緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2025年度目次 > 2025年7月 > ちば市政だより 2025年7月号 目次 > ちば市政だより 2025年7月号 14面
更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
千葉市が戦時中、空襲で大きな被害を受けたことを知っていますか?
1945年(昭和20年)6月10日と7月7日、2度にわたる大空襲を受け、多くの方が犠牲となりました。戦争の悲惨さと復興への努力の記憶は、決してなくしてはならないものであり、永く後世に語り継いでいかなければなりません。平和の大切さについて改めて考えてみましょう。
問い合わせ 市民総務課 電話 245-5156 FAX 245-5155
時間や場所を問わず、千葉空襲に関する資料などをいつでも見られるデジタル平和資料館を開設しました。
デジタル平和資料館で見られるもの
二次元コードからぜひご覧ください。
千葉空襲の被害状況のほか、戦前・戦後の市民生活、戦災復興の様子や広島・長崎の被爆などに関する写真パネルを展示します。
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月25日(水曜日)から7月9日(水曜日) *土曜日・日曜日を除く |
7時から19時(最終日は10時まで) | 市役所1階 |
7月1日(火曜日)から7日(月曜日) | 8時30分から17時30分 | 各区役所 *中央区役所を除く |
7月10日(木曜日)から16日(水曜日) | 9時から19時(最終日は13時まで) | 生涯学習センター1階 |
7月17日(木曜日)から30日(水曜日) | 10時から21時(最終日は14時まで) | イオンタウンおゆみ野 |
7月31日(木曜日)から8月11日(祝日) | 9時から19時(最終日は13時まで) | きぼーる1階 |
8月12日(火曜日)から18日(月曜日) | 10時から20時(最終日は16時まで) | そごう千葉店地階 |
8月19日(火曜日)から28日(木曜日) | 10時から20時(最終日は14時まで) | フレスポ稲毛 |
千葉空襲にまつわる戦災資料の寄贈・寄託のお願い
戦争の記憶を後世へ伝えるため、戦災資料などを収集しています。特に千葉空襲(1945年(昭和20年)6月10日と7月7日(七夕空襲))の被害を伝える品々(被害を受けた日用品、被災後の写真・イラストなど)をお持ちの方で、市へ寄贈・寄託していただける場合は、市民総務課へご連絡ください。寄贈・寄託していただいた戦災資料などの一部は、区役所などにおいて常設展示しているほか、毎年実施している千葉空襲写真パネル展での展示や、千葉市デジタル平和資料館に掲載します。
平和に関するアニメ映画「チョッちゃん物語」の上映と戦災体験者によるお話の会を開催します。
問い合わせ 市役所コールセンター 電話 245-4894 FAX 248-4894
本市には、陸軍歩兵学校、気球連隊など多くの陸軍施設が中央区(椿森、弁天)や稲毛区(作草部、天台、穴川、小仲台、園生)の台地に集積していました。
6月10日の空襲では、日立航空機千葉工場(現在の中央区川崎町)などが被害を受け、死傷者391人、被災戸数415戸、被災面積26ヘクタールに及びました。
7月7日の空襲(七夕空襲)では、中心市街地の大部分が焼き尽くされ、死傷者1,204人、被災戸数8,489戸、被災面積205ヘクタールに及びました。
2度の空襲で、中心市街地の約7割が焼け野原になり、被災者が4万人以上も出ました。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください