更新日:2024年12月27日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年1月号 6面

子育て・教育/魅力・観光


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

未来の科学者を目指す子ども向け講座

専門的な研究や最先端の科学を学べる子ども向け講座を開催します。

未来の科学者育成プログラムジュニア

(1)新しい算数・数学「立方体のもつヒミツ」
(2)新しい算数・数学「裏表のない紙を体験しよう」

日時
(1)1月25日(土曜日)、(2)2月8日(土曜日)10時から12時
場所
科学館
対象
(1)小学5年生・6年生、(2)小学3年生・4年生
定員
各20人
備考
いずれも会場まで保護者の送迎が必要です。

子どものハローワーク科学者への道(オンライン開催)

(3)最先端の科学についての講演会、生物・環境分野の研究者によるパネルディスカッション

日時
2月16日(日曜日)13時30分から16時
対象
中学生から大学生と保護者

申込方法(1)1月13日(祝日)・(2)26日(日曜日)、(3)2月2日(日曜日)までに電子申請で。
詳しくは、(1)(2)「千葉市 未来の科学者育成ジュニア」で検索
(3)「千葉市 科学者への道」で検索

問い合わせ 生涯学習振興課 電話 245-5958 FAX 245-5992


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

二十歳のつどい

二十歳を迎えた若者を対象に、二十歳のつどいを開催します。

現在、進学や就職などで、市外に住んでいる方も参加できます。

詳しくは、「千葉市 二十歳のつどい」で検索

日時
1月13日(祝日)
中央・若葉・緑区在住の方=10時から10時50分
花見川・稲毛・美浜区にお住まいの方=13時30分から14時20分
会場
千葉ポートアリーナ
対象
2004年(平成16年)4月2日から2005年(平成17年)4月1日生まれの方
持ち物
入場券
*入場券が届いていない場合は、ホームページからダウンロードした参加者記入票と年齢を確認できる書類(学生証・免許証など)

問い合わせ 健全育成課 電話 245-5955 FAX 245-5995


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

千葉国際芸術祭2025プレ企画

千葉国際芸術祭2025では来年度の本会期に向け、市民の皆さんが主体的に参加できるさまざまな体験型のプレ企画を実施します。

まちばのまちばり

自由な発想で工作のような服づくりを楽しむワークショップ。「洋服を着る」という日常行為が、創造性あふれる表現活動であることを体感することができます。

日程
2月1日(土曜日)・2日(日曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)
会場
西千葉工作室(稲毛区緑町2-16-3萩原ビル1階)
講師
西尾美也さん(アーティスト)
対象
小学3年生以上の方
定員
各先着10人

各日開催時間や、申し込み方法など、詳しくは、「千葉国際芸術祭2025」で検索

わたしの千葉市!テーマパークの模型を作ろう!

市内の自慢したいところやおもしろいところ、自分しか知らない隠れたポイントなどを集めて、参加者全員で「千葉市をテーマにしたテーマパーク」を作るワークショップです。

日時
1月19日(日曜日)10時から16時
会場
イオンモール幕張新都心エキマエモール1階エキマエコート
講師
栗原良彰さん(アーティスト)
対象
小学生以上の方
備考
当日直接会場へ。随時入れ替え制(最大同時参加者20人)。

問い合わせ 千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 電話 245-5961 FAX 245-5592


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

市美術館の催し 金川晋吾 知らないうちにはじまっていて、いつ終わるのかわからない

「つくりかけラボ」は、公開制作やワークショップを通じて空間を作り上げていく、参加・体験型のアーティストプロジェクトです。いつでも誰でも、空間が変化し続けるクリエイティブな「つくりかけ」を楽しみ、アートに関わることができる表現の場です。

写真家の金川晋吾さんを迎えて行う16回目のつくりかけラボでは、生まれてから現在までの自分が写った写真を選び、並べ、その写真についての思いを書くことで、写真を媒介に「わたしにとっての自分・他人にとっての自分」を見つめます。個人に紐づいた写真を広く共有することで、どのような印象や感情が生まれてくるのか、ぜひ体験してください。会期中にワークショップやイベントも開催します。

会期
1月26日(日曜日)までの10時から18時(金曜日・土曜日は20時まで)1月6日(月曜日)休館
会場
市美術館4階子どもアトリエ

問い合わせ 市美術館 電話 221-2311 FAX 221-2316 第1月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

花壇コンクール入賞者発表

種から花を育て、デザインした多彩な花壇づくりを競う、花壇コンクールの入賞者が決定しました。

入賞者(敬称略)

千葉市長賞
幕張本郷中学校
千葉市議会議長賞
平山小学校
千葉市議会花のあふれるまちづくり推進議員連盟会長賞
あすみイースト・ガーデンクラブ
千葉市園芸協会長賞
高浜第一保育所
千葉市造園緑化協同組合理事長賞
真砂第五小学校

そのほか、優秀賞5団体

入賞花壇の写真を展示します。

日程
(1)1月18日(土曜日)から30日(木曜日)、(2)2月8日(土曜日)から17日(月曜日)
場所
(1)都市緑化植物園、(2)千葉ポートタワー

ホームページでも入賞花壇の写真をご覧いただけます。

問い合わせ 緑と花の推進室(緑政課内) 電話 245-5775 FAX 245-5885


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

コンテナガーデンコンテスト入賞者発表

花のあふれるまちづくりの成果を披露する、コンテナガーデンコンテストの入賞者が決定しました。

入賞者(敬称略)

千葉市長賞
鈴木和枝
千葉市議会花のあふれるまちづくり推進議員連盟会長賞
長嶋美智子
千葉市園芸協会長賞
福田純子
千葉市造園緑化協同組合理事長賞
髙﨑すみ江
日本ハンギングバスケット協会千葉県支部長賞
北村裕子

ホームページで入賞作品の写真をご覧いただけます。

問い合わせ 緑と花の推進室(緑政課内) 電話 245-5775 FAX 245-5885


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

市・県民税第4期の納期限について

市・県民税第4期の納期限は1月31日(金曜日)です。納付をお忘れなく!口座振替の方は残高確認をお願いします。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?