田町線(誉田町1丁目地区)、(3)3号・4号・30号南町宮崎町線
縦覧期間=(1)(2)2031年3月31日(月曜日)まで、(3)2027年3月31日(水曜日)まで
縦覧場所=道路計画課
問い合わせ 同課 電話 245-5369 FAX 245-5571
市内の対象のコンビニエンスストアで、自転車用の空気入れなどを無料で利用することができます。
問い合わせ 自転車政策課 電話 245-5607 FAX 245-5571
問い合わせ 同課 電話 202-1613 FAX 202-1669
1日6,000歩以上のウオーキングを継続した方へちばシティポイントを付与します。
付与ポイント数=1日6,000歩で3ポイント。ウオーキングによる健康状態の変化を振り返り、健康づくりを宣言すると100ポイント(3カ月に1回)
参加方法=スマートフォンでちばシティポイントアプリをダウンロードし、アプリ内の「ヘルスケア」に参加登録。スマートフォンをお持ちでない方は、パンフレット(区役所、保健福祉センター健康課、市内のイオン各店などで配布)に添付の申込はがきでも参加登録可。詳しくは、ホームページ「ちばしウオーキングポイント」で検索
問い合わせ ちばしウオーキングサポート事務局 電話 0570-056-132(平日10時から17時)、健康推進課 電話 245-5794 FAX 245-5659
問い合わせ 同館 電話 222-8231 FAX 225-7106。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
現在お持ちの子ども医療費助成受給券の有効期限は、7月31日(水曜日)です。
所得金額などに関する市の調査に同意していない方、第3子以降のお子さんであることが児童手当などの情報から確認できない方など、更新手続きが必要な方には更新書類を発送します。書類が届いた方は、6月28日(金曜日)までに、申請書を保健福祉センターこども家庭課へ郵送などで提出してください。
なお、更新手続きが必要ない方には、8月1日(木曜日)から有効な受給券を7月下旬に発送します。
問い合わせ 保健福祉センターこども家庭課・中央 電話 221-2149 FAX 221-2606、
花見川 電話 275-6421 FAX 275-6318、
稲毛 電話 284-6137 FAX 284-6182、
若葉 電話 233-8150 FAX 233-8178、
緑 電話 292-8137 FAX 292-8284、
美浜 電話 270-3150 FAX 270-3291
子育て・新婚世帯、パートナーシップ宣誓をしたカップルが高経年住宅団地へ転居した場合に、中古住宅の購入費用や賃貸住宅の賃料、引越費用、リフォーム費用を補助します。
詳しくは、ホームページ「千葉市団地住替え支援事業」で検索
問い合わせ 住宅政策課 電話 245-5809・5849 FAX 245-5887
害虫などの対策は、捕殺などを優先的に行い、周辺住民の健康や生活環境に影響を与えないよう、薬剤はできるだけ使用しないようにしましょう。また、やむを得ず使用する場合は、次の点に注意しましょう。
問い合わせ 環境保全課 電話 245-5141 FAX 245-5557
電話 308-0511 FAX 308-0520 6月17日(月曜日)休館
入館料=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円
プラネタリウム(1番組)=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円
催し名など | 日時・対象・定員など |
---|---|
(1)青少年のための科学の祭典 第29回千葉大会 | 6月8日(土曜日)・9日(日曜日)9時30分から15時30分 備考 参加方法など詳しくはホームページ |
(2)プラネタリウム特別投影「フィールアロマ」 | 6月21日(金曜日)・22日(土曜日)18時30分から19時15分 定員 各先着200人 料金 高校生以上800円、小学生・中学生300円 |
(3)夏休み自由研究支援「ふしぎの芽が出る夏休み」関連講座 | (A)6月22日(土曜日)11時から12時、(B)14時から15時、(C)7月14日(日曜日)10時30分から12時、13時30分から15時 内容 (A)(B)自由研究のテーマを決めてみよう!、(C)自由研究に役立てるmicro:bitの使い方 対象 (A)小学1年生から3年生、(B)小学4年生から6年生、(C)小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴) 定員 (A)(B)12人、(C)各8人 |
(4)大人が楽しむ科学教室 | 知っているようで知らない骨伝導=7月6日(土曜日)、AIとは?:画像認識の仕組み=7日(日曜日)。いずれも13時30分から15時 定員 各30人 |
(5)「かがく探検隊」千葉市科学館 サマースクール2024 | 7月13日(土曜日)から8月25日(日曜日) 料金 要常設展入館料 備考 講座の内容など詳しくはホームページ |
催し名など | 日時・対象・定員など |
---|---|
どきどき2024小学生科学教室 | 6月29日から来年1月25日の土曜日のうち6回13時から15時 対象 小学5年生・6年生 定員 20人 料金 2,500円 |
電話 207-5820 FAX 207-5822
第4月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
講座・催し名 | 日時・対象・定員など |
---|---|
(1)月曜名画座「百万長者と結婚する方法」 | 6月3日(月曜日)10時から11時40分、14時から15時40分 定員 各先着300人 |
(2)仕事に活かせるエクセル実践講座 | 6月22日から7月13日の土曜日10時から12時 全4回 対象 仕事でエクセルを使用している方 定員 16人 持ち物 USBメモリ |
(3)木曜名画座「ビバ!マリア」 | 6月27日(木曜日)10時から12時、14時から16時 定員 各先着300人 |
(4)ボランティアによるスマホ教室~ネット検索をやってみよう~ | 6月28日(金曜日)13時から15時(1人40分程度) 対象 スマートフォン初心者の方 定員 6人 持ち物 スマートフォン |
(5)ちばシニア塾「ものがたりを楽しもう」 | 7月2日から16日の火曜日13時30分から15時30分(2日は14時から15時30分) 全3回 対象 60歳以上の方 定員 男女各25人 |
(6)ワード入門 | 7月5日から26日の金曜日10時から12時 全4回 対象 パソコンで文字入力ができる方 定員 16人 持ち物 USBメモリ 料金 1,320円 |
(7)気象防災アドバイザーに聞く「気象災害から命を守るには!」 | 7月6日(土曜日)・13日(土曜日)10時から12時 全2回 定員 30人 |
(8)16ミリ映写機操作講習会 | 7月7日(日曜日)13時から16時30分 対象 18歳以上の方(高校生不可) 定員 10人 |
(9)4日で完成!はじめての動画 | 7月9日から30日の火曜日13時30分から16時30分 全4回 対象 パソコンで文字入力ができる方 定員 10人 持ち物 USBメモリ |
(10)スクラッチ入門~基礎編~ | 7月27日(土曜日)・28日(日曜日)10時から12時、13時30分から15時30分 対象 簡単なパソコン操作ができる小学3年生から6年生 定員 各10人 |
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください