更新日:2024年12月27日

ここから本文です。

ちば市政だより 2025年1月号 4面

くらし・地域


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

不審なことはすぐ通報!強盗に注意!

県内、近隣都県で、個人宅などに対する強盗事件が発生しています。

今すぐできる防犯対策を実施しましょう。複数の防犯対策を実施すると、より効果的です。

また、さまざまな人を装って事前に電話や訪問をしてくる場合があります。不審な電話や訪問があったときは、すぐに警察に通報しましょう。

防犯対策の例

  • 在宅中、外出中の戸締りの徹底
  • 窓や玄関への補助錠の追加
  • 窓ガラスへの防犯フィルム貼付
  • 防犯カメラの設置 など

不審な電話や訪問対策の例

  • 家族構成や資産状況などを聞かれても教えない
  • 不審な訪問があっても玄関を開けず直接対応しない
  • 自宅に多額の現金を保管しない
  • 固定電話は常に留守番電話設定や非通知拒否設定にする など

闇バイトに要注意

実行犯をSNSなどで募集し、応募者を脅迫して強盗などに加担させる闇バイトによる犯行が多発しています。「高額バイト」、「即日現金支給」などの甘い言葉にだまされないようにしましょう。

もし闇バイトと知らずに応募してしまった場合は、すぐに警察に相談しましょう。

問い合わせ 警察相談専用電話 電話 #9110
千葉県警ヤング・テレホン 電話 0120-783-497(20歳未満の方の犯罪に関する相談)

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5264 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

来年度の指定自転車駐車場 定期利用追加受付(二次募集)

一次募集の後、キャンセルなどで空きがある指定自転車駐車場(駐輪場)の利用者を募集します。対象は、自転車と原動機付自転車(50㏄以下)です。一部の駐輪場では、自動二輪車(50㏄超125㏄以下)も対象となります。

利用期間
4月から来年3月
利用料金
駐輪場により異なる
申込期間
1月8日(水曜日)から16日(木曜日)
申込方法
電子申請で。利用を希望する駅の駐輪場管理棟*または駅がある区の地域づくり支援課に、専用の申込書を提出も可。
*東千葉駅駐輪場は千葉駅北口第3・東口第2(地下)駐輪場管理棟、京成検見川駅駐輪場は新検見川駅第10駐輪場管理棟、みどり台駅駐輪場は西千葉駅第1駐輪場管理棟、学園前駅駐輪場はおゆみ野駅第1駐輪場管理棟
受付時間
  • 駐輪場管理棟 月曜日から土曜日7時から18時
    ただし、稲毛駅第1・2駐輪場管理棟は月曜日から土曜日7時から18時、日曜日、祝日9時から17時、千葉駅東口第2日(地下)駐輪場管理棟は24時間(1月8日(水曜日)は7時から)
  • 区役所地域づくり支援課 平日8時30分から17時30分
  • 電子申請 24時間(1月8日(水曜日)は9時から)
注意事項
  • 郵送での申し込みはできません。
  • 一次募集全てに落選し、二次募集の自動応募を選択した方は申し込み不要です。ただし、申し込み内容を変更する場合は、改めて二次募集の申し込みが必要です。

申込方法や料金など詳しくは、「千葉市 駐輪場」で検索

問い合わせ 市役所コールセンター 電話 245-4894 FAX 248-4894
自転車政策課 電話 245-5149 FAX 245-5571


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

地域安全まちづくり講座受講者募集

防犯に必要な知識やノウハウを取得し、地域のリーダーとして活動していただくための「地域安全まちづくり講座」を開催します。ぜひ、ご参加ください。

日時
2月19日(水曜日)9時から12時
場所
市役所2階
内容
  • 地域防犯力向上のための取り組み
  • 街頭防犯カメラの実態
  • SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺対策
  • 空き巣対策
定員
40人
申込方法
1月6日(月曜日)12時から1月22日(水曜日)までに、電子申請で。地域安全課へ Eメール
chiikianzen.CIC@city.chiba.lg.jp・FAX 245-5155も可(必要事項を明記)。

申込方法記載のメールアドレスが送信不能であったため修正しました。

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5264 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

犯罪被害者等支援基礎入門講座 「知ろう、そして考えよう、私にできること」受講者募集

犯罪被害者等の置かれている状況や、名誉と生活の平穏について考えることの重要性と寄り添い方について基礎から学びます。

詳しくは、「千葉市 犯罪被害者等支援基礎入門講座」で検索

日時
1月27日(月曜日)9時50分から15時10分
場所
市役所2階
定員
100人
備考
受講者には、ちばシティポイント(50ポイント)を付与。
申込方法
1月6日(月曜日)12時から1月17日(金曜日)までに、電子申請で。地域安全課へ Eメール
chiikianzen.CIC@city.chiba.lg.jp・電話 245-5148・FAX 245-5155・はがきも可(必要事項を明記)。郵送先=〒260-8722千葉市役所地域安全課

問い合わせ 地域安全課 電話 245-5148 FAX 245-5155


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

救命講習会に参加しましょう

家族や友人の命を救うため、いざというときに慌てないために救命方法などを学んでおきましょう。

救命率の向上には、倒れた人の近くにいる人による心肺蘇生法とAEDを使用した応急手当が非常に重要です。

内容
(1)パパ&ママ救命教室、
(2)普通救命講習Ⅰ、
(3)上級救命講習、
(4)上級救命再講習((3)を終了した方)、
(5)普通救命講習Ⅲ、
(6)応急手当WEB講習
講習 日時 会場 定員
(1) 2月2日(日曜日)10時30分から11時30分 土気あすみが丘プラザ 先着6組
(2) 2月3日(月曜日)・7日(金曜日)・12日(水曜日)・18日(火曜日)
・28日(金曜日)13時30分から16時30分
救助救急センター 先着5人
2月3日(月曜日)・15日(土曜日)・19日(水曜日) 9時から12時 セーフティーちば 先着5人
2月14日(金曜日)9時から12時 緑消防署 先着5人
2月14日(金曜日)13時30分から16時30分 稲毛消防署 先着5人
(3) 2月4日(火曜日)・16日(日曜日) 9時から17時 セーフティーちば 先着5人
(4) 2月5日(水曜日)9時から12時 セーフティーちば 先着5人
2月18日(火曜日)13時30分から16時30分 セーフティーちば 先着5人
(5) 2月17日(月曜日)9時から12時 セーフティーちば 先着5人
(6) 2月25日(火曜日)18時30分から20時 セーフティーちば 先着5人
料金
(3)1,320円
申込方法
1月6日(月曜日)から電話で、防災普及公社へ。ホームページからも可。「千葉市 救命講習」で検索

問い合わせ 防災普及公社 電話 248-5355 FAX 248-7748


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

ちば市政だよりが破損・汚損している場合について

ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社 電話 202-0120(平日9時から17時)へご連絡ください。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10-11面12面13面14面15面16面17面18面19面

注意事項

ホームページ版「ちば市政だより」の情報について

ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。


クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?