更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 4面

くらし・地域


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

木造住宅の耐震診断・耐震改修費用などを補助します

耐震診断や耐震改修を行う方の費用を一部補助します。利用には事前申請が必要で、申請前に着手した場合は対象になりません。

詳しくは、「千葉市 木造住宅 補助」で検索

木造住宅耐震診断費補助

市に登録している耐震診断士などが行う耐震診断の費用を補助します。

対象
1981年5月31日以前の耐震基準によって建てられた、在来軸組工法による、2階建て以下の木造住宅など
戸数
6戸
補助額
診断費の5分の4(上限96,000円)

木造住宅耐震改修費補助

耐震診断の結果、倒壊する可能性がある(上部構造評点が1.0未満)と判断された木造住宅の改修などの費用を補助します。

対象
2000年5月31日以前の耐震基準によって建てられた、在来軸組工法による、2階建て以下の木造住宅など
戸数
19戸
補助額
工事費の5分の4(上限115万円)
備考
一度の工事で木造住宅の耐震化が困難な場合に工事を2回に分けて実施する補助(二段階耐震改修工事補助)や、住宅の1階に部屋型の耐震シェルターを設置する補助(耐震シェルター設置補助)もあります。詳しくは、お問い合わせください。

住宅除却工事費補助

耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと判断され、住宅の取り壊しを行う方に費用の一部を補助します。

対象
1981年5月31日以前の耐震基準によって建てられた住宅など
戸数
2戸
補助額
除却費の23パーセント(上限20万円。密集住宅市街地の場合は上限30万円)

備考 申請書やパンフレットは、建築指導課、区役所総務課(稲毛区のみ地域づくり支援課)で配布。ホームページから印刷も可。
分譲マンションの耐震診断・耐震改修費の補助については【18面】へ

申込方法 5月1日(木曜日)から30日(金曜日)に、申請書を建築指導課へ持参。

問い合わせ 建築指導課 電話 245-5836 FAX 245-5887


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

瓦屋根の耐風診断・耐風改修工事費用の一部を補助します

既存住宅の瓦屋根の耐風診断および耐風改修工事の費用の一部を補助します。利用には事前申請が必要で、申請前に着手した場合は対象になりません。詳しくは、「千葉市 瓦屋根 補助」で検索

耐風診断費補助

瓦屋根の緊結方法が現行基準に適合しているか確認する耐風診断の費用を補助します。

対象
2021年12月31日以前に建設された市内にある住宅で、屋根が瓦葺きのものなど
戸数
2戸
補助額
診断費の3分の2(上限21,000円)

耐風改修工事費補助

瓦屋根を全面改修する際の費用を助成します。

対象
耐風診断費補助【上記】の対象で、瓦屋根の緊結方法が現行基準に適合していないもの
戸数
28戸
補助額
工事費の見積額または屋根面積に24,000円を乗じた額のいずれか低い額の23パーセント(上限55万2,000円)

備考 申請書やパンフレットは、建築指導課、区役所総務課(稲毛区のみ地域づくり支援課)で配布。ホームページから印刷も可。

申込方法 6月2日(月曜日)から30日(月曜日)に、申請書を建築指導課へ持参。

問い合わせ 建築指導課 電話 245-5836 FAX 245-5887


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

国民年金保険料の改定

4月分から、国民年金保険料が改定されます。

月額(改定後) 17,510円

口座振替などで前納(まとめて前払い)すると保険料が割引になります。また、納付することが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除・猶予となる保険料免除制度、納付猶予制度(50歳未満)、学生納付特例制度があります。マイナンバーカードを利用してマイナポータルから免除などの電子申請もできます。詳しくは「千葉市 国民年金」で検索

問い合わせ 千葉年金事務所(中央・若葉・緑区)電話 242-6320
幕張年金事務所(花見川・稲毛・美浜区)電話 212-8621
区役所市民総合窓口課
中央 電話 221-2133 FAX 221-2680
花見川 電話 275-6278 FAX 275-6371
稲毛 電話 284-6121 FAX 284-6190
若葉 電話 233-8133 FAX 233-8164
緑 電話 292-8121 FAX 292-8160
美浜 電話 270-3133 FAX 270-3196


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

春の全国交通安全運動

「青だけど 自分の目で見て たしかめて」をスローガンに、4月6日から15日の10日間、春の全国交通安全運動を実施します。

運動重点
  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • 歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 飲酒運転やながら運転等の悪質・危険な運転の根絶
  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

よい子の交通安全教室

日時
4月12日(土曜日)12時30分から15時30分
会場
花見川緑地交通公園
内容
交通安全ミニ教室、交差点巻き込み実験、白バイのデモ走行、白バイ・パトカーの展示・記念撮影、子ども警察官なりきり体験、チーバくんとの記念撮影など
対象
小学生以下の方(保護者同伴)
交通安全ミニ教室のみ小学1年生
定員
交通安全ミニ教室(2回開催)のみ各先着40人
申込方法
当日直接会場へ

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5148 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

イノシシに注意!

市内でのイノシシの目撃情報が増加しています。春の発情期から夏の出産後までは攻撃的になるため、特に注意が必要です。

市内のイノシシ目撃情報は、「千葉市 イノシシ」で検索

イノシシを人に慣れさせないために
イノシシのすみかや餌場を作らないでください。また子どものイノシシでも絶対に餌を与えないでください。
イノシシに出会ったら
背中を見せずに、見えなくなるところまでゆっくり後退しましょう。急に動く、大声を出すなど、イノシシを刺激するような行動はしないようにしましょう。
イノシシが向かってきたら
建物や車などの壁に囲まれている場所、塀の上や木に登るなど高いところに避難しましょう。

問い合わせ 環境保全課 電話 245-5195 FAX 245-5557(イノシシの目撃情報や生活被害の相談について)
農業経営支援課 電話 228-6275 FAX 228-3317(農作物被害の相談について)


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

固定資産税・都市計画税第1期の納期限について

固定資産税・都市計画税第1期の納期限は4月30日(水曜日)です。口座振替の方は残高をご確認ください。


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?