更新日:2024年12月27日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年1月号 17面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


施設

公民館

講座
申込方法
受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可
館名 講座・催し名 日時・対象・定員・申込方法など
中央 生浜公民館
電話 263-0268
FAX 263-0907
なつかしい曲をうたいまShow 1月25日(土曜日)14時から15時
対象 成人
定員 先着30人
申込方法 1月7日(火曜日)から14日(火曜日)に電話で
終活セミナー
(1)「相続の基礎知識」
(2)終活個別相談
(1)1月26日(日曜日)13時から14時30分、(2)15時から15時30分、15時30分から16時、16時から16時30分、16時30分から17時
対象 成人
定員 (1)20人(2)各4人(組)
申込方法 1月7日(火曜日)から14日(火曜日)に電話で
葛城公民館
電話 222-8554
FAX 222-1453
映画から英語を学ぼう 1月24日から2月7日の金曜日10時から12時 全3回
対象 成人
定員 20人
申込方法 1月4日(土曜日)から15日(水曜日)に電話で
川戸公民館
電話 265-9256
FAX 265-4372
手作り体験教室「クラフトバンドで作る金魚飾り」 2月15日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 はさみ、ボンド
料金 500円
申込方法 1月30日(木曜日)まで電話で。同館ホームページからも可
新宿公民館
電話 243-4343
FAX 243-3972
韓国の食文化の楽しいお話も!「ひと味違うキムチを作ろう」 2月21日(金曜日)・22日(土曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 8人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾3枚、ゴム長手袋、持ち帰り用容器・袋など
料金 1,700円
申込方法 1月14日(火曜日)から20日(月曜日)に電話で
末広公民館
電話 264-1842
FAX 264-3746
今からはじめる!スマートフォン体験「入門編」(Android) 2月26日(水曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 12人
備考 スマートフォンは貸し出し機を使用
申込方法 1月22日(水曜日)から28日(火曜日)に電話で
椿森公民館
電話 254-0085
FAX 254-1285
男性の家事力アップ講座
(1)洗濯編
(2)料理編
2月16日(日曜日)10時から12時、3月2日(日曜日)10時から12時30分
対象 成人男性
定員 各16人
持ち物 (1)エプロン、ワイシャツなど1枚、(2)エプロン、三角巾、マスク、布巾、台布巾
料金 (2)800円
備考 託児あり(1歳6カ月以上の就学前児)
申込方法 1月10日(金曜日)から31日(金曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsubakimori@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
星久喜公民館
電話 266-4392
FAX 266-4981
簡単で美味しい手作りみそ~手前みそはうまい~ 2月1日(土曜日)・2日(日曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 8人
持ち物 5キログラム入る樽、エプロン
料金 3,000円
申込方法 1月6日(月曜日)から13日(祝日)に電話で
松ケ丘公民館
電話 261-5990
FAX 263-9280
親子のふれあい「ベビータッチ」講座 1月26日(日曜日)、2月2日(日曜日)10時30分から11時30分 全2回
対象 就学前児と保護者
定員 10組
持ち物 バスタオル1枚
申込方法 1月5日(日曜日)から15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
宮崎公民館
電話 263-5934
FAX 263-4904
和菓子の「雪うさぎ」を作ろう 1月19日(日曜日)10時から12時
対象 特別支援学校、学級の児童・生徒と保護者
定員 8組
持ち物 エプロン、上履き、三角巾
料金 800円
申込方法 1月15日(水曜日)までにEメールで必要事項を明記して、Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
ふれあいライブコンサート
~Power&Smile~
1月25日(土曜日)13時30分から15時30分
定員 40人
持ち物 上履き
申込方法 1月15日(水曜日)までにEメールで必要事項を明記して、Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
花見川 朝日ケ丘公民館
電話 272-4961
FAX 271-6994
防犯教室 1月28日(火曜日)14時から15時
対象 65歳以上の方
定員 20人
申込方法 1月6日(月曜日)から19日(日曜日)に電話で
親子で楽しく音楽あそび 1月30日(木曜日)10時から12時
対象 1歳児から3歳児と保護者
定員 10組20人
申込方法 1月6日(月曜日)から19日(日曜日)に電話で
検見川公民館
電話 271-8220
FAX 271-9319
検見川公民館歴史講座「袖師ヶ浦風土記」 1月17日(金曜日)9時30分から12時
対象 成人
定員 20人
持ち物 運動靴
申込方法 1月5日(日曜日)から11日(土曜日)に電話で。同館ホームページからも可
くらしの巡回講座「悪質商法の手口と対処法」 1月24日(金曜日)10時から11時
対象 60歳以上の方
定員 20人
申込方法 1月5日(日曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
犢橋公民館
電話 259-2958
FAX 259-6431
フレイル予防・改善講座「健口で健康を保とう!」 1月24日(金曜日)10時から11時30分
対象 60歳以上の方
定員 20人
持ち物 普段使っている歯ブラシ、タオル
申込方法 1月8日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
イスに座ってできる!簡単ストレッチ&セルフケア(対面&オンライン) 2月26日(水曜日)13時30分から15時30分
対象 60歳以上の方
定員 各15人
持ち物 タオル2枚
申込方法 2月6日(木曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
こてはし台公民館
電話 250-7977
FAX 250-1992
地域のチカラ向上計画 地震!火事!素早く動ける私をめざそう(初期消火・地震・煙中などの体験学習) 2月17日(月曜日)13時30分から16時
対象 成人
定員 15人
持ち物 ハンドタオル
備考 防寒対策を万全にしてご来館ください。
申込方法 1月6日(月曜日)から27日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
さつきが丘公民館
電話 250-7967
FAX 286-6469
新春落語講座「初笑い さつき寄席」 1月26日(日曜日)14時から16時
対象 成人
定員 40人
申込方法 1月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
歴史講座「国指定史跡 犢橋貝塚の魅力を知る・活かす」 2月9日(日曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 40人
申込方法 1月20日(月曜日)から26日(日曜日)電話で。同館ホームページからも可
長作公民館
電話 258-1919
FAX 286-6449
防災講座
(1)スマホ講座 スマホの基本と防災対策を学ぶ
(2)男女共同参画防災公開講座~地域でこそできる災害への備え~
(3)非常時に役立つ防災食講座
(1)1月16日(木曜日)14時から16時、(2)25日(土曜日)13時30分から15時30分、(3)26日(日曜日)10時から12時
対象 (1)60歳以上の方、(2)(3)成人
定員 (1)(2)15人(3)12人
持ち物 (3)エプロン、三角巾、マスク
料金 (3)500円
備考 (1)スマートフォンは貸し出し機(Android)を使用
申込方法 (1)1月4日(土曜日)から11日(土曜日)、(2)(3)5日(日曜日)から19日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
花園公民館
電話 273-8842
FAX 271-0370
美味しいコーヒーの入れ方講座 1月27日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾
料金 500円
申込方法 1月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
花見川公民館
電話 257-2756
FAX 286-0185
歴史講座
(1)千葉氏の成立とその時代
(2)千葉氏の発展と衰亡
1月23日(木曜日)・30日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 20人
申込方法 1月5日(日曜日)から11日(土曜日)に電話で
幕張公民館
電話 273-7522
FAX 273-6185
どうする?終活~生前・死後のお金の問題~ 1月26日(日曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 20人
申込方法 1月5日(日曜日)から11日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒262-0032花見川区幕張町4-602幕張公民館へ。同館ホームページからも可
幕張本郷公民館
電話 271-6301
FAX 271-0881
スパイスカレー作り 1月31日(金曜日)10時から13時
対象 成人
定員 13人
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、布巾2枚、上履き
料金 1,200円
申込方法 1月6日(月曜日)から13日(祝日)に電話で
大人の健康体操 2月20日(木曜日)・27日(木曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 15人
持ち物 動きやすい服装、お風呂で使用するタオル、運動靴
申込方法 1月27日(月曜日)から2月8日(土曜日)に電話で
稲毛 稲毛公民館
電話 243-7425
FAX 243-3962
郷土の和菓子「浅間まんじゅう」を作ろう 1月18日(土曜日)9時30分から11時30分
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚
料金 700円
申込方法 1月5日(日曜日)から8日(水曜日)に電話で
草野公民館
電話 287-3791
FAX 287-3672
県調理師会「食と健康推進講習会」和食料理人が教える!こだわりのお豆腐お魚料理 2月19日(水曜日)10時から13時
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾
料金 1,000円
申込方法 1月8日(水曜日)から15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
草野立春!落語会~春は、もうすぐやってくる~ 2月23日(祝日)13時30分から15時30分
定員 30人
申込方法 1月8日(水曜日)から15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
黒砂公民館
電話 241-2811
FAX 247-1931
スマートフォンの基本とキャッシュレス体験講座 2月21日(金曜日)10時から12時
対象 65歳以上の方
定員 20人
申込方法 1月22日(水曜日)から29日(水曜日)に電話で
小中台公民館
電話 251-6616
FAX 256-6179
男の料理教室 1月25日(土曜日)13時30分から16時
対象 成人男性
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、持ち帰り容器3個
料金 800円
申込方法 1月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
山王公民館
電話 421-1121
FAX 423-0359
知って得する生前対策セミナー 1月25日(土曜日)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 16人
申込方法 1月9日(木曜日)から15日(水曜日)に電話で
陸上自衛隊高射学校見学(下志津駐屯地) 2月20日(木曜日)10時30分から14時
対象 日本国籍の成人
定員 20人
料金 430円(昼食代。お釣りのないように)
申込方法 1月30日(木曜日)から2月5日(水曜日)に電話で
千草台公民館
電話 255-3032
FAX 255-3682
みんなで楽しむおはなし会 1月25日(土曜日)10時30分から11時30分
定員 10人
申込方法 1月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話で
まちかどお薬講演会~高齢者とお薬~お薬のこと、薬剤師さんに聞いてみよう 1月29日(水曜日)13時30分から14時30分
対象 成人
定員 15人
申込方法 1月6日(月曜日)から12日(日曜日)に電話で
都賀公民館
電話 251-7670
FAX 284-0627
ステンシルでTシャツをリメイク&ファッションショー
(1)制作
(2)ファッションショー
(1)2月9日(日曜日)13時から16時、(2)15日(土曜日)10時から12時 全2回
場所 (1)都賀公民館、(2)市民ギャラリー・いなげ
対象 小学生以上の方
定員 10人
持ち物 無地のTシャツ
料金 500円
備考 小学生は保護者同伴
申込方法 1月4日(土曜日)から20日(月曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsuga@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
文書館出前講座「近世城下町の祭礼~江戸天下祭と佐倉城下麻賀多明神祭礼を素材に~」 2月28日(金曜日)14時から16時
対象 成人
定員 25人
申込方法 1月4日(土曜日)から20日(月曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsuga@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
轟公民館
電話 251-7998
FAX 285-6301
星に願いをVol.4 カナダ「オーロラ撮影紀行」~天体現象と星空の魅力 1月18日(土曜日)10時から12時
対象 中学生以上の方
定員 30人
申込方法 1月4日(土曜日)から15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
国盗り合戦 城物語入門編 其の壱~房総の戦国時代と城事情 1月19日(日曜日)、2月2日(日曜日)10時から12時 全2回
対象 成人
定員 30人
申込方法 1月4日(土曜日)から15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
緑が丘公民館
電話 259-2870
FAX 286-6442
新春緑が丘寄席「落語とマジックを楽しもう」 1月25日(土曜日)10時から12時
定員 25人
申込方法 1月4日(土曜日)から15日(水曜日)に電話で。Eメール
oubo.midorigaoka@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
若葉 大宮公民館
電話 265-2284
FAX 265-6948
スマホ教室~スマホの基本と防災~ 1月24日(金曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
申込方法 1月4日(土曜日)から18日(土曜日)に電話で。Eメール
oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
鉄オタ先生が語る「久留里線(久留里から上総亀山)の現状と廃線に揺れる全国ローカル線の今を考える」 2月7日(金曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 1月21日(火曜日)から28日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
加曽利公民館
電話 232-5182
FAX 232-6408
スマートフォン講座「ケイタイを便利に使おう 基本とキャッシュレス」(貸出スマートフォン使用) 1月29日(水曜日)10時から12時
対象 60歳以上の方
定員 12人
申込方法 1月4日(土曜日)から11日(土曜日)に電話で。Eメール
oubo.kasori@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
桜木公民館
電話 234-1171
FAX 234-1172
新春桜木落語会 1月29日(水曜日)10時30分から12時
定員 30人
申込方法 1月4日(土曜日)から10日(金曜日)に電話で
更科公民館
電話 239-0507
FAX 239-0569
まちかどお薬講演会「薬の正しい飲み方」 2月2日(日曜日)10時から12時
対象 成人
定員 30人
申込方法 1月4日(土曜日)から19日(日曜日)に電話で
白井公民館
電話 228-0503
FAX 228-6168
コンニャク作り教室 1月25日(土曜日)13時から16時
対象 成人
定員 16人
持ち物 エプロン、ゴム手袋、三角巾、容器
料金 500円
申込方法 1月11日(土曜日)から19日(日曜日)に電話で
千城台公民館
電話 237-1400
FAX 237-1401
初めての陶芸体験教室
(1)(木曜日コース)
(2)(金曜日コース)
(1)1月23日・30日、2月13日・20日の木曜日、(2)1月24日・31日、2月14日・21日の金曜日13時30分から16時 各全4回
対象 はじめて陶芸をする成人
定員 各10人
持ち物 エプロン、タオル、雑巾
料金 800円
備考 窓口申し込みの場合は返信用はがきを持参。申込時にどちらか1コースを選択
申込方法 1月4日(土曜日)から10日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0004若葉区千城台西2-1-1千城台公民館へ。同館ホームページからも可
文書館出前講座「私の街に電気が来た日~千葉県の電気事情~」 2月12日(水曜日)14時から16時
定員 20人
備考 窓口申し込みの場合は返信用はがきを持参
申込方法 1月15日(水曜日)から29日(水曜日)に往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0004若葉区千城台西2-1-1千城台公民館へ。同館ホームページからも可
みつわ台公民館
電話 254-8458
FAX 254-3135
健康体操でニコニコ 1月31日(金曜日)、2月7日(金曜日)10時から11時30分 全2回
対象 60才以上の方
定員 20人
申込方法 1月10日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0032若葉区みつわ台3-12-17公民館へ。同館ホームページからも可。窓口申し込みの場合は返信用はがきを持参
春の朗読会~朗読サークル「如月」~ 2月9日(日曜日)14時から16時
対象 成人
定員 先着40人
申込方法 1月4日(土曜日)から電話で
越智公民館
電話 294-6971
FAX 294-1931
新春寄席「越智(おち)で初笑い」 1月25日(土曜日)13時30分から15時
対象 成人
定員 25人
申込方法 1月4日(土曜日)から10日(金曜日)に電話で
おゆみ野公民館
電話 293-1520
FAX 293-1521
手作りみそ講座 1月28日(火曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭きタオル、マスク
料金 2,000円
申込方法 1月5日(日曜日)から10日(金曜日)に電話で
椎名公民館
電話 292-0210
FAX 292-4631
ちばのラーメン~千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践 1月25日(土曜日)10時から11時30分
定員 先着10人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 1月6日(月曜日)から電話で
土気公民館
電話 294-0049
FAX 294-4233
日本の薬物政策~「ダメ。ゼッタイ。」だけでは、ダメ。ゼッタイ~ 2月13日(木曜日)13時30分から15時30分
定員 先着20人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 1月6日(月曜日)から電話で。同館ホームページからも可
美浜 磯辺公民館
電話 278-0033
FAX 278-9959
なるほど!睡眠と健康の知恵袋講座 1月29日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 30人
申込方法 1月11日(土曜日)までに電話で。Eメール
oubo.isobe@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
稲浜公民館
電話 247-8555
FAX 238-4176
成年後見制度~法定後見制度と任意後見制度~ 1月29日(水曜日)13時30分から15時
対象 成人
定員 30人
申込方法 1月6日(月曜日)から20日(月曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒261-0005美浜区稲毛海岸3-4-1稲浜公民館へ。Eメール
oubo.inahama@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
打瀬公民館
電話 296-5100
FAX 296-5566
新春エレクトーンコンサート 1月18日(土曜日)14時から16時
定員 先着50人
申込方法 1月4日(土曜日)から電話で
幸町公民館
電話 247-0666
FAX 238-4153
スマホ教室「スマホの便利機能と防災」 2月13日(木曜日)10時から12時
対象 成人
定員 12人
申込方法 1月4日(土曜日)から28日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.saiwaicho@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
高浜公民館
電話 248-7500
FAX 248-6851
ちばのラーメン~千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践 1月28日(火曜日)10時から11時30分
定員 10人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像視聴
申込方法 1月5日(日曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
文学講座「徳川家康と御成街道と鷹狩り」 1月30日(木曜日)10時から12時
対象 成人
定員 30人
申込方法 1月5日(日曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
幕張西公民館
電話 272-2733
FAX 271-8944
シニアのためのスマートフォン講座
(1)スマートフォンの基本とLINEの体験
(2)スマートフォンの基本と防災
1月29日(水曜日)(1)10時から12時、(2)13時30分から15時30分
対象 成人
定員 各20人
申込方法 1月4日(土曜日)から12日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
子育ておしゃべりタイム
日時
10時から12時
対象
子育て中の方・妊婦およびパートナー(子ども同伴可)
申込方法
当日直接会場へ(時間中出入り自由)
日程 館名 問い合わせ
中央 1月8日(水曜日)
22日(水曜日)
松ケ丘公民館
生浜公民館
松ケ丘公民館
電話 261-5990
花見川 1月8日(水曜日)
22日(水曜日)
幕張公民館 幕張公民館
電話 273-7522
稲毛 1月13日(祝日)
24日(金曜日)
小中台公民館
山王公民館
小中台公民館
電話 251-6616
若葉 1月9日(木曜日)
23日(木曜日)
桜木公民館
みつわ台公民館
千城台公民館
電話 237-1400
1月8日(水曜日)
16日(木曜日)
おゆみ野公民館
土気公民館
誉田公民館
電話 291-1512
美浜 1月16日(木曜日) 高浜公民館 稲浜公民館
電話 247-8555

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?