更新日:2025年1月24日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年2月号 5面

くらし・地域/ 健康・福祉


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

JR幕張駅・検見川浜駅周辺に防犯カメラを設置します

市では、不特定多数の方が通行する場所の犯罪を抑止するため、JR幕張駅・検見川浜駅周辺に新たに8台の防犯カメラを設置し、2月1日(土曜日)から運用を開始します。

防犯カメラ設置場所

  • JR幕張駅周辺(4台)
  • JR検見川浜駅周辺(4台)

*撮影した画像は、法令などに基づく警察などからの照会を除き、第三者に対して、閲覧・提供しません。

*カメラの設置場所には、「防犯カメラ作動中」のプレートを表示します。

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5264 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

子どもの誤飲事故を防ぎましょう

小さな子どもの口は直径約4センチで、トイレットペーパーの芯の太さとほぼ同じ大きさです。これより小さいものは子どもの手の届かない場所や鍵のかかる戸棚などに置き、誤飲事故を防ぎましょう。

誤飲が起きてしまった時は

  • いつ、何を、どのくらい飲んだか確認しましょう。
  • ボタン電池、タバコなど危険性が高いものを誤飲した場合や、嘔吐や意識がはっきりしないなどの場合はすぐに医療機関へ。
  • のどに物を詰まらせた場合は、すぐに救急車を呼ぶとともに、詰まったものを吐き出させましょう。背中を叩く方法(背部叩打法)や胸部を圧迫する方法(胸部突き上げ法)についても日頃から確認をしておきましょう。
  • 誤飲についての相談は、日本中毒情報センター中毒110番へ。
    大阪中毒110番(24時間) 電話 072-727-2499
    つくば中毒110番(24時間) 電話 029-852-9999

問い合わせ 健康支援課 電話 238-9925 FAX 238-9946


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

大麻は違法・有害な薬物です

大麻で検挙される人数は急激に増加しており、2023年は県内で313人が検挙され、その7割を10代・20代が占めました。

大麻は違法薬物です(医薬品として適正に使用する場合を除く)

大麻は害がないという情報は誤りで、幻覚作用や記憶障害、学習能力の低下を引き起こす有害な違法薬物です。

薬物の誘いに乗ってはいけません

薬物の誘いから逃れるときのコツは、「私は使いたくない」など、自分を主語にした言葉でぜんと断り、すぐにその場を立ち去ることです。

好奇心や遊びのつもりで一度でも使うと、自分自身だけでなく、家族や友人など周りの人も不幸にしてしまいます。薬物の危険性を理解し、決して手を出さないようにしてください。一人で悩んでいる方、身近な人の変化に気付いた方は、ご相談ください。

相談窓口

  • 県警察本部薬物銃器対策課 電話 201-0110(代表)
  • 最寄りの警察署・交番・駐在所
  • こころの健康センター 電話 204-1582
  • 青少年サポートセンター中央 電話 245-3700
  • 県薬務課 電話 223-2620
  • 一般社団法人千葉ダルク 電話 209-5564
  • 千葉菜の花家族会代表 電話 090-2543-7852

問い合わせ 医療政策課 電話 245-5210 FAX 245-5554


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

千葉市価格高騰重点支援給付金 (令和6年度非課税3万円)

2024年12月13日時点で千葉市に住民登録があり、2024年度の住民税の課税状況が非課税に該当する世帯に給付金を支給します。

対象
2024年度の住民税が「非課税」である世帯(2024年度の住民税は、2023年1月から12月の収入を基にして決まります。)
*住民税課税者に扶養されている方のみの世帯は対象外です。
例:子(課税)に扶養されている両親世帯 親(課税)に扶養されている大学生の単身世帯
給付額
1世帯あたり3万円
*対象世帯のうち18歳以下(2006年(平成18年)4月2日以降生まれ)の児童を扶養している場合は、児童一人あたり2万円を加算します。
支給日
3月からを予定しています。

そのほか、申請方法や申請期限など詳しくは、市政だより3月号でお知らせします。また、ホームページでも情報を随時更新しています。「千葉市 給付金 3万円」で検索

公金受取口座の登録が便利です

公金受取口座登録制度は、本人名義の預貯金口座を1人につき1口座、給付金などの受け取りのために、国(デジタル庁)に登録していただく制度で、マイナポータルから登録することができます。預貯金口座を登録しておけば、通帳のコピーを提出するなどの手間が省けて便利です。ご登録いただいた公金受取口座は、マイナポータルでいつでも確認、変更および削除を行うことができます。

問い合わせ 市価格高騰重点支援給付金コールセンター 電話 0120-463-002(平日9時から17時)

耳や言葉の不自由な方 FAX 245-5541 Eメール
kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

夜間や休日に急病で困ったときは…

電話相談

すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。

救急安心電話相談
電話 #7119(IP電話からは 電話 03-6810-1636)
平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時
こども急病電話相談
電話 #8000(IP電話からは 電話 043-242-9939)
19時から翌日8時(365日)

診療

千葉市医師会などの協力で夜間・休日の応急診療を行っています。応急処置のため、詳しい検査やインフルエンザの検査は原則行いません。後日かかりつけ医で受診しましょう。

夜間 休日
夜間応急診療(夜急診)
(美浜区磯辺3-31-1海浜病院内)
電話 279-3131
【内科・小児科】
休日救急診療所
(美浜区幸町1-3-9総合保健医療センター内)
テレホンサービス 電話 244-5353
【内科・小児科・外科・整形外科・耳鼻いんこう科・眼科・歯科】
日曜日、祝日、年末年始
診療時間 平日 19時から24時
土曜日・日曜日、祝日、年末年始 18時から24時
受付時間 診療開始30分前から診療終了30分前 診療時間 9時から17時
受付時間 8時30分から11時30分
13時から16時30分
お知らせ 秋ごろまで改修工事のため、設備・駐車場の利用が制限されます
夜間外科系救急当番医療機関
テレホンサービス 電話 244-8080
【外科・整形外科】
産婦人科休日緊急当番医
テレホンサービス 電話 244-0202
【産婦人科】日曜日、祝日、年末年始
案内時間 8時から翌日6時 案内時間 8時から17時
診療時間 18時から翌日6時 診療時間 9時から17時
夜間開院医療機関案内
電話 246-9797
*電話での医療相談は行っていません
受診の際の持ち物
(1)マイナ保険証、資格確認書または健康保険証(各種受給者証をお持ちの方は一緒に持参)
(2)診療代金
(3)薬(服用している方)
(4)お薬手帳(お持ちの方)
案内時間 17時30分から19時30分
月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)

医療機関情報など詳しくは、「千葉市 医療機関」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ちば市政だよりが破損・汚損している場合について

ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社 電話 202-0120(平日9時から17時)へご連絡ください。


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?