更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年7月号 12-13面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

夏休み子どもイベント特集

今年の夏休みの予定は決まりましたか?

楽しく学べる講座や自由研究のテーマを探している皆さんにぴったりのイベントを紹介します。イベントに参加して、素敵な想い出をたくさん作りましょう!

申込方法が電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

工作・科学に挑戦しよう

南部青少年センターの講座

(1)工作A「磁石を使ったコマづくり」と「くるくるミニカーづくり」
日時
7月23日(水曜日)・24日(木曜日)10時から12時 全2回
対象
小学1年生・小学2年生
定員
12人
料金
800円
(2)工作B「リモコンカーづくり」と「回り続けるコマづくり」
日時
7月24日(木曜日)13時30分から15時30分、25日(金曜日)10時から12時 全2回
対象
小学3年生・小学4年生
定員
12人
料金
1,200円
(3)工作C「センサーを利用したおもちゃづくり」
日時
7月23日(水曜日)・25日(金曜日)13時30分から15時30分 全2回
対象
小学5年生・小学6年生
定員
12人
料金
1,400円
(4)夏休み図工講座~楽しいビー玉の迷路づくり~
日時
8月2日(土曜日)13時から16時
対象
小学生
定員
12人
料金
1,200円
(5)ねんどとLEDで、すてきなランプをつくろう
日時
8月9日(土曜日)10時から12時、14時から16時
対象
小学生
定員
各12人
料金
600円
備考
小学2年生以下は要保護者引率

申込方法 (1)から(3)7月9日(水曜日)必着。往復はがきに必要事項【15面】のほか、学校名、性別、保護者名を明記して、〒260-0841中央区白旗1-3-16南部青少年センターへ。(4)7月1日(火曜日)から9日(水曜日)、(5)7月2日(水曜日)から18日(金曜日)に電話で、南部青少年センターへ。

問い合わせ 南部青少年センター 電話 264-8995 FAX 268-1032
月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

環境保健研究所の教室

  • 光るイクラをつくろう!~食品添加物の性質~
  • 小さな世界で宝探し~マイクロプラスチックを顕微鏡で見てみよう~
日時
7月24日(木曜日)13時から16時
場所
環境保健研究所(若葉区大宮町3816)
対象
小学5年生・小学6年生
定員
各10人
料金
100円

申込方法 7月10日(木曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 環境保健研究所健康科学課 電話 312-7911 FAX 312-7932

未来の科学者育成プログラムジュニア

科学に興味・関心が高い小学生を対象に、さまざまな専門的な研究所の見学や研究者との出会いがあります。

詳しくは、「千葉市未来の科学者 ジュニア」で検索

(1)熱帯雨林を知り、学ぶ 動物科学館のエコツアー
日時
7月19日(土曜日)13時30分から16時
場所
動物公園
(2)図鑑の使い方講座「植物・昆虫博士になろう!」
日時
7月24日(木曜日)10時から12時
場所
県立中央博物館
対象
小学5年生・小学6年生
定員
(1)10人、(2)16人

申込方法 (1)7月12日(土曜日)・(2)17日(木曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 生涯学習振興課 電話 245-5958 FAX 245-5992

ハートキッズ教室~心臓外科医の体験~

日時
7月26日(土曜日)(1)10時から12時、(2)14時から16時
場所
子ども交流館
対象
(1)小学2年生から小学4年生・(2)小学5年から高校生と保護者1人(中学生から高校生は友達同士も可)の2人1組
定員
各16組

申込方法 7月10日(木曜日)20時までに、申し込みフォーム(http://ws.formzu.net/sfgen/S12841219/)から。詳しくは、「子ども交流館」で検索

問い合わせ 子ども交流館 電話 202-1504 FAX 202-1503 火曜日休館

リサイクル体験教室~携帯電話分解体験~

日時
8月1日(金曜日)14時30分から16時30分
場所
市役所
内容
希少な金属資源の存在を実感できる携帯電話の分解体験と、「大学の先生芸人・黒ラブ教授」による講演で、楽しくリサイクルの大切さを学べます。
対象
小学生と保護者
定員
50組
備考
詳しくは、「千葉市 リサイクル体験教室」で検索

申込方法 7月11日(金曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5379 FAX 245-5624

くらし・社会を学ぼう

下水道教室

日時
7月24日(木曜日)から29日(火曜日)9時30分から12時 荒天中止
場所
南部浄化センター
内容
DVD鑑賞、施設見学、実験などを通して家庭から流された汚水がきれいな水となり川や海に戻される仕組みを学びます。
対象
市内在住の小学生と保護者
定員
各80人
備考
詳しくは、「千葉市 下水道教室」で検索

申込方法 7月7日(月曜日)必着。電子申請で。往復はがきに必要事項【15面】のほか、参加者全員の氏名、希望日(第2希望まで)、DVD鑑賞で座席に配慮が必要な方はその旨を明記して、〒260-8722千葉市役所下水道営業課へ郵送も可。

問い合わせ 下水道営業課 電話 245-5411 FAX 245-5563

動物保護指導センター 夏休み見学・学習会

日時
7月29日(火曜日)・8月7日(木曜日)(1)10時から11時、(2)13時30分から14時15分、(3)15時から15時45分
場所
動物保護指導センター
内容
センターの業務や動物愛護に関する講習、施設見学
対象
(1)中学生から大学生、(2)小学1年生から小学3年生、(3)小学4年生から小学6年生(保護者同伴可)
定員
各先着20人(保護者を含む)

申込方法 前日までに電話で、動物保護指導センターへ。

問い合わせ 動物保護指導センター 電話 258-7817 FAX 258-7818

夏休みおしごと感動体験 わくわくワークデー

日時
8月20日(水曜日)・21日(木曜日)9時から17時(各回1時間程度で複数回に分けて実施)
場所
千葉駅、海浜幕張駅周辺施設ほか
内容
デパートの受け付けや食品販売など、色々な仕事を体験できます。
対象
小学3年生から小学6年生
定員
1,300人程度
備考
要保護者の送迎。体験内容など詳しくは、「夏休みおしごと感動体験」で検索

申込方法 7月18日(金曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 雇用推進課 電話 245-5278 FAX 245-5558

お金の使い方を考えよう~親子で学ぶ、お金と契約~

日時
7月28日(月曜日)・29日(火曜日)10時から11時30分、14時から15時30分
場所
消費生活センター
内容
お金の管理を体験するカードゲームで楽しく学びます。
対象
小学4年生から小学6年生と保護者
定員
各40人

申込方法 7月9日(水曜日)必着。電子申請で。往復はがきに、必要事項【15面】のほか、参加者全員の学年、希望日時(第2希望まで)を明記して、〒260-0045中央区弁天1-25-1消費生活センターへ郵送も可。

問い合わせ 消費生活センター 電話 207-3602 FAX 207-3111

西千葉子ども起業塾

日時・場所
7月29日(火曜日)=JFEスチール株式会社東日本製鉄所千葉地区(中央区川崎町1)、7月30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月8日(金曜日)=千葉大学西千葉キャンパス(稲毛区弥生町1-33)
いずれも、9時から17時 全4回
内容
社長や経理など役割を分担し、起業家や社会人からのアドバイスを受けながら、ミッションに挑戦します。会社や経済の仕組みを学び、ビジネスを体験できます。
対象
小学4年生から中学生
定員
30人
備考
参加条件など詳しくは、「西千葉子ども起業塾2025」で検索

申込方法 7月6日(日曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 雇用推進課 電話 245-5278 FAX 245-5558

市長と語ろう会(中学生向け)

日時
8月5日(火曜日)15時から16時30分
場所
市役所
内容
夏休みの学習や想い出に、千葉市のスポーツ、アート、カルチャーなどについて、市長と話すことができます。
対象
中学生
定員
10人

申込方法 7月18日(金曜日)17時必着。電子申請で。必要事項【15面】のほか、「千葉市の好きなところ」、保護者の電話番号を明記して、Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jpも可。

問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5609 FAX 245-5796

自然を体感しよう

自然観察会~夏の谷津田はムシ天国~

日時
7月20日(日曜日)9時30分から11時 雨天中止
場所
大草谷津田いきものの里
定員
30人
備考
小学生以下は保護者同伴。帽子・長袖・長靴を着用。

申込方法 7月9日(水曜日)必着。電子申請で。必要事項【15面】のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記して、Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp、はがき、FAXも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5195 FAX 245-5557

ゴルフ場でカブトムシ採集ウオーキングツアー

日時
7月30日(水曜日)・8月1日(金曜日)4時30分から6時30分 荒天中止
場所
千葉市民ゴルフ場
対象
小学生と保護者
定員
各10組程度
備考
詳しくは、「千葉市民ゴルフ場 カブトムシ」で検索

申込方法 7月8日(火曜日)までに、電子申請で。

問い合わせ 若葉区地域づくり支援課 電話 233-8122 FAX 233-8162

自然観察会~虫と友達になろう!~

日時
7月27日(日曜日)10時から12時 雨天決行
場所
花島公園(集合場所=花島公園センター)
対象
5歳以上の方(就学前児は保護者同伴)
定員
先着20人
備考
駐車場=4時間まで200円
持ち物
虫網・虫かご(お持ちの方)

申込方法 電話で、有限会社花島公園協力会へ。必要事項を明記して、Eメール
sdxtd036@yahoo.co.jp・FAXも可。

問い合わせ 有限会社花島公園協力会 電話FAX 298-6681

星の観察会

日時
7月27日(日曜日)19時30分から21時 雨天中止
場所
泉自然公園
対象
小学生と保護者
定員
20組
料金
50円
備考
駐車場=400円

申込方法 7月17日(木曜日)までに、Eメールで必要事項【15面】のほか、参加人数を明記して、若葉公園緑地事務所 Eメール
wakaba.URP@city.chiba.lg.jpへ。

問い合わせ 若葉公園緑地事務所 電話 306-0101 FAX 306-0033

千葉港まつり

(1)清掃兼油回収船「べいくりん」船内見学会
日時
7月25日(金曜日)13時から15時
場所
ケーズハーバー(中央区中央港1-20-1)
備考
当日直接会場へ
(2)観光船「あるめりあ」での港内見学会
日時
7月25日(金曜日)(A)14時30分、(B)18時45分、
27日(日曜日)(C)14時30分、(D)18時45分、(E)20時10分
いずれも、30分前までにケーズハーバーに集合
内容
(A)(C)港めぐりコース(約40分)、(B)(D)(E)工場夜景クルーズ(約70分)
定員
各100人(中学生以下は保護者同伴)

(3)働く船と港の信号所に潜入!港湾施設見学会

日時
7月26日(土曜日)9時30分から12時30分(9時までに千葉ポートタワーに集合)
対象
小学4年生から中学生と保護者
定員
40人

申込方法 (2)(3)7月10日(木曜日)までに、ホームページから。「千葉港振興協会」で検索
往復はがきに必要事項【15面】のほか、(2)は参加者(5人まで)全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記して、〒260-0024中央区中央港1-6-1千葉港振興協会へ郵送も可。

問い合わせ (1)(2)千葉港振興協会 電話 246-5201 FAX 238-0648(3)千葉港運協会 電話 248-1153 FAX 247-4873

LINEでもっと便利に!

子どもにぴったりのイベントや講座が見つかります。

ぜひ、友だち登録をしてください。

問い合わせ 広報広聴課 電話 245-5015 FAX 245-5796

編集担当G
他にもさまざまなイベントがあるので、情報けいじばん15面から21面もチェックしてみてくださいね。

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

テレビ広報番組 チバテレ「ザ・サンデー千葉市」について

テレビ広報番組 チバテレ「ザ・サンデー千葉市」。今月の放送は、6日(日曜日)9時から9時15分「チバノサトで特別な夏の思い出を作ろう!」


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?