更新日:2024年7月23日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年8月号 5面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

使い捨てプラスチックごみ削減キャンペーン

ペットボトルやストローなどのプラスチック製品は多くが使い捨てられ、世界的な問題となっています。問題解決のためには、プラスチックごみを減らすだけでなく、繰り返し使うことが大切です。この機会に、プラスチックとの付き合い方を見直してみませんか。

詳しくは、「千葉市 使い捨てプラスチックごみ削減キャンペーン」で検索

絵を描いて自分だけの園芸ポットを作ろう

日時
8月2日(金曜日)10時30分、13時、14時30分(1回40分程度)
会場
子ども交流館4階工房
内容
紙樹脂で作られた園芸ポットの絵付け体験など
定員
各先着30人
備考
就学前児は保護者同伴
申込方法
当日直接会場へ

繰り返し使えるストロー「STROLL®」のプレゼント(無くなり次第終了)

配布期間 配布場所
8月3日(土曜日)から18日(日曜日)9時から20時 子ども交流館受付付近
8月9日(金曜日)9時30分から12時 生涯学習センターエントランスホール
8月14日(水曜日)から17日(土曜日)10時から15時 加曽利貝塚博物館
*夏休み縄文ウィーク参加者に配布

マイボトル用給水機の設置

市中央図書館にマイボトル用給水機を設置します。マイボトルを持ち歩き、ぜひご利用ください。

問い合わせ 廃棄物対策課 電話 245-5379 FAX 245-5624


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

エスカレーター「歩かず立ち止まろう」キャンペーン

エスカレーターを利用する際に、バランスを崩したり、駆け上がったり駆け下りたりすることで利用者同士が接触し、事故につながっています。エスカレーター利用時は、次のことに注意しましょう。

エスカレーター利用時の注意事項

  • 歩いたり、走ったりしないようにしましょう
  • 黄色い線の内側に乗り、手すりにつかまりましょう
  • 手すりから乗り出さないようにしましょう

問い合わせ 建築管理課 電話 245-5822 FAX 245-5887


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

飼い主になりませんか 子猫のお見合い会

動物保護指導センターで収容している育成中の子猫とのお見合いを実施します。

詳しくは、「千葉市 育成中の子猫」で検索

日程
(1)8月15日(木曜日)・(2)30日(金曜日)
*お見合い時間は1組30分。時間は申し込み後、決定
会場
動物保護指導センター
備考
譲渡には条件あり。詳しくはお問い合わせください。
申込方法
(1)8月5日(月曜日)から9日(金曜日)・(2)21日(水曜日)から27日(火曜日)に、ホームページで希望の子猫を確認の上、電話で動物保護指導センターへ。

そのほかの犬や猫

随時、譲渡の相談・見学ができますが、見学の際はホームページで譲渡可能な犬や猫を確認の上、必ず予約をお願いします。

問い合わせ 動物保護指導センター 電話 258-7817 FAX 258-7818


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

8月は食中毒予防強調月間 食中毒に注意しましょう

気温が高くなるこの時期、細菌などによる食中毒が多数発生します。家庭でも、次の点に注意しましょう。

細菌・ウイルスを付けない

手や包丁・まな板などの調理器具に付着した細菌などが食品に付かないよう、適切に洗浄しましょう。

  • 調理前、調理中、食事前など、こまめに手を洗う。
  • 肉や魚などの調理前の食品、調理済みの食品、生で食べる食品を分けて取り扱う。
  • 魚介類は調理する前に流水でよく洗う。

細菌を増やさない

食品に付着した細菌は高温多湿な環境で活発に増殖するため、調理した食品は早めに食べましょう。

  • 調理後の食品を保存する場合は、速やかに冷まし、冷蔵庫や冷凍庫に入れる。低温で増殖する細菌もいるため、冷蔵庫を過信せず早めに食べ切る。
  • 購入した食品の場合は、表示されている保存方法を確認し、適切に保存する。

細菌・ウイルスをやっつける

細菌などは、加熱により減らすことができます。食べる直前に食品の中心部まで十分に加熱(肉は75度で1分以上、カキなどの二枚貝は85度から90度で90秒以上)しましょう。

  • 細菌やウイルス、寄生虫感染などによる食中毒を避けるため、特にレバーや豚肉・ジビエ(内臓を含む)は、よく焼いて食べる。
  • 肉や内臓の低温調理を行う場合も、中心部まで十分に加熱する。
  • 子どもや高齢者など抵抗力が弱い方は、生食用食肉やカキなどの生食を控える。

冷蔵や冷凍が必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。

問い合わせ 食品安全課 電話 238-9935 FAX 238-9936


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

夜間や休日に急病で困ったときは…

電話相談

すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。

救急安心電話相談
電話 #7119(IP電話からは 電話 03-6810-1636)
平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時
こども急病電話相談
電話 #8000(IP電話からは 電話 043-242-9939)
19時から翌日8時(365日)

診療

千葉市医師会などの協力で夜間・休日の応急診療を行っています。応急処置のため、詳しい検査は原則行いません。後日かかりつけ医で受診しましょう。

夜間 休日
夜間応急診療(夜急診)
(美浜区磯辺3-31-1海浜病院内)
電話 279-3131
【内科・小児科】
休日救急診療所
(美浜区幸町1-3-9 総合保健医療センター内)
テレホンサービス 電話 244-5353
【内科・小児科・外科・整形外科・耳鼻いんこう科・眼科・歯科】
日曜日、祝日、年末年始
診療時間 平日 19時から24時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始 18時から24時
受付時間 診療開始30分前から診療終了30分前 診療時間 9時から17時
受付時間 8時30分から11時30分、13時から16時30分
夜間外科系救急当番医療機関
テレホンサービス 電話 244-8080
【外科・整形外科】
産婦人科休日緊急当番医
テレホンサービス 電話 244-0202
【産婦人科】日曜日、祝日、年末年始
案内時間 8時から翌日6時 案内時間 8時から17時
診療時間 18時から翌日6時 診療時間 9時から17時
夜間開院医療機関案内
電話 246-9797
*電話での医療相談は行っていません
受診の際の持ち物
(1)健康保険証(各種受給者証・子ども医療費助成受給券をお持ちの方は一緒に持参)
(2)診療代金
(3)薬(服用している方)
(4)お薬手帳(お持ちの方)
案内時間 17時30分から19時30分
月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)

医療機関情報など詳しくは、「千葉市 医療機関」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8-9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?