更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年7月号 7面

健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

心身障害者の医療費を助成

心身に重度の障害がある方の医療費を、保険診療の範囲内で助成するための受給券を発行しています。

受給券の交付を受けるには、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課へ申請する必要があります。

申請方法など詳しくは、「千葉市 心身障害者医療」で検索

対象
次のいずれかの手帳をお持ちの方
  • 身体障害者手帳(1級または2級。内部障害は3級も)
  • 療育手帳((A)からBの1)
  • 精神障害者保健福祉手帳(1級)
*以下の方は対象外です。
(1)2015年10月以降、65歳以上で新たに重度の障害者になった方。
(2)本人・配偶者・扶養義務者の所得が一定額以上の方。
なお、(2)のうち自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)を受給中で「重度かつ継続」に該当する方は所得による制限はありません。
助成方法
医療機関でマイナ保険証または資格確認書と受給券を提示して、所得に応じて医療費が無料または費用の一部負担で受診。
受給券の更新
市で所得を調査し、資格があることを確認できた方には、9月中旬に更新後の受給券などを郵送します。
所得が確認できない方には、7月下旬に案内を郵送しますので、8月15日(金曜日)までに必要書類を、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課へ郵送または持参してください。提出がない場合、10月分以降の助成が受けられません。

問い合わせ 保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2152
花見川 電話 275-6462
稲毛 電話 284-6140
若葉 電話 233-8154
緑 電話 292-8150
美浜 電話 270-3154

障害者自立支援課 電話 245-5173 FAX 245-5549


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

肝炎ウイルス検査 7月28日(月曜日)から8月3日(日曜日)は肝臓週間

肝炎は、自覚症状が現れにくく、気付かないうちに重症化していることが多い病気です。症状がなくても、一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう。詳しくは、「千葉市 肝炎ウイルス検査」で検索

検査期間
来年2月28日(土曜日)まで
実施場所
市内協力医療機関
対象
市内在住で、過去に検査を受けたことが無い方

(1)40歳未満の方

申込方法
直接、協力医療機関へ連絡。申し込み時に、40歳未満であることを医療機関へ伝えてください。

(2)40歳以上の方

受診方法
がん検診等受診券シール*を持参の上、協力医療機関で受診(要予約)

*がん検診等受診券シールが届いていない方はお申し込みください。

申込方法
来年1月31日(土曜日)までに電子申請で。健康支援課へ電話、FAX・はがき(必要事項【15面】のほか、宛先に「肝炎ウイルス検査申込」と明記)も可。郵送先=〒260-0025中央区問屋町1-35千葉ポートサイドタワー11階健康支援課

問い合わせ (1)感染症対策課 電話 307-7273 FAX 238-9932
(2)健康支援課 電話 238-1794 FAX 238-9946


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちばし地域づくり大学校公開講演会

「ひとりぽっちをつくらない~すべての人に居場所と役割を~」をテーマに講演会を開催します。Zoomでのオンライン配信もあります。

日時
7月26日(土曜日)9時30分から11時40分
会場
市民会館
講師
勝部麗子さん(豊中市社会福祉協議会)
定員
先着80人(オンラインは定員なし)
申込方法
7月24日(木曜日)までに、二次元コードから。電話、Eメール
chiba@npoclub.comも可(必要事項【15面】のほか、参加方法を明記)。

問い合わせ ちばし地域づくり大学校 電話 303-1688 FAX 303-1689


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ちばし地域づくり大学校の受講生を募集

ちばし地域づくり大学校では、地域福祉・ボランティア活動に役立つ講座や、地域で活動する団体での実地体験を通じて、地域との関わり方を考えます。

地域をもっと楽しく暮らしやすくしたい、困っている人の役に立ちたいと思っている方、地域づくりについて学んでみませんか。詳しくは、「ちばし地域づくり大学校」で検索

期間
9月から来年2月
対象
4月1日時点で18歳以上の方
募集要項
ホームページから印刷。高齢福祉課、区役所地域づくり支援課、保健福祉センター、公民館などでも配布。
備考
ちばシティポイント対象事業
申込方法
7月1日(火曜日)から8月18日(月曜日)必着。二次元コードから。募集要項に付属の受講申込書をちばし地域づくり大学校へ郵送、Eメール
chiba@npoclub.comも可。
郵送先=〒261-0011美浜区真砂5-21-12認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ内ちばし地域づくり大学校事務局

受講生の声

  • 自分の世界を広げる、社会とつながっていく良いきっかけになった。
  • 実地体験によってボランティアのハードルが下がった。
  • この期間に仲間作りができ、いろいろな方の話や考え方、生き方を知ることができた。
コース名 講義日時 会場 定員
入門コース 全10回 (講義8回、実地体験2回) 9月9日・16日、10月7日・21日、12月16日・23日、来年1月13日、2月3日の火曜日9時30分から11時30分 市役所 30人
基礎コース 全13回 (講義11回、実地体験2回) 9月3日・10日・24日、10月1日・22日、12月3日・17日・24日、来年1月14日・28日、2月4日の水曜日9時30分から11時30分 市役所。一部、幕張公民館、市民会館 各20人
ステップアップコース 全12回 9月12日・26日、10月3日・17日・24日・31日、11月7日、12月19日、来年1月9日・23日・30日、2月6日の金曜日9時30分から11時30分 市役所。一部、オンライン可
町内自治会コース 全7回 9月20日、10月11日、11月1日・22日、12月13日、来年1月10日・31日の土曜日9時30分から11時30分 市民会館
*実地体験は、10月29日(水曜日)から11月28日(金曜日)に希望する団体へ参加。2回以上の参加も可。 全コースとも上記のほか、公開講演会への参加または、録画視聴あり。

問い合わせ ちばし地域づくり大学校 電話 303-1688 FAX 303-1689


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

固定資産税・都市計画税第2期の納期限について

固定資産税・都市計画税第2期の納期限は7月31日(木曜日)です。納付をお忘れなく!


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?