更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年7月号 16面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


イベント

世界児童画展 千葉県展

日時
7月29日(火曜日)から8月3日(日曜日)9時から17時15分(3日は15時まで)
場所
市民ギャラリー・いなげ
内容
世界児童画展の優秀作品と、県内の入賞以上の作品約250点を展示

問い合わせ 同施設 電話 248-8723 FAX 242-0729。月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

西村悟リサイタル「歌のレストランWaKaBa」

日時
8月2日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
若葉文化ホール
内容
出演=西村悟さん(テノール歌手)
定員
450人
料金
前売り券(全席指定)=4,000円
備考
就学前児入場不可

申込方法 電話で、若葉文化ホール 電話 237-1911、美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 若葉文化ホール 電話 前記 FAX 237-9213

南部青少年センター こども映画館

日時
7月31日(木曜日)(1)10時から11時30分、(2)13時30分から15時
対象
(1)5歳から小学2年生、(2)小学3年生から小学6年生
定員
各先着50人(保護者の参加も可。小学2年生以下の子どもは要保護者引率)

申込方法 当日直接会場へ

問い合わせ 南部青少年センター 電話 264-8995 FAX 268-1032。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)休館

月の家小圓鏡による「おひるま寄席」

日時
8月31日(日曜日)14時から16時
場所
市民会館
定員
先着276人
料金
前売り券(全席自由)=2,000円
備考
就学前児の入場不可

申込方法 電話で、
同会館 電話 224-2431、
文化センター 電話 224-8211、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 同会館 電話 前記 FAX 224-2439

竹内麻優ピアノ・リサイタル

日時
9月7日(日曜日)13時30分から14時30分
場所
文化センター
内容
千葉市芸術文化新人賞を受賞した竹内麻優さんによるピアノ演奏
定員
先着300人
備考
全席自由。就学前児の入場不可

申込方法 7月3日(木曜日)10時から電話で、市文化振興財団 電話 221-2411

問い合わせ 同財団 電話 前記 FAX 224-8231

ワンコインコンサート

日時
9月13日(土曜日)13時30分から14時30分
場所
蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館
内容
フラメンコギターを中心としたスパニッシュ音楽。出演=ジプシーフィエスタ(ギター&ボーカルグループ)
定員
先着170人
料金
前売り券(全席自由)=一般500円、小学生以下100円(乳幼児の膝上鑑賞に限り無料)

申込方法 7月2日(水曜日)10時から電話で、
文化センター 電話 224-8211、
市民会館 電話 224-2431、
市男女共同参画センター 電話 209-8771、
若葉文化ホール 電話 237-1911、
美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ 市文化振興財団 電話 221-2411 FAX 224-8231

ちば仕事体験ツアー

日時
7月28日(月曜日)から8月29日(金曜日)の内、月曜日から水曜日または水曜日から金曜日の連続3日間。いずれも、9時から17時(2日目は午前または午後のみ)
場所
各受け入れ企業先
内容
1コースにつき3社での仕事体験、企業・業界研究や振り返りなどの事前・事後研修など(全13コース)。参加企業=市内企業16社程度
対象
大学・短期大学・高等専門学校・大学院などに所属する学生、既卒3年以内の方
定員
各先着4人程度
備考
申し込み方法など詳しくは、ホームページ「ちば仕事体験ツアー」で検索

問い合わせ 株式会社学情ちば仕事体験ツアー事務局 電話 03-6775-4713 FAX 03-6263-9033

未来のリーダーへ! 輝く女性管理職に会おう

日時・場所
(1)7月22日(火曜日)13時から14時30分=株式会社イオンファンタジー(美浜区中瀬1-6)、(2)31日(木曜日)13時から14時30分=株式会社ZOZO(稲毛区緑町1-15-16)、(3)8月7日(木曜日)10時から11時40分=市役所
内容
女性管理職との座談会・職場見学
対象
市内在住または在学の高校生(男性も可)
定員
各5人
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 女性管理職との交流」で検索

申込方法 (1)7月3日(木曜日)・(2)(3)9日(水曜日)までに電子申請で

問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592

海洋プラスチックごみ削減ワークショップ

日時
8月15日(金曜日)14時から16時30分
場所
市役所
内容
講義=海洋プラスチックごみの現状、体験=マイクロプラスチック採取・サイズ測定など、グループディスカッション
対象
市内在住または在学の高校生以上の学生
定員
先着20人
備考
詳しくは、ホームページ「千葉市 海洋プラスチックごみ削減ワークショップ」で検索

申込方法 7月31日(木曜日)までに電子申請で

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5379 FAX 245-5624

教室・講座

飼い犬のしつけ方教室

日時
(1)7月10日(木曜日)・(2)17日(木曜日)13時30分から16時
場所
(1)動物保護指導センター、(2)ペテモピアシティ稲毛海岸店
内容
(1)講習としつけのデモンストレーション、(2)飼い犬同伴でしつけの実技
対象
市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方((2)は(1)を受講予定で、飼い犬の制御ができる方。参加する犬は健康で、登録・今年度の狂犬病予防注射が済んでいること)
定員
先着(1)25人・(2)10組

申込方法 電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818

市民活動支援センター ちばボランティア塾

日時
7月19日、8月9日・30日、9月20日、10月18日、11月15日の土曜日10時から12時。全6回
場所
チバラボ(中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館7階)ほか
内容
ボランティアに関心のある方が基礎から学べる講座。さまざまな分野の実践者による講話、イベント運営のボランティア体験も
対象
15歳以上の方
定員
先着40人
備考
各回のテーマなど詳しくは、千葉市民活動支援センターホームページ

申込方法 7月15日(火曜日)までにホームページから

問い合わせ 同センター 電話 227-3081 FAX 227-3082

市マンションセミナー・相談会

日時
7月19日(土曜日)講演=13時30分から15時30分、相談会=15時30分から16時30分
場所
市役所正庁
内容
講演(テーマ=管理会社と賢く付き合う方法~管理委託費の値上げにどう向き合う?~)と相談会
対象
マンション管理組合役員、区分所有者
定員
講演=先着100人、相談会=先着2組

申込方法 電話で、すまいのコンシェルジュ 電話 301-6278。FAX 301-6279も可(必要事項を明記)

夏季なぎなた教室

日時
7月27日(日曜日)8時30分から12時
場所
新宿小学校
対象
小学生以上の方
定員
先着30人

申込方法 7月11日(金曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、市なぎなた連盟 Eメール
chibashi.naginata@gmail.comへ

問い合わせ スポーツ振興課 電話 245-5968 FAX 245-5592

女性向け起業セミナー

日時
7月26日、8月9日・23日、9月6日・27日、10月18日、12月6日の土曜日9時30分から12時。全7回
場所
市役所
内容
起業の基礎知識、起業にまつわるお金の話など、各分野のスペシャリストから学べるセミナーをワークショップ型で開催
対象
これから起業を考えている、または起業間もない女性
定員
先着30人
備考
申し込み方法など詳しくは、ホームページ「女性向け起業セミナー」で検索

問い合わせ 産業支援課 電話 245-5292 FAX 245-5590

健康づくりスポーツ教室

日時
(1)バーオソル(バレエ式エクササイズ)=8月1日から9月12日(8月15日を除く)の金曜日。
(2)代謝力アップリンパマッサージ=8月6日から9月17日(8月13日を除く)の水曜日。
(3)GYM&RUN(脚力・ヒップアップフィットネス)=8月19日から9月30日(9月23日を除く)の火曜日。
いずれも、19時30分から20時30分。各全6回
場所
(1)(2)千葉ポートアリーナ、(3)幕張コミュニティセンター
対象
18歳以上の方
 
定員
各25人
料金
1,500円

申込方法 7月15日(火曜日)必着。往復はがき(1人1通1教室)に必要事項を明記して、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ。Eメール
sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可

問い合わせ 同協会 電話 238-2380 FAX 203-8936

認知症介護講習会「認知症と在宅医療」

日時
8月2日(土曜日)13時30分から15時30分
場所
文化センター
対象
認知症の方を介護している家族など
定員
50人(介護中の家族優先)

申込方法 7月31日(木曜日)必着。はがきに必要事項のほか、介護家族の場合はその旨を明記して、〒260-0026中央区千葉港4-5千葉県社会福祉センター4階認知症の人と家族の会へ。FAX 204-8256も可

問い合わせ 同会 電話 204-8228(月曜日・火曜日・木曜日13時から16時) FAX 前記、地域包括ケア推進課 電話 245-5267

市民向け講座「食品表示を作ってみよう!」

日時
8月3日(日曜日)10時30分から12時
場所
市役所
内容
食の安心・安全を守る「食品表示」を保健所職員と一緒に作って学びます。
定員
先着48人

申込方法 7月31日(木曜日)までに電子申請で。食品安全課へ 電話 238-9937、FAX 238-9936・Eメール
shokuhin.PHO@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)

救命講習

(1)普通救命講習Ⅰ
日時・場所
8月4日(月曜日)・14日(木曜日)・28日(木曜日)9時から12時=セーフティーちば、5日(火曜日)9時から12時=稲毛消防署、5日(火曜日)13時30分から16時30分=若葉消防署、8日(金曜日)13時30分から16時30分=救助救急センター
(2)パパ&ママ救命教室
日時・場所
8月8日(金曜日)10時から11時=子育て支援館、24日(日曜日)10時30分から11時30分=鎌取コミュニティセンター
(3)普通救命講習Ⅲ(小児、乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法)
日時
8月12日(火曜日)9時から12時
(4)上級救命講習
日時
8月13日(水曜日)・29日(金曜日)9時から17時
料金
1,320円
(5)上級救命再講習
日時
8月14日(木曜日)13時30分から16時30分、30日(土曜日)9時から12時
対象
上級救命講習を修了した方
(6)応急手当WEB講習
日時
8月22日(金曜日)18時30分から20時

場所 (3)から(5)セーフティーちば、(6)救助救急センター

定員 各先着(1)(3)から(6)5人・(2)各5組

備考 詳しくは、防災普及公社ホームページ

申込方法 同公社ホームページから。電話 248-5355も可

問い合わせ 同公社 電話 前記 FAX 248-7748

メンタルヘルス家族学習会

日時
8月18日(月曜日)9時30分から12時
場所
花見川保健福祉センター
内容
家族の不安や負担感を軽減するため、病気や対応について学ぶ
定員
先着30人

申込方法 電話で、精神保健福祉課 電話 238-9980

問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 238-9991


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?