更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 19面


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


施設

科学館

電話 308-0511 FAX 308-0520 4月7日(月曜日)から10日(木曜日)休館

入館料=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円

プラネタリウム(1番組)=大人600円、高校生300円、小学生・中学生100円

申込方法
(1)同館ミュージアムショップでチケット購入。
(2)4月10日(木曜日)必着。同館ホームページから。往復はがき(1講座1人1通)に必要事項を明記して、〒260-0013中央区中央4-5-1千葉市科学館へ郵送も可
催し名など 日時・対象・定員など
(1)プラネタリウム特別投影「フィールアロマ」 4月25日(金曜日)・26日(土曜日)18時30分から19時15分
定員 各先着200人
料金 高校生以上800円、小中学生300円
(2)大人が楽しむ科学教室 (A)宝石が輝く理由~光と電子が織りなす色の物語~=5月10日(土曜日)、
(B)生体流体力学〜血流と血球のバイオメカニクス~=11日(日曜日)、
(C)知ってるようで知らない塩の話=18日(日曜日)
(A)10時30分から12時、(B)(C)14時30分から16時
定員 各30人

科学フェスタ2025メインイベント参加団体募集

10月11日(土曜日)・12日(日曜日)10時から16時

対象
市民団体、大学などの研究機関、教育機関、企業、NPO法人など
定員
40団体程度
申込方法
4月15日(火曜日)から5月31日(土曜日)。応募の詳細は4月1日(火曜日)以降ホームページ「千葉市科学フェスタ」で検索

加曽利貝塚博物館

電話 231-0129 FAX 231-4986

月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

催し名 日時・内容
加曽利貝塚博物館のボランティアガイド養成研修
(1)専門研修
(2)基礎研修
(1)5月21日(水曜日)から25日(日曜日)10時から12時 全5回
(2)6月10日から24日の火曜日10時から15時 全3回
場所 (1)加曽利貝塚博物館、(2)生涯学習センター
対象 18歳以上の方(高校生不可)で、研修にすべて出席し、修了後にボランティアとして活動できる方
定員 各10人程度(面接で選考)
申込方法 4月25日(金曜日)までに電話で同館へ(10時から16時受け付け)
加曽利貝塚博物館 ボランティア体験会 4月13日(日曜日)10時から15時
場所 加曽利貝塚博物館および加曽利貝塚縄文遺跡公園
内容 加曽利貝塚ガイドの会によるボランティア体験会。史跡案内や各種体験学習の実演と体験

生涯学習センター

電話 207-5820 FAX 207-5822

第4月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

講座・催し
申込方法
(1)(2)(6)4月14日(月曜日)・(5)(8)(9)30日(水曜日)、(7)5月14日(水曜日)必着。往復はがき(1人1通1講座)に必要事項を明記して、〒260-0045中央区弁天3-7-7千葉市生涯学習センターへ。同センター Eメール
manabi.kouza@ccllf.jpも可。(3)(4)30日(水曜日)までにEメールで必要事項を明記して、同センター Eメールへ。
講座・催し名 日時・対象・定員など
(1)ワードでチラシを作ろう 5月8日から5月22日の木曜日10時から12時 全3回
対象 パソコンで文字入力ができる方
定員 16人
持ち物 USBメモリ
(2)エクセル入門 5月9日から5月30日の金曜日10時から12時 全4回
対象 ワード使用経験があるエクセル初心者
定員 16人
持ち物 USBメモリ
料金 1,320円
(3)パワーポイント活用講座~差をつけるスライド作成編~ 5月18日(日曜日)9時30分から12時
対象 写真や図形を用いた簡単なスライド作成ができる方
定員 20人
持ち物 USBメモリ
料金 3,000円
(4)エクセル速習講座~データベース基礎編~ 5月18日(日曜日)13時30分から16時
対象 基本的な表作成と合計・平均関数が使える方
定員 20人
持ち物 USBメモリ
料金 3,000円
(5)市民自主企画講座「シニアのための音楽de脳トレ」 5月19日(月曜日)、6月2日(月曜日)9時45分から11時15分 全2回
対象 60歳以上
定員 30人
(6)初心者のためのデジカメピクニック 5月19日(月曜日)・29日(木曜日)・6月2日(月曜日)・9日(月曜日)10時から15時 全4回
対象 パソコンで文字入力ができるデジタルカメラ初心者
定員 16人
持ち物 デジタルカメラ、USBメモリ
(7)春からはじめるボランティア!身近な5施設活用術 5月24日(土曜日)14時から17時
対象 地域活動やボランティア活動をしたい方
定員 30人
(8)4日で完成!はじめての動画 5月27日から6月17日の火曜日13時30分から16時30分 全4回
対象 パソコンで文字入力ができる方
定員 14人
持ち物 USBメモリ
(9)ちばカレッジ2025
(A)「ちばサイエンス」
(B)「水と共に生きるちば」
(A)5月28日、6月25日、7月9日、8月6日、9月3日・24日、10月22日、11月12日、12月10日の水曜日、来年2月5日(木曜日)10時から12時(6月25日(水曜日)は14時から16時30分、11月12日(水曜日)は9時から17時、)。
(B)6月5日・19日、7月17日、8月21日、9月18日、10月2日・30日、11月20日、12月11日の木曜日、来年2月5日(木曜日)10時から12時(11月20日(木曜日)は9時から17時)。各全10回
定員 各30人
料金 6,000円
備考 詳しくは、同センターホームページ
「市民自主企画パソコン講座」の企画案を募集

募集テーマ=地域や社会の課題を解決することを目的としたメディア学習(パソコン、スマートフォン、タブレット、ビデオカメラ、デジタルカメラなど)に関する講座

募集件数=4講座程度
開催時期=9月から来年2月

対象
市内を中心に継続して1年以上地域活動などを行っている団体・グループ
備考
募集要項・申請書類は同センターホームページからダウンロード
申込方法
4月30日(水曜日)までに、Eメールで申請書類を添付して、同センター Eメール
manabi.media@ccllf.jpへ

バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?