更新日:2025年1月24日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年2月号 7面

子育て・教育


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

子どもルーム 4月からの利用児童を追加募集

空きのある子どもルームで、4月から利用する児童を追加募集します(夏季休業期間のみの募集もあり)。詳しくは、「千葉市 子どもルーム」で検索

対象
就労などのため保護者が昼間に家庭にいない小学生
受付期間
2月11日(祝日)から3月10日(月曜日)必着
案内・申込書
2月10日(月曜日)から保健福祉センターこども家庭課、健全育成課で配布。ホームページから印刷も可。
申込方法
電子申請で。申込書と必要書類を、第1希望の子どもルームがある区の保健福祉センターこども家庭課に郵送または直接持参も可。利用の可否の通知は、3月下旬発送予定。

5月以降に利用を開始する場合の受付期間は、利用開始を希望する月の前月の10日(土曜日・日曜日、祝日の場合は翌開庁日)必着。

子どもルームの利用

利用時間
通常授業日(平日)=授業終了から18時
土曜日・学校行事などの振替休日・長期休業日(平日)=8時から18時
*19時まで延長も可
月額利用料金
8,500円(ただし、7月=10,800円、8月=11,900円)
別途、おやつ代2,000円、延長加算1,000円。
*同一世帯で2人目以降は半額(おやつ代・延長加算を除く)。
*市民税の課税状況により、おやつ代を除く料金が無料または半額となる場合があります。

民間の子どもルームもあります

民間の子どもルームは、施設によって開所時間や申し込み方法などが異なります。

施設一覧は、「千葉市 民間の子どもルーム」で検索

問い合わせ 保健福祉センターこども家庭課
中央 電話 221-2149 FAX 221-2606
花見川 電話 275-6421 FAX 275-6318
稲毛 電話 284-6137 FAX 284-6182
若葉 電話 233-8150 FAX 233-8178
緑 電話 292-8137 FAX 292-8284
美浜 電話 270-3150 FAX 270-3291


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

子どもの一時預かり 4月からの利用者を募集

保育所などに在籍していない満3カ月以上の就学前児を対象に、家庭での保育が困難となる場合(保護者のパート就労などで断続的に困難、保護者の病気や入院、保育疲れなどで一時的に困難)に預かる、一時預かりの4月からの利用者を募集します。

定期利用(週2日・3日保育が必要な方)

利用限度
同一の曜日で、週2日または3日
利用時間
月曜日から土曜日の8時から17時(時間外は18時まで)
利用料金(月額)
対象 週2日 週3日 時間外*
3歳未満 18,300円 26,100円 3,000円
3歳以上 9,400円 13,500円 1,900円
*時間外の利用料金は、施設によって異なる場合があります。
申込期間
3月3日(月曜日)から12日(水曜日)10時から17時(土曜日は12時まで。日曜日を除く)。13日(木曜日)以降は、空きがある場合のみ随時受け付け。
申込方法
直接、希望する施設へ。
注意事項
多数の場合選考。複数施設へ申し込み可。利用は、子ども1人につき1施設。
対象施設
ホームページでご確認ください。「千葉市 定期利用」で検索

不定期利用(一時的に保育が必要な方)

利用限度
月7日以内(半日は月14日以内)
利用時間
平日8時から17時(半日は8時から12時30分または12時30分から17時)、土曜日8時から12時30分(祝日・休日は除く)
利用料金(1回あたり)
対象 1日 半日
3歳未満 2,200円 1,100円
3歳以上 1,200円 600円
申込方法
直接、希望する施設へ。
注意事項
随時受け付け。多数の場合選考。利用限度内での複数施設の申し込み可。
対象施設
ホームページでご確認ください。「千葉市 不定期利用」で検索

「保育の必要性の認定」を受けている方は無償化の対象となります(3歳未満は住民税非課税世帯のみ)。詳しくは、「千葉市 無償化」で検索

問い合わせ 幼保運営課 電話 245-5729 FAX 245-5894


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

保育士・保育教諭・幼稚園教諭を目指す方へ 修学資金などを貸し付け

保育士・保育教諭・幼稚園教諭を目指す学生や、認定こども園、幼稚園、保育園などへ就職を希望する方に無利子で修学資金などを貸し付けます。

貸し付けの種類 対象
(1)修学資金貸付 指定保育士養成施設を卒業後、市内の認定こども園・幼稚園・保育園などで勤務予定の方
(2)保育料の一部貸付 3歳未満児を持つ保育士で、市内の認定こども園・幼稚園・保育園などに新たに勤務する方、産後休暇・育児休業から復帰する方
(3)就職準備金貸付 市内の認定こども園・幼稚園・保育園などで新たに勤務する方(1人1回まで)
備考
いずれも勤務時間などの要件があります。また、一定の要件を満たした方は貸付金の返還が免除されます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
「千葉市 社協 貸付制度のご案内」で検索
案内・申込書
ホームページから印刷。(1)指定保育士養成施設、(2)(3)市社会福祉協議会社会福祉課でも配布。
申込方法
申込書と必要書類を、(1)入学後に養成施設へ提出、(2)(3)市社会福祉協議会社会福祉課へ郵送

問い合わせ 市社会福祉協議会社会福祉課 電話 209-8868 FAX 312-2442


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

起業家教育トークライブ

声優の緒方恵美さんを迎えて講演を行います。声優の経験を経て会社を立ち上げた経緯や自身の生き方から、アントレプレナーシップ(変化に柔軟に対応し、自らの力で社会課題を発見し、新たな価値や仕事を創り出す精神や姿勢)への理解を深めます。

日時
2月24日(休日)14時45分から16時25分
会場
市役所1階正庁
定員
先着300人(小学生以下は保護者同伴)
申込方法
2月17日(月曜日)17時までに電子申請で(ホームページで注意事項を要確認)。詳しくは、「千葉市 起業家教育トークライブ2025」で検索

問い合わせ 雇用推進課 電話 245-5278 FAX 245-5558


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

千葉市からの役立つ情報を受け取るにはLINEが便利です!

千葉市からの役立つ情報を受け取るにはLINEが便利です!千葉市公式LINE(@chibacity)をぜひ追加してください!「千葉市 LINE」で検索


バックナンバーこの号の目次
1面2-3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?