更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 8面

子育て・教育


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

子どもの1か月児健康診査の費用助成がはじまります

2025年4月1日以降に生まれた子どもに対し、医療機関での1か月児健康診査の受診費用を助成します。

詳しくは、「千葉市 1か月児健診」で検索

対象
2025年4月1日以降に生まれ、受診日時点で下記の全てを満たす子ども
  • 千葉市に住民票がある
  • 生後27日から生後41日目まで(生後6週未満)
助成金額
上限6,000円(1回まで)
受診券
4月1日(火曜日)以降に妊娠届を提出する場合は届出時に、子どもが生まれている場合は随時交付します。交付場所はお住まいの区の保健福祉センター健康課、市内産婦人科・小児科などで配布します。
受診方法
受診券を医療機関で提示し受診

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

学用品費などを援助します 就学援助制度

子どもが、市立小学校・中学校および中等教育学校の前期課程に通う保護者、または国立・県立小学校・中学校に通う市内在住の保護者で、経済的にお困りの方に学用品費などを援助します。

真砂中学校かがやき分校に通う方は援助の制度が異なりますので、学校にお問い合わせください。

対象
次のいずれかに該当する方
  • 2024年度または2025年度中に生活保護を受給していたが、申し込み時に受給していない
  • 2024年度または2025年度の市民税が非課税
  • 申し込み時に国民年金保険料が免除または国民健康保険料が減免
  • 申し込み時に児童扶養手当を受給
  • 上記のほか、経済的に困難または特別の事情がある
*家族の年齢構成などによっても異なりますが、4人家族の場合、同居者全員の所得の合計が236万円(給与収入の合計が362万円程度)以下が目安です。
申込方法
在学の学校に相談の上、申請書(各学校で配布。ホームページから印刷も可)を学校へ提出。

援助の内容や要件など詳しくは、「千葉市 就学援助」で検索

問い合わせ 学事課 電話 245-5928 FAX  245-5982


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

保育園などに勤務する方をサポートします

「こどもたちとの関わり方について相談したい」、「スキルアップのために、どの研修を受講したらいいかわからない」などのお悩みを抱えていませんか。ちばし幼児教育・保育人材支援センターでは、幼児教育・保育に関する相談を受け付けています。

詳しくは、「ちばし幼児教育・保育人材支援センター」で検索

利用時間
平日と隔週土曜日12時から19時(土曜日に開室する週は水曜日閉室)
対象
市内の公立・民間保育園、認定こども園、幼稚園、地域型保育事業、認可外保育施設に勤務する施設長や職員

問い合わせ 幼保指導課 電話 245-5731 FAX 245-5894


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

「こども・若者会議」参加者募集

こども・若者の意見表明の場として、またこども・若者から市政に関する意見を聞き、施策などに反映するための仕組みとして「こども・若者会議」を設置します。市の未来を担う市民の一人として、市をよりよくするためにはどうしたらよいかを考える会議に参加してみませんか。

詳しくは、「こども・若者会議」で検索

日程
6月から来年3月のうち1カ月から2カ月に1回の土曜日・日曜日または、平日夜間。各2時間程度。
会場
市役所、市内の大学など
内容
市の施策に対して意見表明や提言を行います。
対象
中学生からおおむね25歳までの方
定員
10人程度
備考
参加者には交通費を支給
申込方法
Eメールで必要事項【15面】のほか、「これからの千葉市に期待すること」をテーマにした400字程度の作文を添付し、こども企画課こども若者支援室 Eメール
kowaka-shien@city.chiba.lg.jpへ。郵送、FAXも可。郵送先=〒260-8722千葉市役所こども企画課

問い合わせ こども企画課こども若者支援室 電話 245-5673 FAX 245-5547


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

こども・若者市役所(CCFC)の参加者募集

こども・若者市役所では、子どもや若者の目線で市の課題を見つけ、解決に向けて主体的に活動することを目指します。市の未来を担う市民として、まちづくりにチャレンジしませんか。

詳しくは、「こども・若者市役所」で検索

日時
5月から来年3月のうち月1回、2回程度
原則、土曜日10時から12時30分
会場
市内の大学など
内容
大学などを活用したこどもの居場所づくり、市の魅力発信など
対象
高校生・大学生など
定員
先着30人程度
申込方法
Eメールで必要事項【15面】を明記して、こども企画課こども若者支援室 Eメール
kowaka-shien@city.chiba.lg.jpへ。電話、FAXも可。

問い合わせ こども企画課こども若者支援室 電話 245-5673 FAX 245-5547


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

未来の科学者育成プログラム受講生募集

科学に高い興味・関心を持つ中学生・高校生に対し、その能力を伸ばすための質の高い学習プログラムを提供します。市内の研究機関や企業などが有する高度な科学技術を体験することにより、未来の科学者を目指してみませんか。

詳しくは、「千葉市 未来の科学者」で検索

日程
6月15日(日曜日)から来年1月18日(日曜日)
内容
約30の講座の中から、自分が希望する講座に参加し、科学館や大学、研究施設などで、普段は体験できない高度な学習を行います。
コース=(1)講座参加コース
(2)課題研究コース((1)に加え、自身の課題研究を進めるコース)
対象
中学生・高校生
定員
(1)80人程度、(2)20人程度
申込方法
4月4日(金曜日)から5月14日(水曜日)必着。応募用紙(生涯学習振興課で配布。ホームページから印刷も可)を、〒260-8722千葉市教育委員会生涯学習振興課へ郵送。電子申請も可。

問い合わせ 生涯学習振興課 電話 245-5958 FAX 245-5992


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラルについて

ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」は第1・第3水曜日から土曜日9時から、20時から放送


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?