更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年7月号 19面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


お知らせ

サマージャンボ宝くじが発売されます!

日時
7月11日(金曜日)から8月11日(祝日)
内容
当せん金=1等5億円、1等前後賞各1億円ほか
料金
1枚300円
備考
抽せん日=8月21日(木曜日)

宝くじの収益は、私たちの身近な暮らしに役立てられています。ぜひ、市内の宝くじ売り場・インターネットでご購入ください。売り場の所在地など詳しくは、ホームページ「宝くじ 公式」で検索

問い合わせ 資金課 電話 245-5074 FAX 245-5535

千葉都市計画の変更に関する都市計画説明会

日時
7月26日(土曜日)10時から11時
場所
市役所高層棟2階XL会議室203
内容
千葉都市計画ごみ運搬用管路の変更(幕張新都心地区ごみ運搬用管路)(美浜区ひび野1丁目の一部の区域ほか)
備考
当日直接会場へ。資料は、7月11日(金曜日)から都市計画課で配布。ホームページ(「千葉市 都市計画説明会」で検索)から印刷も可

問い合わせ 同課 電話 245-5305 FAX 245-5627

北朝鮮による日本人拉致問題啓発パネル展

拉致問題は、我が国の主権および国民の生命と安全に関わる重要な問題です。多くの方が関心を持ち、認識を深め、解決に向けて機運を盛り上げていくことが重要です。

日時
7月28日(月曜日)から8月8日(金曜日)
場所
市役所1階情報ステーション
備考
来場者アンケート回答者には、ちばシティポイント(50ポイント)を付与

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5264 FAX 245-5155

こてはし温水プールの夏季駐車場混雑について

こてはし温水プールでは、7月から9月の土曜日・日曜日、祝日・休日、お盆期間(8月13日(水曜日)から16日(土曜日))は、施設前駐車場および臨時駐車場とも、満車の場合がありますので、ご了承ください。JR総武線新検見川駅、京成線八千代台駅からは、京成バスが利用できます。公共交通機関の利用もご検討ください。

問い合わせ こてはし温水プール 電話 216-0090 FAX 216-0093

身近な生き物をレポートしよう

いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」では、身近な動植物や、普段目にするけど名前が分からない生き物などの写真を撮って投稿すると、生物名前判定AIですぐに生き物の種名が確認できます。

市内の生き物の生息状況を把握するとともに、自然環境に対する興味を持ってもらい、自然を大切にしてもらうことを目指し、今年度よりBiomeと連携し、「夏だ!発見だ!いきもの大調査2025in千葉市」を実施します。投稿された写真はホームページなどで公開します。

詳しくは、ホームページ「千葉市 生き物調査」で検索

期間
7月1日(火曜日)から8月31日(日曜日)
投稿方法
Biomeをインストールし、写真をアップロード
注意事項
対象は自分で撮影した野生生物(哺乳類、鳥類、昆虫、植物など(キノコ類などを除く))に限る。Biomeへの投稿は通年可能ですが、イベント対象の投稿は上記期間内に投稿されたものに限る

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5141 FAX 245-5557

介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修費用の助成

内容
助成額=受講費用の全額(上限額=初任者研修10万円、実務者研修15万円)。申請者本人が支払ったものに限る
対象
介護職員初任者研修または介護福祉士実務者研修を修了し、介護職として就労している方
定員
介護職員初任者研修=先着50人、介護福祉士実務者研修=先着80人
備考
申請方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページ「千葉市 介護職員研修受講者支援事業」で検索

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623

主任介護支援専門員研修の受講費用の助成

内容
助成額=一律25,000円。申請者本人が支払ったものに限る
対象
主任介護支援専門員研修を修了し、居宅介護支援を行う市内の事業所に直接雇用されている方(更新研修は対象外)
定員
先着20人
備考
申請方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページ「千葉市主任介護支援専門員研修費用助成」で検索

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623

環境保全活動団体の活動経費を一部助成

内容
市内で行う地域環境保全に関わる自主活動事業。補助額=対象経費の2分の1(上限10万円)
対象
環境保全活動を行う団体
定員
先着7団体
備考
申請方法など詳しくは、お問い合わせいただくか、ホームページ「千葉市 環境保全 補助金」で検索

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5141 FAX 245-5557

キックボードなどの遊具の安全な使用をお願いします

道路交通法では、交通の頻繁な道路で、球戯、ローラー・スケートなどをすることは禁止されています。

子ども用キックボードなどの遊具は公園など許可された場所で使用しましょう。混雑した歩道では降りて歩くなど、周囲に配慮をお願いします。

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5148 FAX 245-5155

施設

科学館

電話 308-0511 FAX 308-0520 7月7日(月曜日)休館

入館料=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円

プラネタリウム(1番組)=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円

申込方法 
(1)同館券売機、(2)同館ミュージアムショップでチケット購入、(3)当日直接会場へ
催し名など 日時・対象・定員など
(1)夏の特別展「カガクノミカタ展~ミカタ変わればフシギ見つかる~」 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)9時から17時
料金 大人800円、高校生450円、小学生・中学生250円
(2)星空コンサート「夜空に輝くハープの音色」 7月20日(日曜日)18時から19時
定員 先着200人
料金 大人1,500円、高校生900円、小学生・中学生300円
(3)千葉市科学館ボランティア
夏休み自由研究相談会「ふしぎの芽が出る夏休み」
7月29日(火曜日)から8月3日(日曜日)13時から15時30分
対象 小学生・中学生
備考 詳しくは同館ホームページ 

生涯学習センター

電話 207-5820 FAX 207-5822

第4月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

講座など
申込方法
(1)(2)(4)7月14日(月曜日)・(5)31日(木曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、同センター Eメール
manabi.kouza@ccllf.jpへ。(3)7月14日(月曜日)、(6)8月14日(木曜日)必着。往復はがき(1人1通1講座)に必要事項を明記して、〒260-0045中央区弁天3-7-7千葉市生涯学習センターへ。Eメール 前記も可
講座・催し名 日時・対象・定員など
(1)スクラッチ入門~基礎編~ 7月26日(土曜日)10時から12時、13時30分から15時30分
対象 簡単なパソコン操作ができる小学3年生から6年生
定員 各10人
(2)万華鏡模様の下じきを作ろう 7月29日(火曜日)10時から12時、13時30分から15時30分
対象 簡単なパソコン操作ができる小学3年生から6年生
定員 各16人
(3)初心者のためのスマホ講座 7月31日(木曜日)、8月7日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 スマートフォン初心者の方
定員 12人
持ち物 スマートフォン
(4)エクセルでお小遣い帳を作ろう 8月5日(火曜日)10時から12時
対象 簡単なパソコン操作ができる小学5年生・小学6年生
定員 16人
(5)はじめよう!おとなもこどもとスクラッチ 8月9日(土曜日)・10日(日曜日)10時から12時、13時30分から15時30分
対象 小学1年生・小学2年生と保護者
定員 各6組12人
(6)いつもがもしもの役に立つ!今日から始めるペット防災 9月7日(日曜日)10時から12時
対象 ペット(犬・猫)を飼っているまたは飼う予定の方
定員 30人
令和7年度まなびフェスタ参加団体募集
日時
来年2月14日(土曜日)・15日(日曜日)
場所
生涯学習センター
対象
市内で1年以上活動している、講座やワークショップ実施団体。または、市内を中心に演奏活動などを行い、ステージ発表を希望する団体
定員
各20団体程度

申込方法 7月31日(木曜日)必着。申込書(同センターで配布。ホームページから印刷も可)を〒260-0045中央区弁天3-7-7千葉市生涯学習センターへ郵送。Eメール
manabi.kouza@ccllf.jpも可


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?