緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2025年度目次 > 2025年7月 > ちば市政だより 2025年7月号 目次 > ちば市政だより 2025年7月号 17面
更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索
◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
申込方法 7月25日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、手話経験の有無を明記して、〒261-0003美浜区高浜3-3-1はまのわ内千葉市療育センター分館ふれあいの家へ。Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可
問い合わせ 同施設 電話 216-5130 FAX 277-0291。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
問い合わせ 生涯現役応援センター 電話 256-4510 FAX 256-4507
申込方法 7月1日(火曜日)9時から電話で広報広聴課 電話 245-5609・5298
問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5796
申込方法 電話で、こころの健康センター 電話 204-1582
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 204-1584
申込方法 電話で、消費生活センター 電話 207-3000
問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 207-3111
申込方法 7月4日(金曜日)必着。電子申請で。申請書(住宅政策課で配布。ホームページから印刷も可)を持参、郵送、Eメール
jutakuseisaku.URC@city.chiba.lg.jpも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所住宅政策課
問い合わせ 同課 電話 245-5809 FAX 245-5887
申込方法 前週金曜日までに電話で、すまいのコンシェルジュ 電話 301-6278。FAX 301-6279も可(必要事項を明記)
電話 090-6307-1122
問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 238-9946
申込方法 電話で、
各センター健康課・中央 電話 221-2581、
花見川 電話 275-6295、
緑 電話 292-2620、
美浜 電話 270-2213
問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946
申込方法 7月17日(木曜日)までに電子申請で。広報広聴課へ 電話 245-5609・5298も可
問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5796
申込方法 相談希望日の前週金曜日までに同事務局窓口へ直接。ふるさとハローワークホームページからも可
問い合わせ 同事務局 電話 292-8655 FAX 221-5518
問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592
問い合わせ 同センター・中央 電話 前記 FAX 237-0316
7月1日(火曜日)から10日(木曜日)、ホームページでWEBアンケートを行います。
テーマ=「千葉市公式LINE」「気候危機と脱炭素」「プラスチックごみ削減」「農政推進事業」
抽選で、市の施設利用券や限定セットを進呈。詳しくは、ホームページ「千葉市 WEBアンケート」で検索
問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5298 FAX 245-5796
外国人市民が安心して暮らせるように、日常生活のさまざまな場面(行政窓口、医療、各種相談など)で、通訳・翻訳をボランティアで行うコミュニティ通訳・翻訳サポーターを募集します。
問い合わせ 同協会 電話 306-1034 FAX 306-1042
幕張ビーチ花火フェスタ2025記念グッズを100人にプレゼント
申込方法 7月10日(木曜日)必着。応募フォーム(https://forms.gle/3imnpfJaYbZ9zLKQ9)で。同委員会へ Eメール
makuhari-hanabi2025@chibacity-ta.or.jp・FAX 239-7739も可(必要事項のほか、希望時間、参加人数を明記)
問い合わせ 同委員会 電話 前記(NTTハローダイヤル) FAX 239-7739
申込方法 7月10日(木曜日)から申請書(動物保護指導センター、生活衛生課で配布。ホームページから印刷も可)と必要書類を、同センターへ直接持参(平日9時から16時)。
問い合わせ 同センター 電話 258-7817 FAX 258-7818
募集作品=「動物をさいごまで飼う」をテーマにした、ペットの終生飼養推進の標語。一般部門と小学生部門で募集します。優秀作品は、動物愛護フェスティバルで表彰されます。
審査など詳しくは、ホームページ「動物愛護フェスティバル 標語作品」で検索
申込方法 8月7日(木曜日)必着。電子申請で。応募用紙(ホームページからダウンロード。動物保護指導センター・生活衛生課窓口でも配布)を郵送、FAX、窓口持参も可(必要事項のほか、標語(1人1作品24文字以内)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名を明記)。郵送先=〒263-0054稲毛区宮野木町445-1動物保護指導センター
問い合わせ 同センター 電話 258-7817 FAX 258-7818
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください