更新日:2025年1月24日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年2月号 12面


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


イベント

伝統野菜「土気からし菜」の販売会

日時
2月22日(土曜日)、3月1日(土曜日)9時30分から12時30分
場所
わくわく広場あすみが丘ブランニューモール店(緑区あすみが丘7-1-1)
内容
土気地区の農家による採れたての土気からし菜を販売(無くなり次第終了)

問い合わせ 農政課 電話 245-5758 FAX 245-5884

和―楽しもう鑑賞と体験―

日時
2月24日(休日)13時から15時30分
場所
文化センターアートホール
内容
お囃子、三味線、箏、尺八、日本の舞踊、琉球舞踊、津軽三味線のプロやセミプロによる公演、プロ講師の指導による芸能体験
備考
当日直接会場へ

問い合わせ 伝統芸能に親しむ会・中村さん 電話 090-7201-6530 FAX 264-6465

認知症介護交流会

日時
2月26日(水曜日)13時30分から15時30分
場所
美浜保健福祉センター
内容
介護経験者の体験談、交流会、個別相談(希望者のみ)
対象
認知症の人を介護している方など
定員
20人(多数の場合は介護中の家族優先)
申込方法
2月25日(火曜日)までに電話で、認知症の人と家族の会 電話 204-8228日(月曜日・火曜日・木曜日13時から16時)。個別相談を希望の方は20日(木曜日)までに申し込み

問い合わせ 同会 電話 前記 FAX 204-8256、地域包括ケア推進課 電話 245-5267

先生たちのアートアンデパンダン展 作品展示

日時
2月19日(水曜日)から3月2日(日曜日)
場所
きぼーるアトリウム
内容
市内の先生たちによる自由な表現作品の展示・発表

問い合わせ 千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 電話 245-5961 FAX 245-5592

全日本アルパコンクール2025&アルパコンサート

日時
3月1日(土曜日)13時から16時30分
場所
文化センターアートホール
内容
南米パラグアイの首都アスンシオン市と千葉市が姉妹都市であることから開催される、ラテンアメリカの民族楽器アルパのコンクール&コンサート
対象
小学生以上の方
定員
200人
料金
一般2,000円、高校生から大学生500円、中学生以下無料(全席自由)
申込方法
電話で、日本ラテンアメリカ文化交流協会 電話 0422-59-0833。Eメール
amigo@hola-amigos.co.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同協会 電話 前記 FAX 0422-59-0834

ちばふくフェア

日時
3月1日(土曜日)12時30分から15時
場所
ホテルポートプラザちば2階ロイヤル(中央区千葉港8-5)
内容
介護施設・事業所など44社による合同就職説明会や就労相談
対象
介護施設・事業所などへ就職を希望する方など
備考
当日直接会場へ。詳しくは、ホームページ「ちばふくフェア」で検索

問い合わせ 介護保険管理課 電話 245-5206 FAX 245-5623

シティオペラちば公演「カルメン」

日時
3月1日(土曜日)12時30分から15時30分
場所
美浜文化ホール
内容
ビゼー作曲「カルメン」全4幕を公演。日本語上演、字幕付き
料金
前売り券=1,500円
申込方法
電話で、美浜文化ホール 電話 270-5619

問い合わせ シティオペラちば・宇野さん 電話 080-6729-3688 FAX 257-8321

消防局市民見学会

日時
3月1日(土曜日)10時から12時。雨天中止
場所
フレスポ稲毛(稲毛区長沼原町731-17)
内容
消防車両見学、消防体験、ちびっこ消防服など
備考
当日直接会場へ。詳しくは、ホームページ「千葉市消防局 市民見学会」で検索

問い合わせ 消防局総務課 電話 202-1664 FAX 202-1614

要配慮者の災害対策についての上映会

日時
3月2日(日曜日)13時から15時
場所
療育センター分館ふれあいの家多目的室
対象
市内在住・在勤の18歳以上の方
定員
30人(身体障害者手帳所持者優先)
備考
字幕・手話通訳・音声ガイダンス有り
申込方法
2月18日(火曜日)必着。電話で、療育センターふれあいの家 電話 216-5130。FAX 277-0291・Eメール
fureai1981@bz04.plala.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 同施設 電話FAX 前記。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

音楽で彩る「2025 春の故郷(ふるさと)」

日時
3月8日(土曜日)14時30分から16時
場所
文化センター
内容
出演者=巨勢典子さん(作曲家・ピアニスト)、加藤多聞さん(ジャズアーティスト)、千葉・ウクライナ・島根を故郷とするアーティスト
定員
先着80人
料金
1,000円(高校生以下無料)
申込方法
3月1日(土曜日)必着。電話で、文化センター 電話 224-8211。Eメール
center@f-cp.jp・FAX 224-8231(必要事項のほか、参加人数(人数内高校生以下の有無)を明記)も可

問い合わせ NPO法人千葉アートとスポーツのクラブ連盟・シマダさん 電話 080-7042-1211、文化センター 電話FAX 前記

ひとり親家庭の新小学1年生を動物公園へ招待

日時
3月23日(日曜日)10時から10時30分。雨天決行
内容
激励会(終了後園内自由行動)。参加者にはお土産を進呈
対象
4月に小学校へ入学するひとり親家庭の子どもと兄弟姉妹・保護者
定員
40人
申込方法
3月3日(月曜日)必着。電子申請で。Eメール
boshikai@grace.ocn.ne.jp・FAX 261-9156、往復はがきも可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナ・年齢・性別・学年を明記)。郵送先=〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市ひとり親家庭福祉会

問い合わせ 同会 電話FAX 261-9156

教室・講座

市マンションセミナー

日時
2月8日(土曜日)講演=13時30分から15時30分、相談会=15時30分から16時30分
場所
市役所正庁
内容
講演=マンション管理計画の認定取得のポイント~国土交通省ガイドライン改正を踏まえて~
対象
マンション管理組合役員、区分所有者
定員
講演=先着100人、相談会=先着2組
申込方法
電話で、すまいのコンシェルジュ 電話 301-6278。FAX 301-6279も可(必要事項を明記)

問い合わせ 住宅政策課 電話 245-5849 FAX 245-5887

飼い犬のしつけ方教室

日時
(1)2月13日(木曜日)・(2)27日(木曜日)13時30分から16時
場所
(1)動物保護指導センター、(2)ペテモピアシティ稲毛海岸店(美浜区真砂1-2-6ピアシティ稲毛海岸)
内容
(1)講習としつけのデモンストレーション、(2)飼い犬同伴でしつけの実技
対象
市内在住で、犬を飼っている方または飼う予定の方。(2)は(1)を受講予定の方で、飼い犬の制御ができる方。参加する犬は健康で、登録・今年度の狂犬病予防注射が済んでおり、ペテモドッグラン利用ルールを守っていること
定員
先着(1)25人・(2)10組
申込方法
電話で、動物保護指導センター 電話 258-7817

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 258-7818

縄文時代研究講座

日時
2月15日(土曜日)・22日(土曜日)10時から11時30分
場所
生涯学習センター
定員
各先着40人
申込方法
2月4日(火曜日)から電子申請で

問い合わせ 加曽利貝塚博物館 電話 231-0129 FAX 231-4986。月曜日(祝日の場合は翌日)休館

未来の科学者育成プログラムジュニア

日時
2月22日(土曜日)10時から12時
場所
科学館
内容
新しい算数・数学「誕生日を当てるカード」
対象
小学5年生・6年生(保護者の送迎が必要)
定員
18人程度
申込方法
2月13日(木曜日)までに、電子申請で

問い合わせ 生涯学習振興課 電話 245-5958 FAX 245-5992

空き家セミナー・相談会

日時
2月22日(土曜日)(1)セミナー=13時30分から16時、(2)相談会=16時10分から16時50分
場所
生涯学習センター
内容
(1)空き家を売却・賃貸するには、空き家の利活用に向けた調査とリフォーム、土地境界確定の重要性、(2)宅建士・建築士・土地家屋調査士による相談
定員
先着(1)40人・(2)各2組
申込方法
2月3日(月曜日)10時から、ホームページ(「千葉市空き家セミナー」で検索)で。都市安全課へ 電話 245-5896、FAX 245-5627・Eメール
anzen.URU@city.chiba.lg.jp(必要事項を明記)も可

アーチェリー体験教室

日時
2月23日(祝日)9時45分から12時。雨天中止
場所
青葉の森スポーツプラザ弓道場
対象
高校生以上の方
定員
8人
料金
500円
申込方法
2月7日(金曜日)必着。往復はがき(1人1通)に必要事項のほか、性別を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町886-1-913広瀬方千葉市アーチェリー協会へ

問い合わせ 同協会・広瀬さん 電話 090-1555-6069(19時から22時)、スポーツ振興課 FAX 245-5592

消費生活講座「食品表示からわかる、健康食品の賢い選び方」

日時
2月26日(水曜日)10時から11時45分
場所
消費生活センター
内容
食品表示の基本を学ぶ講座。消費者が賢く食品を選ぶための基本を食品表示のプロから学ぶ。講師=武山和也さん(薬剤師、NR・サプリメントアドバイザー)
定員
先着25人
備考
ちばシティポイント対象事業
申込方法
電話で、消費生活センター 電話 207-3602

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 207-3111

生ごみ資源化アドバイザー養成研修

日時
2月27日(木曜日)9時30分から15時30分、28日(金曜日)9時30分から16時。全2回
場所
生涯学習センター
内容
生ごみ処理の基礎知識、処理物の利用、生ごみ処理機の取扱いなど
定員
20人
申込方法
2月13日(木曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒260-8722千葉市役所廃棄物対策課へ。FAX 245-5624、Eメール
haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp、電子申請も可

問い合わせ 同課 電話 245-5067 FAX 前記

居住支援セミナー(大家さん・不動産会社様向け)

日時
2月28日(金曜日)10時から12時
場所
市役所
内容
テーマ=超高齢社会を乗り切る!賃貸市場の実態と高齢者への居住支援策。講師=種田聖さん(ホームネット株式会社居住支援課課長)
定員
先着35人
申込方法
電話で、市居住支援協議会事務局(千葉市住宅供給公社内) 電話 301-6273。FAX 301-6318・Eメール
sumasapo@cjkk.or.jpも可(必要事項を明記)

問い合わせ 住宅政策課 電話 245-5853 FAX 245-5887

林業体験教室

日時
3月1日(土曜日)10時から15時
場所
農政センター
内容
枝払い、玉切りの林業体験、ヒラタケの駒打ち(持ち帰り)
定員
20人
料金
1,500円
備考
昼食持参
申込方法
2月14日(金曜日)必着。はがき(1人1通)に必要事項を明記して、〒265-0053若葉区野呂町714-3千葉市農政センター農業経営支援課へ。電子申請、Eメール
keieishien.AAC@city.chiba.lg.jp、FAX 228-3317も可。

問い合わせ 同課 電話 228-6275 FAX 前記

南部青少年センターの講座「ひな祭りのケーキづくり」

日時
3月1日(土曜日)13時30分から16時
対象
小学3年生から中学生
定員
12人
料金
700円
申込方法
2月13日(木曜日)までに電話で、南部青少年センター 電話 264-8995

問い合わせ 同センター 電話 前記 FAX 268-1032。月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館

谷津田の自然体験教室「早春の自然観察と植樹体験」

日時
3月2日(日曜日)10時から12時。雨天の場合、9日(日曜日)に延期
場所
堂谷津の里(若葉区谷当町)
定員
20人
備考
集合・解散は、谷当里山パーク。小学生以下は保護者同伴。帽子・軍手・長袖・長ズボン・長靴を着用
申込方法
2月19日(水曜日)必着。電子申請で。Eメール
kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp・FAX 245-5557・はがき(1通5人まで)も可(必要事項のほか、参加者全員の氏名・フリガナを明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所環境保全課

問い合わせ 同課 電話 245-5195 FAX 前記


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?