更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年7月号 6面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

高潮災害に備えるための説明会

想定最大規模の高潮が発生した場合、50センチメートル以上の浸水が美浜区では全域に、中央区でも広範囲に生じて避難が困難になります。

説明会では、市民の皆さんが命を守る行動を取るための避難の方針、台風で高潮が発生する仕組みや津波との違いなどをお伝えします。お住いの地域の浸水想定区域などは、ハザードマップをご確認ください。「千葉市 ハザードマップ」で検索

日時・会場
(1)7月13日(日曜日)14時から15時=市役所
(2)7月14日(月曜日)10時から11時=磯辺公民館
定員
(1)140人、(2)50人
申込方法
7月7日(月曜日)必着。電子申請で。必要事項【15面】を明記して、危機管理課へFAXも可。「千葉市 高潮説明会」で検索

説明会の出席が難しい方は、市政出前講座の利用もご検討ください。

問い合わせ 危機管理課 電話 245-5151 FAX 245-5597


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

夏の交通安全運動

「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」をスローガンに7月10日から19日の10日間、夏の交通安全運動を実施します。

一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践により交通事故をなくしましょう。

運動重点

  • 自転車乗車用ヘルメットの着用と交通ルール順守
  • 飲酒運転の根絶~飲酒運転ゼロを目指して~
  • 歩行者の安全確保と安全運転の励行

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5148 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

定額減税調整給付金(不足額給付)

2024年度定額減税調整給付金(当初給付)の支給額に不足が生じる方などを対象に、差額または原則4万円を支給します。

対象
2025年1月1日時点で千葉市に在住し、次のいずれかに該当する方(2024年分所得税および2024年度分個人住民税所得割に係る合計所得金額が1,805万円を超える方を除く)
(1)差額を支給=2023年分の収入等を基に推計し算定していた当初給付の額が、本来支給するべき額(2024年分の収入等を基に算定した額)を下回った方
(2)原則4万円を支給=税制度上の扶養親族、低所得世帯向け給付(2023年非課税給付・2024年非課税化給付など)の世帯主・世帯員のいずれも対象外で、2024年分所得税および2024年度分個人住民税所得割の定額減税前税額が0円の方
申請方法
いずれも10月31日(金曜日)必着
対象 申請方法
(1)の内、千葉市で当初給付を受給した方 申請不要。7月17日(木曜日)に発送の、支給のお知らせに記載した口座へ振り込み
(1)の内、2024年1月1日以前から千葉市在住で当初給付を受給していない方 7月1日(火曜日)13時から、ホームページで申請(スマートフォンで、マイナンバーカードを読み込む必要があります)。7月17日(木曜日)に発送の確認書を返送、確認書に記載の二次元コードから申請(マイナンバーカード不要)も可
(2)の内、2024年1月1日以前から千葉市在住の方
2024年1月2日以降に千葉市に転入した方など 個別に申請が必要です。

申請方法など詳しくは、ホームページをご覧いただくか、コールセンターへお問い合わせください。「千葉市 不足額給付」で検索

相談窓口(申請書類の受け付けはできません)

相談窓口では、制度概要のご案内・申請のサポートを受けられます。

また、公金受取口座を登録済みの方がマイナンバーカードを持参することで、その場でオンライン申請が可能です。

日時
7月1日(火曜日)から10月31日(金曜日)の平日9時から17時
場所
中央区役所11階、花見川区役所1階、稲毛区役所1階、若葉区役所1階、緑区役所3階、美浜区役所1階

問い合わせ 市定額減税調整給付金コールセンター 電話 0120-008-545(平日9時から17時。7月20日(日曜日)・27日(日曜日)も開設)
耳や言葉の不自由な方 FAX 050-3535-1108 Eメール
kyuhu-toiawase@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

海外渡航時には感染症にご注意を

海外渡航の予定がある方は、麻しん、風しん、ポリオ、マラリア、デング熱などの感染症を予防するため、次の事項に注意してください。特に麻しんが海外で流行しており、渡航中の感染が増加しています。

渡航前
渡航先の感染症情報の確認、予防接種の検討など適切な感染予防を心掛けてください。
検疫所のホームページで、各国(地域)の感染症情報を提供しています。「FORTH」で検索
渡航中
  • 手洗いなどの基本的な衛生対策をしましょう。
  • 現地では、生水・氷入り飲料・生ものなどの飲食は避け、下痢・発熱・発疹などの症状がでた場合には、速やかに現地の医師の診察を受けましょう。
  • 現地の動物(鳥類や犬、ラクダなど)には、不用意に接触しないようにしましょう。
  • 肌の露出を避け、虫よけ剤を使用するなど、蚊やダニに刺されないような対策をしましょう。
帰国時
健康上心配なことがあれば、空港や港に設置されている検疫所に必ず相談しましょう。
帰国後
帰国後数日から1週間以上経ってから具合が悪くなる場合があります。具合が悪くなった場合は、海外渡航歴があることを事前に連絡した上で医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、渡航先での活動内容、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。

問い合わせ 感染症対策課 電話 307-7273 FAX 238-9932


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?