更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年4月号 17面


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


相談

不妊専門相談

電話相談

電話 090-6307-1122

日時
4月3日から24日の木曜日15時30分から20時(最終受け付け19時30分)
内容
助産師による相談
対象
不妊や不育症のほか、性に関することでお悩みの方
面接相談
日時
4月17日(木曜日)17時45分から20時
場所
市役所
内容
医師と助産師による相談
対象
不妊や不育症でお悩みの方
定員
先着3人
申込方法
電話で、健康支援課 電話 238-9925。電子申請も可

問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 238-9946

ふるさとハローワークの就活オンライン相談(Zoom)

日時
毎週火曜日・水曜日・木曜日15時から16時20分
内容
キャリアカウンセラーによる就労・生活支援の相談。職業紹介なし
定員
各先着1人
備考
事前に利用登録が必要です。登録方法はふるさとハローワーク事務局へお問い合わせください。
申込方法
相談希望日の前週金曜日までに電話で、同事務局 電話 292-8655

問い合わせ 同事務局 電話 前記 FAX 221-5518

外国人のための法律相談

日時
(1)4月5日(土曜日)・(2)21日(月曜日)13時から16時
場所
国際交流協会
内容
弁護士による法律相談
定員
各先着4人
備考
通訳希望者は要事前相談
申込方法
(1)4月4日(金曜日)・(2)18日(金曜日)12時までに電話で、国際交流協会 電話 306-1034

問い合わせ 同協会 電話 前記 FAX 306-1042。日曜日、祝日・休日休業

こころの健康センターの相談

日時
(1)思春期相談=4月7日(月曜日)・18日(金曜日)14時から16時、24日(木曜日)15時30分から17時30分。
(2)一般相談=4月16日(水曜日)10時から12時。
(3)アルコール・薬物依存相談=4月2日(水曜日)・16日(水曜日)14時から16時。
(4)高齢者相談=4月17日(木曜日)10時から12時。
(5)ギャンブル等依存相談=5月14日(水曜日)13時から16時。
内容
(1)から(4)専門医、(5)精神保健福祉士による相談
対象
本人または家族
定員
各3人
申込方法
電話で、こころの健康センター 電話 204-1582

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 204-1584

くらしとすまい・法律特設相談

くらしとすまいの特設相談
日時
4月9日(水曜日)10時から15時
内容
相続・遺言、登記、税、不動産取引、建築・リフォーム、土地の境界の相談
定員
各相談先着8人
備考
1人30分。電話相談不可
申込方法
4月1日(火曜日)9時から電話で、広報広聴課 電話 245-5609・5298
特設法律相談
日時
4月26日(土曜日)13時から16時
内容
弁護士による相続・遺言、離婚、交通事故など法律問題全般の相談
定員
12人
備考
1人30分。裁判所で訴訟・調停中のもの、電話相談は不可
申込方法
4月17日(木曜日)までに電話で、同課 電話 前記。電子申請も可

場所 市役所

問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5796

消費生活センターの多重債務者特別相談

日時
4月10日(木曜日)・24日(木曜日)13時から16時
内容
弁護士による相談
定員
各先着6人
備考
1人30分程度。相談には債務者本人が来所。家族同伴も可。電話相談不可
申込方法
電話で、消費生活センター 電話 207-3000

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 207-3111

分譲マンション相談・アドバイザー派遣

日時
4月10日(木曜日)=大規模修繕・維持管理・建て替えに関する相談、17日(木曜日)=法律相談など。いずれも、13時30分から16時30分
場所
市役所
備考
相談結果により、現地で助言を行うアドバイザーの派遣も可
申込方法
相談日の前週金曜日までに電話で、すまいのコンシェルジュ 電話 301-6278。FAX 301-6279も可(必要事項を明記)

助産師による女性のための健康相談

日時・場所
(1)4月21日(月曜日)=稲毛保健福祉センター、
(2)23日(水曜日)=中央保健福祉センター、
(3)30日(水曜日)=若葉保健福祉センター。
(1)(2)10時から12時、(3)13時30分から15時30分
内容
思春期から更年期・妊娠(望まない妊娠も含む)・出産など、女性の体や健康に関する相談
対象
女性
申込方法
電話で、各センター健康課・中央 電話 221-2581、
稲毛 電話 284-6493、
若葉 電話 233-8191

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946

弁護士による養育費相談

日時・場所
4月23日(水曜日) =中央保健福祉センター、25日(金曜日)=花見川保健福祉センター。いずれも、13時30分から16時30分
内容
離婚に伴う養育費など
対象
市内在住のひとり親家庭の方、離婚を考えている方(子どもがいる方に限る)
定員
各3人
備考
1人50分程度
申込方法
4月11日(金曜日)必着。はがきに必要事項を明記して、〒260-8722千葉市役所こども家庭支援課へ。電話 245-5179、Eメール
kateishien.CFC@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 前記 FAX 245-5631

LGBT専門相談

内容
日常生活でLGBT当事者や周囲の方が抱える性的指向や性自認に関係する悩みなどの相談。電話またはLINEも可
備考
相談日ごとに1人1回30分。匿名・通称名での相談可。相談日時・電話番号など詳しくは、ホームページ「千葉市 LGBT専門相談」で検索

問い合わせ 男女共同参画課 電話 245-5060 FAX 245-5592

青少年の悩みごと相談

日時
平日9時から17時
内容
不登校、友人関係のトラブル、問題行動など20歳未満の青少年の悩みごとの相談。
相談先=青少年サポートセンター中央(県教育会館内) 電話 245-3700、
東分室(千城台市民センター内) 電話 237-5411、
西分室(市教育会館内) 電話 277-0007、
南分室(鎌取コミュニティセンター等複合施設内) 電話 293-5811、
北分室(花見川市民センター等複合施設内) 電話 259-1110

問い合わせ 同センター・中央 電話 前記 FAX 237-0316

募集

自衛官

種目=(1)一般曹候補生、(2)自衛官候補生

備考
申込期限=(1)5月7日(水曜日)・(2)9日(金曜日)。応募資格、必要書類など詳しくは、お問い合わせください。

問い合わせ 自衛隊千葉募集案内所 電話 221-1333、区政推進課 FAX 245-5155

市政出前講座

日時
6月2日(月曜日)から来年3月31日(火曜日)
場所
参加する団体が用意した会場
内容
職員が集会などに出向き、施策や制度など(109講座から選択)の説明と意見交換
備考
テーマなど詳しくは、ホームページ「千葉市市政出前講座」で検索
申込方法
開催希望日の1カ月前までに、Eメールで必要事項のほか、Eメールアドレス、団体名、参加人数、希望する講座、会場名を明記して、広報広聴課 Eメール
kohokocho.POM@city.chiba.lg.jpへ。電子申請、申込書を FAX 245-5796・郵送も可。
郵送先=〒260-8722千葉市役所広報広聴課

問い合わせ 同課 電話 245-5298 FAX 前記

ちばしファミリー・サポート・センター提供・両方会員

子育てを援助したい方(提供会員)、子育てを援助し、時には依頼をする方(両方会員)を募集します。いずれも、有償ボランティアです。登録には基礎研修会と救命講習会の受 講が必要です。

内容
活動時間=6時から22時の都合のつく時間
援助内容=子どもルーム、保育所(園)の送迎、預かりなど
対象児童=3カ月児から小学生
対象
市内在住で、子育て支援に意欲のある心身ともに健康な方
(1)基礎研修会・(2)救命講習会
日時
(1)5月8日(木曜日)・9日(金曜日)または7月2日(水曜日)・3日(木曜日)9時30分から12時45分。各全2回。
(2)5月28日(水曜日)、6月13日(金曜日)、7月11日(金曜日)9時30分から12時30分。全3回
場所
きぼーる
定員
各先着(1)15人・(2)10人
申込方法
電話で、ちばしファミリー・サポ ート・センター 電話 201-6571

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 201-6572。火曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館

子ども議会議員・ファシリテーター

日時
7月25日(金曜日)8時30分から12時
場所
市議会議場
内容
テーマ=千葉開府900年、そしてその先へ、わたしたちができること
対象
(1)議員=小学校・特別支援学校の5年生・6年生、(2)ファシリテーター=中学生
定員
(1)40人程度、(2)10人程度
備考
子ども議会前に、4回の学習会を開催。詳しくは、ホームページ「子ども議会」で検索
申込方法
4月16日(水曜日)までに、Eメールで申込書(ホームページから)を教育指導課 Eメール
kyoikushido.EDS@city.chiba.lg.jpへ

問い合わせ 同課 電話 245-5986 FAX 245-5982

健康づくりのためのフィットネス利用者

日時
6月から7月の2カ月間(利用は8回まで)
対象
65歳以上で、利用希望施設の会員でない方(要支援・要介護認定者、2022年度以降利用された方を除く)
定員
各施設10人程度
料金
4,000円
備考
利用できる施設など詳しくは、募集案内(保健福祉センターで配布)、ホームページ(「千葉市 シニアフィットネス」で検索)をご覧ください。結果は全員に5月下旬に郵送
申込方法
4月25日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、生年月日、施設名を明記して、〒260-8722千葉市役所健康推進課へ。電子申請も可

問い合わせ 同課 電話 245-5146 FAX 245-5659

「かえっこバザールinそごう千葉店」のカエルスタッフ

千葉国際芸術祭2025では、遊ばなくなったおもちゃをポイントにかえて別のおもちゃと交換する「かえっこ」を手伝うボランティアスタッフを募集します。

日時
事前説明会=4月20日(日曜日)14時から16時。当日=5月10日(土曜日)11時30分から15時。雨天の場合は、5月11日(日曜日)に延期
場所
そごう千葉店
内容
おもちゃの受け取りやポイントとの交換のサポート、おもちゃの値段付け、会場づくり、片付けなど
対象
小学生以上の方(親子での参加も可)
定員
10人
持ち物
事前説明会=遊ばなくなったおもちゃ、メモ帳
申込方法
4月14日(月曜日)までに、千葉国際芸術祭ホームページから

問い合わせ 千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 電話 245-5961 FAX 245-5592

花壇コンクールの参加者

内容
講習会で配布する草花の種子から花壇を作り、デザインや技術を競います。
一般花壇=面積10平方メートル程度の花壇。
プランター花壇=面積5平方メートル程度のプランターを利用した花壇
対象
市内で、市民が観賞できる場所に花壇を設置できる団体または個人
備考
設置場所の利用許可などが必要な場合は、各自で許可を得てください。申込書配布場所=区役所、市民センター、公民館、公園緑地事務所など
市ホームページから印刷も可
花壇づくり講習会・種子の配布
日時
5月10日(土曜日)10時から12時
場所
市役所

申込方法 4月21日(月曜日)必着。申込書を、〒260-8722千葉市役所緑政課へ。FAX 245-5885、Eメール
midoritohana@city.chiba.lg.jpも可

問い合わせ 同課 電話 245-5775 FAX 前記


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12-13面14面15面16面17面18面19面20面21面22面23面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?