更新日:2024年12月27日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年1月号 2面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

2024年の千葉市

皆さんにとって、2024年はどのような年だったでしょうか。

千葉市でもさまざまな出来事がありました。そこで、昨年1年間の市政にまつわる主な出来事を振り返ります。

千葉公園に賑わいエリア 「芝庭」が誕生(4月)

さまざまな世代が集い、共に過ごすことができる芝生広場を中心とした市民の庭が4月に誕生しました。

飲食店や運動施設、交流スペースなどもあります。

イベントも随時開催しているのでぜひチェックしてください。

千葉市美術館が展覧会入場者数累計350万人を突破(7月)

幅広い世代の人々が気軽に立ち寄り、芸術と触れ合うことのできる都市型美術館として平成7年11月に開館した千葉市美術館は、7月28日に展覧会の入場者数が350万人を突破しました。

房総ゆかりの作家・作品、日本近世・近代の絵画と版画、現代美術の3分野を中心に収集しており、中でも浮世絵は全国でも有数のコレクションを保有しています。

佐賀県とオオガハスに関する都市間交流協定を締結(7月)

オオガハス開花記念日である7月18日、開花10年を迎えた佐賀県の吉野ヶ里歴史公園で、それぞれの地でオオガハスが咲き誇る風景を守り、オオガハスを活かしたまちづくりを進めるため、相互交流を図ることを目的として、協定を締結しました。

加曽利貝塚E地点・B地点発掘調査100周年記念(10月)

1924年に加曽利貝塚の本格的な発掘調査が初めて行われ、これが日本の考古学研究に大きな影響を与えました。この調査から100年を記念して、5月には記念式典を、11月にはシンポジウムを開催したほか、加曽利E式土器についての企画展を10月から開催しています。(3月2日(日曜日)まで)

千葉国際芸術祭2025のロゴマークおよびコンセプトが決定(10月)

千葉国際芸術祭は、市民参加型の新しいスタイルの芸術祭です。千葉の「地」からひと・こと・ものをひらくこと。多様な「ち」(千葉、地、力、知、宙、超、智など)から創造活動をはじめること。千葉の人々の「ちから」が開花すること。ロゴマークとコンセプトの「ちから、ひらく」には、芸術祭で実現したい複数の想いが込められています。

こども発達相談室を開設(11月)

就学前児の発達に関する専門の相談窓口「こども発達相談室」を11月に開設しました。

心理士、保育士、保健師などの専門スタッフが、お子さんが遊ぶ様子を観察したり、保護者から話を聞いたりしながら、複数回の面接を通して継続的に保護者を支援していきます。

主な出来事

1月 電動サイクルシェアサービス実証実験を開始
2月 千葉うみさとラインプロジェクトを開始
3月 千葉市脱炭素キャラクターが市民投票で「エコ葉」に決定
教員の確保のため「教員奨学金返還サポート」を開始
4月 保育所の待機児童ゼロを5年連続達成
子どもルームの待機児童ゼロを初めて達成
5月 クールスポットを開設
6月 千葉開府まつりを初開催
縄文土器片から国内2例目の「縄文原体」の圧痕を発見
7月 こども誰でも通園制度の試行的事業を開始
8月 子ども医療費助成制度の助成対象を高校3年生相当年齢まで拡大
これまでの教訓を活かし、台風が接近するよりも前段階で災害対策本部を設置して避難所を開設
全国で初めてデジタルツインを活用した自動運転の安全性を検証 バーチャル幕張新都心で実証実験
9月 ダイヤ改正により減便されたJR京葉線快速が各種要望・協議を経て、秋ダイヤからの一部復元を実現
「X Games Chiba」を3年連続開催
10月 公立保育所・認定こども園で3歳以上児への主食提供を開始
2年連続地区優勝のアルティーリ千葉が2026-27シーズンから始まるBリーグプレミアに参入決定
11月 救急搬送を終えた救急隊のコンビニエンスストアなどの利用開始
中央公園プロムナードの未来を考える「千葉市まちづくりシンポジウム」を開催
12月 市立新病院の名称案が「千葉市立幕張海浜病院」に決定【8面】

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ちば市政だよりの発行日について

ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?