更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 7面

健康・福祉/子育て・教育


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

障害者へ手当を支給しています

障害のある方や保護者に手当を支給しています。支給を受けるためには、申請が必要です。申請方法など詳しくは、「千葉市 障害手当」で検索

特別児童扶養手当

  • 身体障害おおむね1級から3級および4級の一部(内部障害の場合は所定の診断書により判定)
  • 知的障害(A)からおおむねBの1
  • 精神障害(上記の障害と同程度)
対象
次のいずれかに該当する20歳未満の方(施設入所者、障害年金受給者を除く)の保護者
月額
1級56,800円、2級37,830円

特別障害者手当

対象
20歳以上で、重度の障害が重複するなど、日常生活において常時特別の介護を必要とする方(施設入所者、3カ月を超え入院している方、市福祉手当・経過的福祉手当受給者を除く)
月額
29,590円

障害児福祉手当

対象
20歳未満で、重度の障害があり、日常生活において常時介護を必要とする方(施設入所者、障害年金・市福祉手当受給者を除く)
月額
16,100円

市福祉手当

対象
次のいずれかに該当する方(20歳未満の方はその保護者)
  • 身体障害1級(20歳未満の方は1級・2級)
  • 身体障害2級から6級(20歳未満の方は3級から6級)で、おおむね6カ月以上寝たきりの方
  • 知的障害(A)からおおむねBの1
  • 精神障害1級
*65歳以上で新たに該当した方、施設入所者、3カ月を超え入院している方、特別障害者手当・経過的福祉手当受給者、障害児福祉手当受給者の保護者を除きます。
月額
20歳以上5,000円、20歳未満7,000円
ただし、次の要件のうち2つ以上に該当する場合10,500円
  • 身体障害1級・2級
  • 知的障害(A)からAの2
  • 精神障害1級

市福祉手当以外の手当を受給している場合は、所得制限があり、現況の届け出が必要です。詳しくは、8月上旬に郵送する通知をご覧ください。

問い合わせ 保健福祉センター高齢障害支援課
中央 電話 221-2152
花見川 電話 275-6462
稲毛 電話 284-6140
若葉 電話 233-8154
緑 電話 292-8150
美浜 電話 270-3154
障害者自立支援課 電話 245-5173 FAX 245-5549


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

はり、きゅう、マッサージ施設利用券

65歳以上で、2023年(7月以降の申請は2024年)の合計所得金額が200万円(給与所得または年金所得が含まれる場合は210万円)未満の方を対象に、施術費用(保険診療での施術は対象外)の一部(800円)を助成する利用券を年間10枚交付します。

必要書類
  • 申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
  • 委任状(利用者の同世帯の親族以外の方が申請する場合)
*利用者の所得が市で確認できない場合は、所得が分かる書類(課税証明書など)も必要です。
申請方法
4月1日(火曜日)から、必要書類を区役所市民総合窓口課または市民センターへ直接持参または郵送。電子申請も可。利用券は市民総合窓口課でのみ即日交付。それ以外は、後日発送。

要件、申請方法など詳しくは、「千葉市 はりきゅうマッサージ」で検索

問い合わせ 区役所市民総合窓口課
中央 電話 221-2133
花見川 電話 275-6278
稲毛 電話 284-6121
若葉 電話 233-8133
緑 電話 292-8121
美浜 電話 270-3133
高齢福祉課 電話 245-5171 FAX 245-5548


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)

2024年度の住民税非課税世帯を対象とした給付金の申請を受け付け中です。次の方は申請手続きが必要になります。詳しくは、下記コールセンターまたは、「千葉市 給付金 3万円」で検索

対象
2024年度の住民税が非課税の世帯のうち
(1)新生児(2024年12月14日から2025年6月30日生まれ)や別世帯に扶養している児童がいる世帯
(2)市から確認書が送付された世帯
(3)2024年1月2日以降に千葉市に転入した方がいる世帯で、市から支給決定通知書または確認書が送付されていない世帯
*いずれも住民税課税者に扶養されている方のみの世帯は対象外
申請期限
6月30日(月曜日)消印有効
*(1)新生児のこども加算の場合は、7月31日(木曜日)消印有効
申請方法
(1)(3)個別に申請
(2)市が発送した確認書を返送または電子申請

相談窓口を開設しています

日時
6月30日(月曜日)までの平日9時から17時
会場
市役所1階情報ステーション隣
備考
申請書類の受け付けはしていません。

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-463-002(平日9時から17時)
耳や言葉の不自由な方 FAX 0120-600-769 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

特別な支援が必要な子どもの就学説明会

日常生活や学習活動などの場面で、特別な支援や配慮が必要な子どもの保護者を対象に、就学についての説明会を開催します。

詳しくは、「千葉市 就学説明会」で検索

日時
5月12日(月曜日)=花見川・美浜区在住の方
13日(火曜日)=中央・稲毛区在住の方
14日(水曜日)=若葉・緑区在住の方
いずれも10時から12時(9時30分から受け付け)
*指定日に参加できない場合、他区の日時も可
会場
市教育会館
対象
来年4月に小学校入学予定の子どもがいる保護者で、発達や言葉の遅れ、友だちとの関係がうまく築けないなど、就学に不安がある方
備考
当日直接会場へ。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ 養護教育センター 電話 277-1199 FAX 277-1852


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

多胎プレファミリー講座

多胎児の妊娠から育児までの基礎知識講座に加え、育児体験談、妊婦や父親同士の情報交換などを行います。

詳しくは、「千葉市 多胎」で検索

日時
5月11日(日曜日)10時から12時
対象
市内在住の多胎児を妊娠中の方とパートナー、および家族
開催方法
オンライン(Zoom)
内容
多胎妊娠出産育児の基礎知識、多胎育児体験談、社会資源の説明と自治体とのつながり作りについて、情報交換
申込方法
4月30日(水曜日)までに電子申請で。

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?